「“ニッポンのモノづくり”を国内に残す」
____________________
「ニッポン」にしか作れないものを。
「TOP」にしか作れないものを。
____________________
弊社は前身の会社時代を含めると約43年にわたり、モーターの開発、製造、販売を行っている会社です。
現在は車載用のモーターを主力としており、世界中でニーズが拡大している中、効率的で、小さく軽いモーターを開発し、独自性を持った商品を作り続けています。
一般的にモータ=電気というイメージが強く、「電機系の知識がないと無理」だと思っているかたもいるのではないでしょうか?
しかし、モータの設計技術には制御技術や材料技術など、さまざまな知識を活かせる要素があり、皆さんが思っている以上に開口の広い世界です。(文系学部卒の方も多く活躍しています!)
「車が好きだ」、「車を運転するのが好きだ」、「モノづくりに興味がある」
きっかけはどんなものでも構いません。
「あなたと一緒に新しいクルマ社会を創造したい!」と思っている社員がお待ちしております!
ONECAREER利用初年度
今後のより良いイベント開催のため、是非ご意見・ご要望等クチコミをご記入いただけますと幸いです!
代表者 | 佐々木 健治 |
---|---|
所在地 | 福井県越前市今宿町第20号1番地 |
資本金 | 27,000,000円 |
設立日 | 2003年10月 |
従業員数 | 381名(2024年12月現在) |
若手比率 | 全体の25%が10・20代 |
取引先例 | アイシン様・カヤバ様・SUBARU様・デンソー様等とのお取引有 |
3年以内の離職率 | 0% |
昇給・賞与 | 【昇給】年1回(4月)【賞与】年2回(2024年度実績4.75か月分) |
事業内容 | 車載用をメインとしたモータの開発/製造/販売 |
入社時想定年収 | 【大卒、残業月0時間の場合】想定約360万円(全手当除く) |
月給 | 大学院卒:226,000円/学部卒:215,000円/短大、専門、高専卒:195,500円 |
経営安定度 | 創業以来年間通しての赤字決算なし |
過去3年の新卒採用実績合計 | 文系6名、理系6名 |
TOPでは「完全週休2日制(土・日)」、「春期休暇(8連休)」、「夏期休暇(8連休)」、「年末年始休暇(10連休)」と「プライベートの時間を大切にしてもらいたい」という思いから、年間休日を120日以上と設定しております。
家族と休みを過ごす社員や、自分の趣味に没頭する社員、アウトドアな社員やインドアな社員。
休みの過ごし方は十人十色!
「ワークライフバランスを保てる社会人」になってみませんか?
弊社では、社員の「働きやすい環境」をさらに提供するため、フレックス制度を導入しております。
また、皆様といち早くお会いしたい私たちは、内定まで最短1ヶ月のスピード選考も実施しております!
弊社は福井県に本社を構える北陸の企業です。
福井県は美しい自然に囲まれ、落ち着いた環境でキャリアアップを図れる素敵な場所です。
また、大都市と比べると生活費を抑えることができ、
「広い住居に住む」や「車を持つ」など、叶えやすいのが特徴です。
当社では、女性社員が多方面で活躍しており、男女問わず平等にキャリアを築ける環境が整っています。
フレックスタイム制度や育児休暇制度など、柔軟な働き方を支援する制度を導入し、ライフステージに応じたキャリアアップをサポートしています。
チームでの協力を大切にしながら自分の強みを最大限に発揮できる職場です。
私達は、ニッポンが持つ技術を駆使し、世界の暮らしをよくするため、日々技術向上に努めております。
皆様のイベントご予約、クチコミのご記入をお待ちしております。
半世紀にわたり培ってきたモータコア技術を活かし、シミュレーション技術を活用しながら最適なモータ設計を行っています。
解析技術を駆使するとともに、試作開発で設計FBならびに良品条件の追究、そして完成品のあらゆる実証評価を実施し、完成度の向上につなげています。
製品設計情報を基に最適な素材や生産資源を選定し、独自のモノづくり力で部品内製化や設備内製化を駆使して設計します。
より良い製品を目指し、工法開発や設備開発、金型設計・メンテナンスを内製化し、付加価値の追求に取り組んでいます。
お客様ご要望にお応えするために、「造ったものを売る」から「売れたものを造る」を目指し、製品に合った一貫生産体制を構築しています。
モータ仕様に基づき、コストを考慮した組立工程を構築し、品質基準を満たす工程環境を整えています。
(受入検査)
入荷部材の品質保証や、環境負荷物質の検査を行っています。
(精密測定)
開発・試作段階から量産まで、部品・製品の精密測定を実施。品質を保証します。
原材料の調達から、加工・組立まで製品履歴を把握できるチェーントレーサビリティの体制を整えています。
この超小型モビリティは、自動車よりコンパクトで小回りが利くため、街での近距離移動に適
した電気自動車です。