★『働きやすい環境づくり』職員の幸せ実現のために
「働く職員の幸せなくしてお客様の幸せを作ることはできない」私たちはこう考えています。
【年間休日】120日(月9~11日)は業界トップクラス。希望休制度もあり、仕事とプライベートのバランスを取りやすいのも魅力の一つです。
【勤務地】首都圏160以上ある事業所の中から通勤しやすい勤務地を自分で選択可能!地元に密着して働くことが出来ます。
【仕事分業制】施設には清掃や洗濯を専門に行う職員が常駐!介護スタッフは介護業務に専念できます。
【ICT技術】スマホやタブレットを使ってスムーズで正確な情報共有。ご入居者様との時間確保のため積極的な技術導入で業務の効率化を推進しています。
代表者 | 佐久間大介 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー30階 |
設立日 | 1995年10月26日 |
従業員数 | 5,373 |
事業所 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、山梨、兵庫、京都、石川 |
企業HP | |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 310億円 |
木下の介護は『幸せ』をつくります。
皆さんが働く上で実現したい『幸せ』はどんな形ですか?私たち『木下の介護』では4つの幸せを掲げています。『ご入居者様の幸せ』『ご家族様の幸せ』『地域の方々の幸せ』そして『職員の幸せ』。これは社長を始めとする全社員が大切にしている理念です。弊社の社長は創業者ではなく、一人の職員として入社をしました。現場の最前線で様々な経験とキャリアを積み、こう感じたといいます。「働く職員の幸せなくしてご入居者様、ご家族様の幸せは作れるのだろうか。職員の幸せをもって沢山の幸せを叶えたい。」社長自ら現場の目線を理解し、全ての幸せが繋がっていることを実感しているからこそ、より良い環境づくりに力を入れています。
この10年間で施設の数は2.5倍以上増設しました。
少子高齢化が進む以上、介護の必要性、市場規模は拡大し続けます。
市場が拡大し続けるということは、この先ずっと安定して成長していく産業ということです。
《多種多様な介護サービス》
需要の途切れることのない介護業界。
必要とされる介護サービスの形は一つではありません。
「自宅の延長線上のような施設」「”自分らしさ”をいつまでも大切に出来る施設」
お客様のニーズにあわせたサービス提供のため、『木下の介護』では多種多様な介護サービスを展開しています。
それは専門職による信憑性のある研修。
研修部門には施設長、看護師、ケアマネ、機能訓練士など多くのプロが在籍。
機能訓練士から学ぶ正しい身体の使い方。ケアマネジャーの作るケアプランとは何か。自分の行う介護サービスの背景を理解する事など。
専門性に長けた講師達の経験から質の高い研修を実施しております。