職種別の選考対策
年次:

24年卒 総合職
総合職
No.313892 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 10月中旬 |
---|---|
実施場所 | 本店 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 人事の方2名、座談会で4名 |
参加学生数 | 8人 |
参加学生の属性 | バラバラ |
交通費補助の有無 | 一律 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
飲食店の保証審査を行いました。飲食店の特徴や、保証審査のポイントについて説明があったのち、ある飲食店の創業のための保証審査について4人グループで協力しながら審査を行いました。希望金額の保証ができるのか、返済予定など、事細かく決めました。
ワークの具体的な手順
保証審査についてのせいつ名があったあと、参入障壁が低いこと、運転資金が不要であることなど、飲食店の特徴や、保証審査のポイントを説明されたのち、実際に収支計画や資金調達計画を考え、保証できるかできないかの判断をしました。
インターンの感想・注意した点
信用保証協会だけでなく、金融業界についての知識も乏しかったため、ざっと金融業界の業界研究を行なって参加しました。同じレベルの人ばかりが集まっているわけではなかったため、グループで同じ理解度で課題に取り組めるよう、積極的な声かけを意識しました。
インターン中の参加者や社員との関わり
同じ日に8名が参加していましたが、関わりを持てたのは同じグループの4名のみでした。自己紹介などでアイスブレイクしたあとは、常にグループの方と協力しながら課題に取り組みました。人事の方2名は、ワーク中も助け舟を出してくださりました。座談会で実際に働く社員の方のお話を伺うことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
金融、公的機関ということでお堅いイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
中小企業の支援ひいては大阪の経済の発展を支えるという責任感を持った仕事であり、社員の方もそこにやりがいを感じていらっしゃいました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。