21年卒 記者部門
記者部門
No.97443 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 1月20日頃 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
当社の「冬の記者講座」への参加をなぜ希望していますか?あなた自身のこれまでの経験や体験、もしくは現在の考え方を盛り込みながら、説明してください。(300文字以下)
私は、あな特の取材同行を通じて記者の着眼点について知りたいと考えています。以前まで「新聞」や「テレビ」は一方通行のメディアだと考えていました。私は中学・高校と6年間◯◯部に所属していました。◯◯では「◯◯◯◯」という興味や課題意識から◯◯をしており、◯◯しても◯◯や◯◯からたまに感想をもらうだ...
新聞記者にどんなイメージを持っていますか。あなた自身のこれまでの経験や体験、もしくは現在の考え方を盛り込みながら、説明してください。(300文字以下)
新聞記者は私にとって知らない世界へ案内してくれる「先生」という印象を持っています。友人と仲違いして孤独を感じていた小学生の時に、新聞記事は私の関心を学校の外へ向けてくれました。また、自分と似た境遇の人の記事を読むと、辛く逃げ出したいのは自分だけではないと共感し、励まされたこともあります。勉強を...
「新聞社」もしくは「地方、地域の新聞社」にどんなイメージを持っていますか。他社も含め、これまで新聞社のインターンシップに参加したご経験のある方は、その旨も含めて記載してください。
新聞社は歴史の記録係という印象があります。特に地方紙やブロック紙になると「人の営み」にフォーカスを当てたものが多いようなイメージです。◯◯に貴社のインターンシップに参加した際、◯◯記者が「人がいないと取材はできない」とおっしゃっていたことを強く覚えています。新聞も歴史も、その土地に住んでいる人...
就職活動を進める上での自分自身の「軸」について、現時点でどのようにお考えですか?また、それはどういった理由からですか? (お願い)「軸」について、就職活動中は思考を深め続けていくものであり、変わっていくものです。今の時点で、たとえば「確固たる軸がない」ことは自然です。あくまでも今の率直なお考えを記入してください。「自己分析が足りていないから参加させない」という判断は、決して行いません。
私は「個人が認められる社会」を創りたい、またその手助けができる仕事がしたいと考えています。長い間「無知を知に変える」ことができる仕事がしたいと考えていましたが、自己分析を進めていくうちに無関心をやめたい、遠く感じてしまう社会との繋がりを持てるようになったら変わるのではないか、明日は我が身かもし...
各質問項目で注意した点
自分の経験を1質問につき1個は必ず入れるように意識した。でないと、当事者意識や説得力に欠けてしまうように思う。決して完成度は高くないが、読み手に自分の熱意が伝わるように、簡潔に書くようにした。
また、自由記述欄が無かったり文字数が少なかったりするので、端的に表現できる熟語をかなり駆使した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
広告・マスコミぴあ総合職
-
広告・マスコミ北海道新聞社記者職
-
広告・マスコミ(旧)ハートラス(旧:エスワンオーインタラクティブ)コンサルティング営業
-
広告・マスコミ東映総合職
-
広告・マスコミコーエーテクモホールディングスプログラマーコース
-
広告・マスコミバンダイナムコミュージックライブ(旧:バンダイナムコアーツ)総合職