![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.165334 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2月28日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
大学時代に最も力を入れたことは何か(30字)
◯◯部で、副主将として全国大会出場に貢献したこと
最も力を入れたことについて具体的に記入(300字)
部は当時、リーグ戦にて2期連続で◯位と低迷していました。この順位はリーグ降格寸前の位置であったため、先輩方は後輩に対し「申し訳ない」とこぼしていました。お世話になった先輩方をこのまま引退させるわけにいかないと感じ、低迷により暗くなったチームの雰囲気を変えるとともに、有終の美を飾ってもらうべく、...
それに取り組む上で、最も困難だったことは?(300字)
2つあります。一つは、練習への慣れです。週◯◯回の◯◯と週末の試合しか部としての時間が確保できないため、時間削減を目的に、同じ練習メニューを効率よく進めることに特化して練習を進めていました。これを繰り返す中で、部員は同じ練習を「こなす」だけとなり、これが「当事者意識」の低下につながっていたと推...
困難をどのように乗り越えたか?(300字)
2点から困難に対処しました。まず練習への慣れをなくすため、新たな◯◯を導入しました。全員が0からの新たな事柄に取り組むことで、自分なりに感じた意見を出してもらおうと考えたからです。また、◯◯が続いて悪い流れを断ち切れなかった過去のリーグ戦を反省し、流れを変えられるプレーを用意したい思いもありま...
取り組んだ結果及び成果(300字)
これらの結果、練習では、「ここはこうしたらいいんじゃないか」「その◯◯はわかりにくいからこうしよう」など、それぞれが感じたことを素直に意見として引き出すことができ、活発な議論が生まれました。また、◯◯以外への意見や指摘も次第に増えるなど、当事者意識の向上により、質の高い練習へつなげることができ...
社会人になるにあたってどのように活かしていきたいか(300字)
その人の考えは行動に直結する、という考え方を活かしたいです。この経験を通じ、様々な施策を打つことで個人の考え方にアプローチし、相手の意識に変化を与えられることを学びました。このケースにおいて、人が少ないから強制的に来させるという発想では、本質的な解決には至っていないと考えます。その強制をやめた...
ゼミ・研究内容
マーケティングゼミに所属し、論文やテキストの輪読をしています。研究内容は未定ですが、◯◯に関して定量的研究を行いたいと考えています。
部活動、サークル
◯◯部に所属し、◯◯を務めていました。
アルバイト
◯◯のスタッフを3年間、家庭教師を2年間経験しております。
漁連の志望動機(300字)
漁業に対して身近な存在として、北海道の水産業を支えていきたいからです。北海道の水産業は、日本の水産物の量的な供給源として不可欠であるとともに、品質面でも「北海道ブランド」として重要な存在です。私は北海道の水産物の美味しさ、そして重要性を、21年間の北海道生活で強く実感しています。そんな北海道漁...
自分の強みは?(25字)
周りの環境に流されない忍耐力です。
自分の弱みは?(25字)
不安症であることです。
各質問項目で注意した点
簡潔に。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。