![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.93822 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2月中旬(複数日程あり) |
---|---|
実施場所 | 東京オフィス |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 10人程度 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 地方国公立、私立大学が多い |
交通費補助の有無 | 上限2万円 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
(1)企業説明
(2)座談会×6回
(3)昼食
(4)製品展示ルームの見学
(5)グループワーク
(6)プレゼンおよび講評
製品展示室でミネベアミツミの実際の製品やサービスを見学したうえで、「新規事業もしくは新規サービス」をディスカッションしプレゼンする。最後に好評と社員・参加者に...
ワークの具体的な手順
(1)予め与えれた課題がある(環境問題、居眠り運転など)
(2)3つ課題を選択し、各々の課題についてどう解決するのか模造紙に付箋を貼っていく
(3)3つのうち1つを選択し、プレゼン用に模造紙に絵や文章を書く
(4)各チームがプレゼン&社員講評(部長クラス2人)
(5)一位チームの決定
インターンの感想・注意した点
グループワークはディスカッションからプレゼンを含めて3時間以上あるため、非常に頭が疲れる。また新規事業は理想だけでなく、コスト面なども含めて考えるとよい(多くのチームはコスト面での厳しさを指摘されていた)。結果的には一位をとることができたので気持ちよくインターンシップを終えることができた。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はない。インターンシップ参加者には、3月中の早期マッチング面談への案内がされる。なおグループワーク中には社員が見回りメモをとっていたことと、プレゼンに順位をつけていたため、選考結果に影響している可能性がある。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員とは座談会のみ関わることができる。6人中5人は全国各地からきた理系社員である。1人のみ東京オフィスの人事担当であった。参加者とはグループワークや昼食など一日中関わるため、積極的に仲良くなったほうが活動がしやすい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
日本の大手部品メーカーというイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
理系社員は全国各地に勤務地があり、配属リスクは高いイメージを抱いた.なお東京オフィス勤務社員は、ある程度経験をつんだ中堅社員もしくはキャリア採用組が多いらしい(新規事業部があるため)。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。