こんにちは、Maryです!
前回の記事【就活アカー基本編ー】を読んで就活アカを作ってくださった皆様はきっと「作ったはいいけど情報共有できない……」「どんなツイートをしたらいいの?」などの悩みを持っているかと思います。
今回はそんなお悩みを解決すべく、「就活アカウント」(以下就活アカ)の活用法を発展編として解説します。
▼入門編はこちらから
・最強就活ツール!?内定に近づくTwitterの使い方【就活アカー入門編ー】
目次
■「見てるだけ」を卒業! 相互フォロワー100を目指そう
■保存版:悩み別・就活アカの処方箋
└お悩み1. フォロワーが増えない
・「類友アカウント」をフォローしよう
・有益なつぶやきを増やそう
└お悩み2. 情報共有がはかどらない
・プロフィールの見直し
・アカウントの「信頼スコア」をためよう
└お悩み3. 忙しくてマメにTwitterができない
・オフ会に参加しよう
■まとめ
「見てるだけ」を卒業! 相互フォロワー100を目指そう
前提として、Twitterの使い方は完全に自由であり、決まったルールはありません。就活アカウントを作った目的は人それぞれだと思います。
そこで今回の記事では、就活アカを活用する目的を「就活に役立つ情報を、Twitterを通じて共有し合えること」としてハウツーを解説していきます。
さて、「就活アカウントを作ったものの、タイムラインを眺めているだけ……」という方は
フォロー70 フォロワー12
という状態に陥っているのではないでしょうか。
このような状態では、上に挙げたような情報共有は難しく、せっかく作った就活アカを3%ぐらいしか活用できていません。
では、どうしたらいいのでしょう?
私が考えるに、Twitterで就活情報の共有ができるようになるためにクリアするべき前提条件は以下の2つです。
ー情報共有の前提条件ー
1. 相手と相互フォローになる
2. 相手に情報を共有してもらえるようになる
就活アカウントで情報を共有するためには、まず就活生のフォロワーを得ることが大切です。
その理由を説明します。Twitterでの情報共有の成立数は以下のように表せます。
情報共有の成立数=【情報共有可能なフォロワー数】×【フォロワーが自分の欲しい情報を持っている確率】
フォロワーが自分の欲しい情報を持っているかは分かりませんよね。でも、情報共有が可能なフォロワーを増やすことで、情報共有の成立確率を高めることはできます。
したがって、就活アカを作った後の活用法に迷っている方は、第一歩としてフォロワーを増やすことから始めましょう。
オススメの目標は、相互フォロー数100~499の間です。フォローは多すぎても少なすぎてもいけないのがポイントです。
この数字を目標にする理由を説明します。日本人のTwitterユーザーのフォロワー数分布は100〜499が最も大きくなっています。
なぜかというと、それ以上フォローする人を増やすとタイムラインが速すぎて流れについていけなくなるからです。タイムラインが速いと1人1人のツイートを見る時間が少なくなり、結果的にコミュニケーションが希薄になる傾向にあります。
コミュニケーションの質を上げ、情報を共有してもらいやすくなるためにも上記の目標をおすすめします。
保存版:悩み別・就活アカの処方箋
ここまで、就活アカウント活用の目標と、直近のすべきことをお知らせしました。
続いて、この目標を達成するにあたって想定されるお悩みの解決法を説明していきます。
・フォローを増やしても、自分のフォロワーが増えない……。
・フォローを返されたけど、情報共有が全然できない……。
・就活仲間を増やしたいけど、忙しくてTwitterをこまめに見られない……。
それぞれの対策法を、以下に紹介していきます。
お悩み1. フォロワーが増えない:類友をフォロー&有益なつぶやきを増やそう
1つ目は「とりあえず気になる就活アカウントを片っ端からフォローしたけど、全然フォローを返してもらえない……」というお悩みです。
あなたのアカウントがフォローを返してもらえない理由は2つ考えられます。
―フォローを返してもらえない理由―
理由1. 類友アカウントをフォローしていない
理由2. あなたをフォローするメリットが相手に提示されていない
理由1. 類友アカウントをフォローしていない
ここでいう「類友アカウント」とは、具体的に次のようなアカウントのことを指します。
1. 同じ業界を志望する就活アカ
2. 同時期に始めた就活アカ
3. 卒業年が同じ就活アカ
実際に情報を共有する相手になるのは、自分と近い状況で就活を進めているアカウントがほとんどです。まずは、こうした「類友アカウント」をフォローしてみましょう。
以下、作って間もない就活アカの特徴をまとめてみました。
では、こうした「類友アカウント」はどうやって見つけたらいいでしょうか?
【ワザ1】おすすめユーザーから「類友アカウント」を見つける
Twitterの「おすすめユーザー」機能は、自分や自分がフォローしている人に似たアカウントを提案してくれます。ここに表示される人から「類友アカウント」を見つけることができます。
スマホの場合は、プロフィール画面から過去のツイートを3つさかのぼると「おすすめユーザー」が表示されます。
PCの場合は、画面の右側におすすめユーザーが表示されます。
【ワザ2】就活媒体の最近のフォロワーから「類友アカウント」を探す
新規に就活アカを作った人は、まず就活媒体の公式アカウントをフォローする傾向があります。
したがって就活媒体の公式アカウントのフォロワー欄から「類友アカウント」を見つけることができます。
理由2. あなたをフォローするメリットが相手に提示されていない
「あなたをフォローするメリットが相手に提示されていない」とは、具体的には以下のような状態が考えられます。
・リツイートばかりして自分のツイートが少ない
・そもそもツイート数が少ない
つまり、あなたをフォローしてタイムラインで追う価値が低い状態です。では、どうやってこれらの状況を脱却すればいいでしょうか?
【ワザ3】リツイートばかりせず、引用ツイートをしてみよう
自分の投稿を振り返ってみてください。
他の就活アカのリツイートでプロフィールが埋まっていませんか?
そのような状態では、フォロワーは増えにくいと考えられます。あなたをフォローしなくても、リツイート元のアカウントをフォローすればいいからです。
あなたが他の就活アカウントをフォローするときも、自分の言葉でツイートをしている人をフォローしたくなるのではないでしょうか?
そこでオススメの解決法が「引用リツイート」です。他のツイートや記事のURLとともに、自分のコメントを付けてツイートをする機能です。
ちょっと立ち止まって、自分のツイートに付加価値を付けるようにしてみてください。きっとあなたの意見に共感する仲間が見つかるはずですよ。
【ワザ4】とにかくツイート数を増やす
他の就活アカがあなたをフォローするかどうかは、ツイートの内容と量で判断されます。実質、ツイート内容があなたを表すプロフィールといえるのです。まずはあなたのキャラが表れるようなツイートを増やしてみてください。
ツイート内容に迷っている方は、他の就活アカのツイートを参考にしてみましょう。一週間分のタイムラインをもとに、就活アカのツイート例をまとめてみました。
【就活アカのツイート例】
・就活のために読んだ本の感想
・新聞や就活記事のサマリー
・選考の当落報告(インターン、本選考)
・企業説明会や就活イベントの感想
・選考対策や応募状況(「ES出しました」など)
・不特定多数の就活アカに対する質問
・オフ会の実況
・質問箱
・今日のやることリスト
・就活に関するネタツイ
・その日食べたもの
・趣味に関するツイート
・思考の整理
※選考の情報や個人が特定されうる内容については、リスク管理とマナーを意識しましょう。あくまで不特定多数が見ているSNSであることを忘れないようにしてください。
お悩み2. 情報共有がはかどらない:プロフィールの見直し&アカウントの「信頼スコア」をためよう
2つ目は「フォローを返されたけど、ツイートを見てるだけで情報の共有が全然できない……」という悩みです。
あなたの情報共有がはかどらない理由は2つ考えられます。
―情報共有がはかどらない理由―
理由1. プロフィールに問題がある
理由2. アカウントの「信頼スコア」が足りていない
では、情報共有を活発に行えるようになるにはどうすればよいのでしょうか?
【ワザ5】Twitterのプロフィールを見直す
まずは、Twitterのプロフィールを見直してましょう。
あなたのプロフィールは、客観的に見てフォローしたくなるようなものになっていますか?
卒業年度が入っているだけでもフォローを返される確率は高まりますし、志望業界を書いていると、同じ業界を志望している就活アカからフォローされる確率も高まります。
魅力的なプロフィールの例は前回の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
【ワザ6】アカウントの信頼スコアをためる
あなたのアカウントが信頼されていないと、Twitter上で質の高い情報(最新の選考情報や口コミなど)を共有するのは難しいと考えられます。
ですから就活アカの作成後は、あなたのアカウントの「信頼スコア」を高めることが重要です。
以下、信頼度を高める手順を図解します※。
※以下のスライドには、ビジネスモデル図解ツールキット配布版(ビジネスモデル図解研究所)を使用しています
1. 他の就活アカウントを見つけてフォローします
他の就活アカのプロフィールやツイートの内容から受けている企業を推測し、情報共有したいと思えばフォローしましょう。
あなたはその人のツイートを目にできますが、この段階では情報の流れは一方的です。ツイートを見るだけでは、自分の聞きたい情報が得られるかはわかりません。
2. 次に、あなたがフォローを返されるように工夫します
相手はフォローされたアカウントを見て、フォローを返すかを判断します。
判断基準は人によってさまざまですが、就活アカの場合は「アクティブアカウントか?」「志望業界が似ているか?」「情報を共有できそうか?」などで判断します。
少なくとも、「そのアカウントをフォローして自分にメリットがありそうか」という一つの基準があると考えられます。
そのための判断材料として、あなたのプロフィールや過去のツイートが読まれるのです。したがって、プロフィールやツイートを充実させることが、フォローを返されるためのカギになります。
3. 相互フォローになったら、就活アカ同士でコミュニケーションを取りましょう
他の就活アカのツイートに「いいね」を押すだけでなく、リツイートをしたりリプライを送ったりして積極的に交流を深めましょう。
これを複数人と行うことで、自分の就活アカに「信頼スコア」が蓄積していきます。複数の就活アカとコミュニケーションをとることで、自分が欲しい情報を持っているアカウントと情報共有できる確率が上がります。
4. お互いに仲良くなったら、就活情報の共有をDM(ダイレクトメール)などでお願いしましょう
タイムラインで「○○の選考に行ってきました~」とつぶやいている人を見つけたら「DMでお話を聞きたいです!」とリプライを送り、積極的に情報を取りに行きましょう。
そして、情報を共有してもらったら、必ず自分も相手に情報提供をしてお返しすることが大切です。一方的に情報を集めるアカウントはあまり好まれず、そのうち情報を共有してもらえなくなりますので気を付けましょう。
以上のように、コミュニケーションを重ねることで質の高い就活情報を共有できるようになります。
お悩み3. 忙しくてマメにTwitterができない:オフ会に参加しよう
3つ目は「就活仲間を増やしたいけど、忙しくてTwitterをこまめに見られない……」という悩みです。
そのような方にオススメなのが、一気に信頼を獲得できる「オフ会」です。
【ワザ7】就活アカの「オフ会」に参加する
Twitter上で徐々に信頼を築いていく時間がない! という人はオフ会に行きましょう。
誰かが「今日○○時から新宿で飲みます~」などとツイートをしているのを見つけたら、リプライかDMで「自分も参加したいです!」と言ってみましょう。行動力があれば、自分でオフ会を主催してみるのもおすすめです。
なお、オフ会は情報共有という名目で集まったりしますが、就活の愚痴をつまみにお酒を飲んで終わることが多いので、オフ会そのものに情報共有を求めるのはお門違いです。就活アカ同士の親睦を深める場として考えておきましょう。
一度オフ会に参加するとTwitter上でのコミュニケーションもかなり活発になります。勇気を出して行ってみましょう。
フォロワーと信頼関係を築くことができれば、共有される情報の質も量も向上します。情報戦である就活において、就活アカは最強の武器となるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介した就活アカのお悩みを解決する7つのワザをまとめておきます。
■お悩み1. フォロワーが増えない
1. おすすめユーザーで「類友アカウント」を見つけよう
2. 就活媒体のフォロワーから「類友アカウント」を見つけよう
3. リツイートばかりせず、引用リツイートをしよう
4. とにかくツイート数を増やそう
■お悩み2. 情報共有がはかどらない
5. プロフィールを見直そう
6. アカウントの信頼スコアをためよう
■お悩み3. 忙しくてマメにTwitterができない
7. オフ会に参加しよう
繰り返しますが、就活アカの使い方は自由です。今回ご紹介したのはあくまで活用例の一つにすぎませんし、私は就活アカにはまだまだ活用の可能性があると感じています。
ぜひ、Twitter就活アカをフル活用して就活を勝ち抜きましょう!
▼Maryの他の記事はこちら
・最強就活ツール!?内定に近づくTwitterの使い方【就活アカー入門編ー】
・就活アカのお悩み解決します!「見てるだけ」を卒業しTwitterをフル活用する7つのワザ【就活アカー発展編ー】
・そう、就活は50万円掛かるマラソンだ。お金で諦めない就活マラソンの走り方。
・就活生は都合のいい労働力なんかじゃない 「長期インターン至上主義」に物申す
・もう「自己分析」で悩まない。始め方から面接突破の裏ワザまで徹底解説 ・大学は「就職活動予備校」なのか──早期就活の是非を考える ・自分の中での「100点ES」が全然通らない、たった1つの理由
(Photo:Lenka Horavova/Shutterstock.com)