こんにちは、ワンキャリ編集部のChikaです。7ヶ国語マルチリンガルの秋山さんに、KENがインタビューしました。その内容を2記事にわけてお届けします。
後編では、「言語学習においてまず大切なこと」「TOEICの対策」など、みなさんがダイレクトに活用できるコツを、秋山さんにお聞きします。
──秋山さんの言語習得法に迫った前編はこちら
「伝えたい」、ゆえに英語を学ぶ―英語を学ぶことのメリット―
〜「好きな人に伝えたい」は一番の力〜
秋山燿平(あきやま ようへい):
東京大学大学院薬学系研究科修士1年。海外在住経験、留学経験ゼロながら独学で7ヶ国語を話すマルチリンガルになる。この経験を生かして学生国際交流団体Elanを設立。また3月13日にはフジテレビ特番「さんまの東大方程式」において「5年で7ヶ国語を習得した東大生」として紹介され、7ヶ国語を織り交ぜた自己紹介を披露して反響を呼んだ。現在、トライフインターン中。7ヶ国語自己紹介はコチラ。
北野唯我(KEN)/聞き手:
ワンキャリア執行役員。ボストン コンサルティング グループ、博報堂出身。英語(TOEIC960)と中国語(HSK5)での対話が可能。国際恋愛の経験が豊富。
KEN:あっきーには外国人の彼女がいるんだよね。彼女と付き合っていることで、言語を学ぶことについてどんな効果があった?
秋山:好きな人に伝えたいことがあるのにどう伝えていいか分からない悔しさが、何よりも強い原動力になりましたね。その悔しさがあるからこそ、伝えられなくて覚えたことは忘れない。自分の目の前に好きな人がいて、日本語が通じない人だったら、それこそ本気で「伝えたい」と「悔しい」が湧いてくるんです。
KEN:あっきーにとっては、伝えたいっていう「want」と、でも伝えることができない現実とのギャップが起爆剤になったんだね。
秋山:ええ。それから、自分の気持ちを相手の言葉で文にして伝えたら、相手がとても感動してくれたんです。その瞬間の嬉しさも、絶対に忘れないだろうなあ。好きな人、っていうのは、自分が言語を学ぶうえで一番の力のもとになっています。「伝えたい」という気持ちは強い。
「気持ち」で勝負していける
KEN:この人に俺の気持ちを伝えたい、だから勉強して、言いたいことを伝えられるようになって、相手が反応を返してくれて、それがめちゃくちゃ嬉しい。このサイクルって、言語を学ぶための一番のモチベーションに繋がると思う。
秋山:誰に伝えたいか、というのもとても重要ですね。一番は恋人。そして次に親友。どんなにつたない言葉でも、気持ちで本気の勝負していけるようになるんです。
KEN:本当にその通りだよね。あと、僕の友人でもアーティスト気質がある人は言語を学ぶのが得意だって思う。まず表現したいことがあって、それを伝える手段として言語を学ぶから上達が早いんだよね。あっきーが言ったように、「何か伝えたい」があるかどうかって、一番大事だと思う。言語はツールだけど、気持ちとは切っても切り離せないよね。特に恋愛においては。
言語は人をも変えてしまう
KEN:あと、彼女と付き合ったり言語を学んだりするなかで、価値観って何か変わったりした?
秋山:はっきりモノを言うようになりました。「可愛い」「好きです」という、日本語では直接的な言葉にするのがためらわれるようなことでも、思ったらストレートに言います。
KEN:俺も!外国では、綺麗なおねえさんに「あなたはどうしてそんなに美しいんだ」とか、日本語では絶対に言えないような恥ずかしいことも言えちゃう。思ったことをあまりにストレートに言うようになったもんだから、向こうの人に「あなた日本人なの!?」ってびっくりされることも多かったかな。外国語は第一言語ではないから、細かいニュアンスがどうしても伝わらない。だからバシッと言うしかないし、ちゃんと言葉にしないと伝わらない。それが日本語にも影響して、日本語でもはっきりモノを言うようになったなって感じる。
秋山:流暢じゃないからこそ、はっきりモノを伝えなくては伝わらないですよね。だから、僕もオブラートに包まずに思ったことを言えるようになったと思います。しかも、相手の国の文化でも言うことがためらわれるようなストレートな表現も、ノンネイティブだから、好意的に受け取ってくれやすい。この人は一所懸命伝えようとしているんだな、ということまで伝わるんでしょうね。
外国語を学ぶということは、相手の懐に入るということ
KEN:いくつか言語を学ぶと、その場に一番適した言語を自分で選んで話せるようになるから、場の空気も壊さないし、みんなが一番思っていることを言いやすい場が作れると思う。特に、母語が違う人同士でホームパーティーしているときなんかにそれを感じた。必ずしも英語が一番適しているわけじゃない場もある。そういう意味で、言語を学ぶことは外国人同士のコミュニケーションにおけるひとつの配慮の形とも言えるかもしれない。
秋山:相手の母国語を話せると、その人の懐に入っていけますよね。ビジネスでいうならば、商談や交渉の場を離れたオフの時間のときに、つたなくても相手の言葉を喋れるというのはとても意味があることだと思います。向こうも人間だから、自分の国の言葉で話をされたら嬉しいだろうし、リラックスしやすくなる。それは僕たちも同じですよね。言語を学ぶことが直接ビジネス上の利益につながらなくても、そういうところからコミュニケーションが生まれて、お互いに良い印象や結果をもたらせられることってあると思います。
打倒TOEIC 模試を通して自分だけのコースタイムを掴んでいけ
〜TOEICは処理能力競争ゲーム!?〜
秋山:TOEICって、ものすごく大量の問題を解かせるじゃないですか。あれ、どうしてだと思います?
KEN:なんでだろう。とにかくTOEICっていうテストはそういうもんだと思ってた。
秋山:TOEICの性質って、問題全体の難易度は低く設定されていることなんです。全員が点を取りやすい問題が大量に並べてある。センター試験と一緒で、大量に解く処理能力を競っているんです。
KEN:なるほどね。その考え方でいくと、いかに問題の正答率を上げるように解くか、というよりも、いかに正解しやすそうな問題を時間内に見つけて解ききれるか、というのが鍵になりそうだね。
自分にフィットした戦略を立てるためにも、模試を解こう
秋山:処理能力を試されるからこそ、自分の体感にフィットした戦略を立てるというのは大事ですね。いかに効率よく問題を解いていくかは、自分の戦略にかかっています。
KEN:具体的にどんな戦略を立てたの?
秋山:まずは時間配分をしながら、最低3回は模試を解ききること。TOEICは模試が命です。模試で傾向を知ることに加えて、時間配分をしながら問題を解いていく感覚を掴むことも大切です。
KEN:確かに。あと、俺は模試だけじゃなくて単語もやったよ。俺、初めてちゃんとTOEICを受けたのが留学から帰ってきた後だったんだけど、単語が普段あまり使わないような単語ばっかりだったのと、リスニング問題の単語の発音にイギリス、カナダ、アメリカ英語が混ざっているから苦戦した。TOEICの単語って少し特殊で、普段は使わないような英単語もあるから、そこはちゃんと勉強する必要があるなって感じる。
秋山:そうですね。単語の覚え方ですけど、僕は、単語がただ羅列されている単語帳ではなくて、文章に単語が組み込まれている単語帳で勉強しました。これも今まで話してきたことと同じ理由ですね。文脈のなかで語彙を増やしたほうが、効率がいいし忘れにくい。
とにかく「全て解ききること」を目標に、長文は3分経ったら鉛筆頼み
KEN:時間配分とか問題全体の解き方について、何かアドバイスある?
秋山:例えば、TOEICは最後の方に長文の大問がまとまっていますけど、大問ごとに何分かけるか時間を設定することですね。長文の設問の1つ目2つ目は、長文の最初の段落さえ読めば解けます。だから、1つの長文問題に何分もかけるより、3分経ったら解いていない設問は鉛筆を転がして適当にマークだけして、次の長文に移る。とにかくそうやって時間内に全部解ききることが点数をあげるための戦略として有効だと思います。後ろの大問にある簡単な問題を取りこぼさないようにするだけで大幅に点数は上がると思いますよ。
KEN:ひとつの問題に時間かけすぎて、しかも時間をかけても分からない!ってなっちゃうと、もうその場で動揺しちゃって効率よく次に進めなくなるもんね。見切りをつける時間と、それを気にしながらテンポよく問題を解いていく練習も必要かな。
秋山:そうですね。さっき1つの長文問題に3分と言いましたけど、これは僕の目安で、実際は個人個人で設定する必要があると思います。これが難しいところで、だからこそ模試を何回も解くことに意味があるんです。自分にとってのベストタイミングを見つけてほしい。
それから、模試を何回も解くことでもう一つメリットがあります。必要な単語がスクリーニングされて自然と覚えやすくなるっていうこと。単語帳でカバーするのはやっぱり限界がある。実際の模試のなかで出会う回数が多い語彙は自然とスクリーニングされて頭に残るから、単語を勉強するときも効率よく勉強できるようになると思います。
おわりに
「英語力だけでなく、語学を使って相手の懐へ入り粘り強く交渉できる力がある人材がほしい」と、近年の採用担当者は異口同音に述べています。
就活ではついTOEIC対策一辺倒になりがちですが、語学の本質は「通じる言葉を使って、相手がリラックスできる場を作る」こと。秋山さんのように語学学習の本質を掴み、就活を乗り越えていきましょう。
・秋山くんのTwitterはこちらから
・北野唯我(KEN)のTwitterはこちらから
▼秋山耀平さんの著書はこちら!!
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 863
(Photo:pathdoc/Shutterstock.com)