職種別の選考対策
年次:

23年卒 総合職
総合職
No.218958 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職
総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2022年3月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1人 |
参加学生数 | 50人程度 |
参加学生の属性 | 幅広い学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
基本的には社員の方おひとりが講義形式で進めていくような流れで行っていました。その途中に、数分程度、課題や質問を提示され、それについて考えるような時間はありました。質疑応答などはメールで対応する形でした。
ワークの具体的な手順
(1)イントロダクション
(2)会社説明
(3)事業説明
(4)社風説明
(5)選考について
質疑応答はメールで対応。グループワークはなし。個人ワークあり。
インターンの感想・注意した点
全体として、公的な機関がどのように働いており、どのような役割があるかについて勉強になる機会になったと思います。関西地域を支える重要な機関であり、グローバルにも展開しているという意外な側面も感じられました。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的には、社員の方おひとりが学生に対して講義形式で進めていくスタイルだったので、オンラインではありますが、その社員の方との関わりはありました。個人ワークを答えさせられるような時間はありませんでしたが、質問はメールで対応してくれます。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
公的機関
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
関西地域を支え、グローバルに展開する公的機関
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ