職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 機械系
機械系
No.19304 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 機械系
機械系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 1月下旬 |
---|---|
実施場所 | 北海道 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 全体で5名 |
参加学生数 | 8人 |
参加学生の属性 | 機電系 |
交通費補助の有無 | 会社規定額を支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1時間程度を使って、工場の生産設備を詳細に挙げていくグループワークを行いました。4人ずつ2チームに分かれて、それに対して現場の機電系社員がそばについてフォローしていく形式でした。答え合わせとして、工場見学で実際の設備を見学した。
ワークの具体的な手順
自由でしたが、私のチームでは各々のアイデアを出し合いました。時々先輩社員からフォローが入りました。
インターンの感想・注意した点
製紙工場は規模が大きく、工場見学ではそのスケールの大きさに圧倒されました。懇親会で先輩社員の本音を聞くこともでき、働く姿をイメージしやすかったです。学生は少人数だったので、すぐに打ち解けることができました。
インターン中の参加者や社員との関わり
実習中はずっと学生と先輩社員がついているので、気軽に話しやすい雰囲気でした。懇親会の参加は任意でしたが、空港に近く交通の便が良いので、参加する学生がほとんどでした。社員の方からも場をほぐす会話をしてくださりました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大手企業のイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
機電系とはいえ、直接設備の保守をするわけではないことを知った。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。