株式会社TalentXについて
当社は「人と組織のポテンシャルを解放する社会の創造」をパーパスに、「未来のインフラを創出し、HRの歴史を塗り替える」をビジョンに掲げるHRテック企業です。
2015年に創業し、日本にまだなかった「リファラル採用」という概念を生み出してきました。
リファラル採用SaaS「MyRefer」は、トヨタ自動車や富士通をはじめとして日本の大手企業からベンチャー企業まで800社以上に導入され、利用従業員数は70万人を突破しています。
今、世界の時価総額ランキングの上位に、日本企業の名前はありません。
ほぼ全て海外のIT企業であり、それらの無形資産は9割を超えるほど、人材の価値が重要になっています。
また、日本においては、労働人口の減少、昨今の人的資本経営やジョブ型雇用の加速に伴い、人材獲得競争がますます激化しています。
海外では、2013年頃から「Recruiting is Marketing(採用はマーケティング活動)」と言われ、優秀な人材を戦略的に獲得する文化、タレントアクイジションが浸透しています。
日本でも企業の人材獲得力をより底上げするため、採用にマーケティング思考を取り入れて戦略的にタレントアクイジション全般を推進する、潜在層からの採用マーケティングが企業の競争力となるでしょう。当社は、リファラル採用から顧客の変革を支援してきた実績と強みを活かし、採用MAプラットフォーム「Myシリーズ」により、顧客のポテンシャルを引き出す採用マーケティングを支援していきます。
当社が大事にしているのは、未来の当たり前を創造することです。未来を見越して、自分たちで新しいマーケットをつくっていく市場創造型のサービス提供を通して、HR業界の新しい当たり前をつくっていくことを目指しています。
日本の未来から逆算し、採用マーケティングの市場を切り開き、1.7兆円の採用・エンゲージメント市場のリプレイスを狙います。
MySeriesプラットフォームについて
TalentXが大事にしているのは、未来の当たり前を創造する「PFMF(プロダクト・フューチャー・マーケット・フィット)」です。
課題解決型や後発サービスとしてではなく、未来を見越して、自分たちで新しいマーケットをつくっていく市場創造型のプロダクト開発・サービス提供を通して、HR業界の新しい当たり前をつくっていくことを目指しています。
日本企業は、いまだに欠員募集で母集団を形成して選考するリクルーティング活動にとどまっている――。
優秀な人材を獲得するためには、中長期で転職潜在層から獲得するタレントアクイジションへの変革が必要です。
顧客の本質的な課題を捉え、経営目線で採用を変革していくことは簡単ではありません。
しかし、未来の採用のあり方を広めて、仲間と一緒に市場を切り開くことはこの上ない楽しさがあります。
「Myシリーズ」はこれからも新しいプロダクトラインナップを増やし、未来の採用の当たり前を創造していきます。
◆採用MAプラットフォーム「Myシリーズ」について
すべての出会いを採用資産に。HRテクノロジーを活用して、優秀な人材を簡単・効率的に獲得する採用マーケティングプラットフォームです。
求人広告、人材紹介など外部リソースを活用した“掛け捨て型”採用から、リファラル採用やタレントプール採用など自社採用力を強化する“積立型”採用へ。
「MyRefer」「MyTalent」「MyXXX」のプロダクトとコンサルティングにより、企業の採用マーケティングを強化し、持続可能な採用を支援します。
◆リファラル採用SaaS「MyRefer」について
採用を企業のファンづくりに。おすすめしたいを加速する、国内初のリファラル採用サービスです。
企業と従業員、将来の転職候補者をつなぎ、つながりから本来巡り合えなかったマッチ率の高い採用と企業エンゲージメントの向上を実現します。
人事向けクラウドと従業員向けアプリで楽しく継続的に紹介ができます。社員のファン度合いを可視化しながら、おすすめしたい組織作りを加速します。現在、800社・70万人以上に利用されているサービスです。
◆タレントアクイジションSaaS「MyTalent」について
掛け捨て型から積立型へ。国内初のタレントアクイジションサービスです。過去に登録したハイタレント人材のタレントデータベース構築、アプローチ、持続可能な仕組み化までを一気通貫で実現します。
社員や候補者の興味度合いをスコア化して採用マーケティングを実行できるという日本唯一の機能を持ち、優秀なタレントの採用につなげる採用マーケティング活動全体を支援します。
2022年2月にリリースし、すでに大手~スタートアップ企業様まで、幅広く導入いただいております。
タレント・アクイジションついて
昨今、労働人口の減少や第四次産業革命、ジョブ型雇用へのシフト、人的資本経営の加速等、社会全体、国の方針の変化等により、企業と個人のありかたも大きく変化し、人材獲得競争がますます激化しています。
しかし、日本企業の採用はいまだ変化していません。
従来からのエージェントや求人広告の採用手法に依存しており、毎年採用活動に莫大なコストをかけているにも関わらず、その採用候補者のつながりを活用できていないケースがほとんどです。
中途採用において日本企業が掛け捨てている採用コストを概算すると年間約1,000億円にのぼります。
一方、海外のHR市場では、欠員補充などの短期的な採用ニーズを充足させる「リクルーティング」ではなく、中長期を見据えて会社を成長させるために転職潜在層から優秀なタレントを獲得する「タレント・アクイジション」の概念が一般化しています。
今や日本でもIT人材の求人倍率は約10倍と過去最高になり、転職市場にいる人材だけではなく、いかに転職潜在層へアプローチするかが重要になっています。
DX化が求められ、より労働力不足が深刻となる未来、日本においても「タレント・アクイジション」の重要性が増しています。
そういった状況から、以前にも増して「採用競争力」が問われており、外部に依存した「待ち」の採用でなく、知恵を駆使し、自らタレントを惹きつける術を考えることが、すべての企業の生産性を分ける時代に突入しています。
10のリーダーシッププリンシプル / VALUESについて
新たな市場を創るために顧客のインサイトを捉え、本質的に思考して提案する「User First」や「Essential Thinking」を体現するコンサルティング力。
「Myシリーズ」として新しいプロダクトを疾く生み出す「コロンブス」や「Gale」の開発・市場啓蒙。
そして、他者をリスペクトして競争と協業が両立する「Respect everyone」や「Teamplay」の文化があります。
特に、イノベーター人材がアイデアを生み出すコロンブスの文化が特徴的です。月2回の全社MTGでは、全員が事業に当事者意識を持つように透明性のある情報流通を行っています。
また、月1回の社長ラジオ(通称:脳みそラジオ)では、激しく変化する組織で社長が考えている脳みそを共有しつつ、メンバーから集めた全社を前進させるアイデアを共有しあいます。
顧客の声を聞くVOC-MTGも定期的に開催し、プロダクト開発に活かしています。
TalentXは安定的な成長ではなく、激しく変化しながら成長することを目指します。
協業と競争を両立できる根っからのいいやつが集まり、イノベーション力を軸にしながら熱狂的にはたらくを楽しむイノベーター集団です。
当社で働く魅力
■マーケット環境を踏まえた将来性・伸びしろ
昨今、労働人口の減少や第四次産業革命、ジョブ型雇用へのシフト、人的資本経営の加速等により、HR市場が大きく変化しており、人材獲得競争が激化しています。
その中で従来の採用手法には留まらない形で採用を捉えなおすことが必須となってきており、常に未来を見据えた事業を行っているTalentXにとって追い風が吹いていると言えます。
リファラル採用という概念がまだ日本になかった時期からスタートしたリファラル採用SaaS「MyRefer」、採用にマーケティング思考を取り入れて戦略的にタレントアクイジション全般を支援する「MyTalent」など、タレント獲得プラットフォーム「Myシリーズ」の提供を通じて、HR市場の当たり前を変え、HRの歴史を塗り替える挑戦をしています。
■概念から啓蒙し、新しい当たり前をつくっていくことができる
TalentXは、未来の当たり前を創造する「PFMF(プロダクト・フューチャー・マーケット・フィット)」を大切にしています。
常に未来を見据えて、未来の当たり前、未来のインフラとなるべく事業展開を行っています。
そのため、まだない考え方やサービスを市場に啓蒙し、その概念の価値から顧客やマーケット全体に伝えていくことができます。
それゆえの難しさはありますが、その分自身の介在価値やクリエイティビティは高く、自身の裁量や貢献で新しい考えを市場に広め、いまはない当たり前をつくっていることをダイレクトに感じることができます。
■イノベーター精神、競争と協業が両立するカルチャー
未来の当たり前をつくる存在として、まずは我々自身が常にイノベーターであること、ゲームチェンジャーであることを大切にしています。
そのため、リーダーシッププリンシパルの1つに「be Columbus」を定めていたり、月1回の社長ラジオ(通称:脳みそラジオ)では、激しく変化する組織で社長が考えている脳みそを共有しつつ、メンバーから集めた全社を前進させるアイデアを共有し合ったりしています。
また、高い成長意欲を持ったメンバーが多く、目標や自身のミッションにコミットする姿勢はありつつも、その結果としてチームや組織、会社、社会をより良くしたいという外向きの視点を持っています。
そのため、チーム内はもちろん、部署を超えた協力や相談などが自然と生まれるカルチャーです。
閉じる