職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職
総合職
No.148589 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 総合職
総合職
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年9月11日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 6名ほど |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 福井の大学生・大学院生、地元が福井の人が多い印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず最初にコンデンサーの今後について、どのようなことを改善していくか?と問われました。その後、課題解決GDを行いました。3パターンの課題に対し優先度を決めてどのように取り組むのか、議論を行いました。途中で課題の条件が少し変更され、再検討を行い最終的にどう言う回答に至ったのか3分ほどで発表しました。
ワークの具体的な手順
課題提示→それぞれが資料を読み取る→読み取った資料の情報共有
→課題について話し合う→発表
インターンの感想・注意した点
グループワークであったこと、学部生が大学院生に頼り気味な感じだったため、学部生にも意見を求めるようにした。特に最終的に判断を下す際に多数決やその場の勢いで決めないように現状整理してこっちの方が良いと思ったので、このようにしたいと、意見が違った相手に不信感が残らないように気をつけた。
インターン中の参加者や社員との関わり
座談会ではざっくばらんに私生活のことなども教えてくれました。仕事のことだけでなく、福井県で住むことに対し、具体的に想像できると思います。業務自体も繁忙期を除けばかなりホワイトな印象を受けました。周りの学生がどういった考えで参加しているのか、就活状況はどんな感じかしるアイスブレイクも設けられた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
かなりホワイトな印象に変わりました。村田製作所の肝であるセラミックコンデンサーの商品開発を実際に行っているため技術力も非常に高いと思います。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
具体的にイメージできた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職