代表メッセージ
多くの社長は”正しいマネジメント”だと判断し、部下のストレス解消のため悩み事相談に乗ったり、部下のモチベーションを上げるために時間を費やします。その結果、努力する姿勢は見せるが成果を上げない社員、モチベーションを上げてあげないと動かない社員が現れ、うまく業績が上がらないことに繋がります。
この一連の負は、仕事に対する社員の意識がズレていることの容認が最大の原因です。
端的に言うとそういった課題を根本から修正していくことが識学の価値です。
企業理念にもあるように、企業・組織の中で働く「人」の生産性を高めるため、 識学を社会の「スタンダード」にしていくのが、私たち識学のミッションだと捉えています。
株式会社識学 代表取締役社長
安藤 広大
採用メッセージ
私たちは「識学を広める事で人々の持つ可能性を最大化する」という理念を掲げ、日々挑戦を続けています。
出来なかった事を出来るようにするため、トライ&エラーの日々です。
新卒社員であっても、決して甘やかされることはありません。
入社後にはたくさんの試練・壁が待ち受けています。
それでも目標達成に向け試行錯誤した先には、想像以上の成長が待っています。
もし自分の進むべき道がまだ分からなくても、人生の目標が見つかった時に成長した自分であればチャンスをつかみ取ることができます。
識学は、あなたの【成長したい】という想いを決して無駄にはしません。
失敗なくして成功なし、識学には失敗出来る環境があります。
流れゆく時代に、流されない力
そして絶えず成長し続ける力を身に着けて、
自身の持つ可能性を最大化しませんか?
仕事内容
入社後はまず、研修期間として識学コンサルタント試験合格に向けた識学理論の勉強とインサイドセールスに従事して頂きます(約3~5ヶ月間)。
研修期間終了後は、様々な部署・ポジション等で経験を積んでいただきます。
新卒入社した識学先輩社員たちのキャリアは、同期社員同士であってもそれぞれ異なります。実際にはインサイドセールス課、キャリアサポート課、HR営業課などの多様な部門で活躍されています。
ゆくゆくは、外部の経営者の方々に識学をお伝えする「識学コンサルタント」にチャレンジしていただいたり、各事業部の管理職として、実際に識学を使ったマネジメントに挑戦していただきます。
識学にあっている人とは
《どれか一つでも「Yes」という項目があれば一度会いましょう》
「企業理念やビジョンに共感できる企業に入りたい方」
「素直に学び、スピード感をもって「失敗→修正」の回数を重ねて成長する経験をしたい方」
「最速で無駄なく効率良く成果を上げていきたい、成長したい方」
「成果が正当に評価され年齢や社歴に関係なく上を目指せる環境で挑戦したい方」
「BtoBの領域で”モノ”を売るのではなく”考え方”や”ノウハウ”を提供するコンサルティングをしたい方」
「目まぐるしい変化の中で、10年後、20年後も通用するスキルを手に入れたい方」
「若いうちから”経営”について同世代の誰よりも多くの経験を積みたい方」
「商品や会社に頼らず”自分の価値”を上げていく仕事をしたい方」
識学は 理論 です。
どうしたら滞ることなく組織が機能し、成長していくかを理論で解いています。
それをしっかり理解し、自己の成長に役立てていける方が、識学には向いていると思います。
また、目指すべき結果(目標)は決まっているので、そこに向けてまっすぐ進んでいただける方も。
そして、目標に到達する過程で絶対に壁にぶつかり、自分の弱みを知る瞬間が訪れます。
その瞬間に逃げずに真摯に向き合えば、乗り越え、成長することができる環境なので、
識学という環境をフルに活かしてどんどん成長してください。
アピールポイント
識学では働き方改革の大前提として、社員一人ひとりが目標を達成するため、会社は最大限の環境づくりを進めています。
《POINT1》識学らしいシンプルでクリアな組織体制
説明するまでもありませんが、当社こそが識学実践者のロールモデル。識学を徹底することにより、誰がどの部分の責任を担っているかがルールによって明らかになっています。
全てにおいて責任の所在が明確なため、「これはやるべきかな」と忖度して働く必要はありません。業務でミスが発生した際も個人間や部署間で責任を押し付けあうことなく、ルールを見直し実行に移すため、不必要なストレスが発生することがありません。
《POINT2》プロセスではなくパフォーマンスで評価!
社員一人一人に目標設定があり、達成に向けて日々業務に取り組んでいます。
識学では、プロセス管理がないため、経過段階で上司から口出しされることはありません。
そのためマニュアル・ルールを遵守しながらも、目標達成に向けて様々な手法にトライすることができます。自身で試行錯誤しながら業務に取り組むことができることも、識学で働くことの魅力の1つです。
そして、目標達成に向けて自分でスケジュールを立て、仕事が終われば、周りを気にすることなく退勤できます。
《POINT3》成果を出したら正当に【評価】される
明確な評価基準設定により、評価の根拠が「結果」という認識がズレない定量的なものになることから、
「いい成果を出したのに全然評価されない、、、」
「評価軸が不透明で分かりづらい」
といったことがありません。
部下から評価に対する疑念や反発が起こらないだけでなく、上司から何を求められているかが明確に認識出来る為、社員は日々やるべきことに全力で集中できます。
また、社員全員が自身の昇格要件や給与テーブルを確認することができるため、目標の給与や役職までの要件を都度確認し、達成に向けて努力することが出来ます。
職場環境について
社員一人ひとりが目標を達成するため、会社は最大限の環境づくりを進めています。
《POINT1》無駄な業務・時間の排除に向けた取り組み
基本的な会議は週次ミーティングのみ。
週次ミーティングの目的と内容も 振り返り<未来の話 なので事前準備に時間がかかりません。参加者からの時間をむやみに奪ってはいけないという共通認識が社内に浸透しています。
もちろん、上司が部下を突然呼びつけて面談や指導をする、なんていうこともありません。
ルールを徹底していれば、自分の目指すべきことに向けて誰にも邪魔されずに進むことができます。
上司が残業しているから先に退社しづらい、なんてことも皆無です。
アピール残業とは無縁であり、「終わったらサッサと帰る」が会社の文化として根付いています。
《POINT2》働きやすい環境に向けての取り組み
社員一人ずつにPCが貸与され、会議室やテレフォンブースなどの社内設備も充実しており、WEB会議システムなども積極的に導入!日々、時代に合った働き方を取り入れています。
また、最大で週4日までのリモートワークも可能です!
(※所属部署のルールに従うことが原則となります。)
そして時短制度や時差出勤制度もあり、子育て中の社員等を含め、社内で広く活用されています!
そして識学社内には様々なルール・マニュアルが存在しますが、
日々改善に向けての取り組みを行っていることも弊社の強みです。
無駄なストレスなく、より自己の成長に集中して仕事に取り組める環境を目指しています。
どんな【社風/雰囲気】なの?
識学社内ではもちろん識学マネジメントが徹底されているので、
不必要な社内コミュニケーションや、望まない飲みニケーションなどはほぼないです。
識学では社内での交流が多い・少ないに関係なく、業務に集中できる環境が整っています。
こんな話をすると「人間関係が冷え切ってる?」というふうに思われるかもしれませんが、
そんなことは全くないです!
社内での交流については、皆さん自由に選択しています。
プライベートは謎に包まれているという方もいれば、その一方で仲が良い社員同士で食事に行ったり、同じ趣味を持った社員達で休日に集まったりなども結構活発です。
識学には人間関係に左右されず、忖度無しで業務遂行できる環境があるので、
【仕事とプライベートは分けたい】という方も大歓迎です!
誰よりもお客様の役に立ちたい、成長したいという熱い想いをもった人たちが集まっているのが識学です。
それぞれが結果を出すために、熱い想いをもって取り組んでいます。業務時間中は自身の仕事に没頭しているので、ビックリするぐらい静かではあります。
※リモートが増えてきているのもありますが。
そのため、周りに気を取られることなく、集中して自身の業務に取り組むことができます。
また、識学では3カ月に一度、全社合同会議が開催されます。そこでは、その期間の成績発表や成績優秀者の表彰、代表からの今後についてのお話、新入社員の挨拶などが行われます。日頃の頑張りが成果として現れたこと、そしてそれが表彰という形で評価されたことを実感できる瞬間でもあります。成績優秀者になることを目標に日々業務に取り組んでいる人も、決して少なくありません。
社員の健康や成長のための【福利厚生】
他社では珍しいと思われる制度をはじめとした福利厚生制度が充実しています。
<保険・健康>
・各種社会保険完備
・定期健康診断、インフルエンザ予防接種無料
・歯科検診受診無料
・がん検診(まもーる)
・スマルナ
・産業カウンセラーによる無料カウンセリング制度
・うららか相談室
<手当・補助>
・交通費支給(上限:2万5千円まで)
・住宅手当 ※条件あり
・持株会制度
・SO制度(ストックオプション)
・福利厚生賃貸制度(シャトク)
・ウォーターサーバー、コーヒーマシンの設置有
・スポーツ支援制度あり (スポーツを実施する費用を月5千円、年間6万円を上限として補助)
・靴磨き補助
・スーツ購入補助
・リゾートワークスの利用が可能
・介護補助制度
<子育て支援>
識学では子育てをしながらでも働ける環境の整備を充実させています。
・ベビーシッター制度
・最大週4日のテレワーク勤務可能
・時短勤務可能
・育児休暇や有給休暇が取得しやすい環境
閉じる