25年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.393879 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 5月27日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
現在取り組まれている研究内容について簡潔にご記入ください。
私の研究は、熱音響エンジンの複雑な特性を実験的に推定し、設計段階での動作予測と応用範囲の拡大を目指すことです。この装置の実用化により、排熱の有効活用によるエネルギーロスの低減が期待されています。
上記の研究の中で、ご自身が独創性を発揮した部分(従来とは異なる手法、新たなチャレンジ等)を中心に具体的な取り組み内容をご記入ください。(研究テーマが未定の方は、これまで力を入れて取り組んできた技術分野やものづくり等をご記入ください)
私は測定系の共振特性を利用した新しい周波数応答計測手法を提案しました。従来の巨大なスピーカーで振動を加える手法は、周波数帯域が狭いという課題がありました。そこで、小型のスピーカーで加振し管路長を共振周波数に合わせて調整することで、大型のスピーカーと同じ圧力を加える手法を考案しました。この手法に...
学生時代(大学・大学院)に主に取り組んだことを3つご記入ください。併せて取り組みの比重(割合)をご記入ください。(全体で100%になるようにしてください)
研究に力を入れています。教授やゼミ生とコミュニケーションを取ることを意識し、目的を持って日々の研究を行っています。40%
中学の部活から現在の合唱団まで、合唱を継続しています。そこで目標に向けて一丸となるチームワークを学びました。 40%
留学の経験から異なる国の人とコミュニケーションを取...
ご自身の強みを簡潔にご記入ください。
私の強みは傾聴力と説明力です。
上記を表す学生時代(大学・大学院)の具体的なエピソードをご記入ください。
私は◯◯の大学に日本語教師として留学し、高い評価を得ました。学部時代に3か月半、◯◯に留学し、現地の学生に日本語を教えましたが、最初は質問が少なく生徒の理解度を把握できませんでした。そこで、プライベートの交流を増やし、質問しやすい環境を整えました。また、留学生用の教科書を読み、授業スライドの言...
組織やチーム(複数人での活動)などにおいて、あなたが新たに提案し実行した取組み等についてご記入ください。
高専時代に◯◯部を創設し、銀賞を受賞しました。中学から続けていた◯◯を高専でも続けるため、他学科や他学年の人々を巻き込み部を設立しました。当初は大会で結果が出ず、モチベーション不足が問題となりました。そこで私は全員の目標を統一し、個人に合わせた練習メニューを提案しました。その結果、最後の大会で...
各質問項目で注意した点
エピソードの話が長くなり過ぎないように注意した。その経験から学んだことと、それをどのように活かせるのかの整合性を取れるようにした。
参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、みん就
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。