====永和情報システム株式会社は====
金融系(特に生命保険・クレジット関連)のシステム開発・保守に強みを持つ会社です。
顧客の業務に深く入り込み、豊富な商品・業務知識を備えたエンジニアによる「人間力」×「技術力」のサービスにより、顧客との強力なつながりを構築しています。
★働きやすい環境整備を!「家庭と仕事の両立支援推進企業」に登録★
システム開発はサービス業と考える当社は、「人こそが最大の経営資源」だと捉え、創業当初から社員が長く活躍できる就労環境づくりに努めてきました。2021年2月には、育児・介護などの家庭と仕事の両立に積極的に取り組む企業として東京都の「家庭と仕事の両立支援推進企業」に登録されました。
育児休暇明けの社員は子どもが10歳になるまで適用される時短勤務制度もあり、現在は育児休暇中が1名、育児休暇明けの時短勤務中の社員が3名います。
この他、テレワークの推進やSEを育成する「新人教育」と「生涯教育」の拡充、多様な活躍を評価する人事制度の見直しなど、働きやすさ・働き甲斐に配慮することで社員の定着率アップにつなげています。
★より良いサービスを提供する人間性を育む★
新入社員の多くは「人間味あふれる先輩社員と、厳しくも後輩を育てることに手間を惜しまない職場の雰囲気」を入社理由として挙げています。実際に社員同士の強いつながりを大切にしており、部署・役職・年齢の垣根を超えた交流を図っています。
社員の家族も含めてスポーツ大会や社員旅行などを定期開催するなど、技術一辺倒ではなく、社員間での交流も思いっきり楽しむことで豊かな人間性を育み、人間味あふれるITソリューションにつなげてほしい。これは人を中心にすえている当社の願いです。
代表者 | 張 黎民 |
---|---|
所在地 | 東京都港区南青山5-6-25 永和ビル |
資本金 | 2,500万円 |
設立日 | 昭和59年6月6日 |
従業員数 | 100名 |
企業HP | |
業務内容 | コンサルテーション、アウトソーシング、システム設計・開発 |
平均年齢 | 38.8歳 |
月平均残業時間 | 17.3時間 |
ITに興味はあるけれど、経験がないから不安だと思っていませんか?
永和情報システムには、入社前研修、入社後研修、OJT(On The Job Training)と
1年以上の研修制度が整っています。
【入社前研修】
9月頃から3月にかけて、約6か月間の内定者研修を実施します。
ここで身に付けていただくのが、『PC操作に慣れる』こと『簡単なシステムづくり』です。
この期間で、IT人材としての土台作りを身に付けます。
また簡単なシステム作りとは別に、1つの成果として「ITパスポート」の取得を目指します。
【入社後研修】
入社後4月から7月までの間は、集合研修期間です。
この期間ではビジネスマナー研修を通して『社会人の基礎作り』から、
プログラミング研修で『プログラミングを用いたシステム作り』に挑戦いただきます。
1つの成果として「基本情報処理技術者試験」の取得を目指します。
またこの期間に、現場紹介を実施します。
入社前にも説明会や座談会で、仕事の話を聞く機会はありますが、
実際に技術を学ぶ中で改めて話を聞くことで、目的意識や目指す姿をイメージいただけます。
【OJT(On The Job Training)】
8月からは仮配属が決まり、応用研修期間に入ります。
この期間では現場独自の『業務知識や言語』を学んでいきます。
更にチームでのコミュニケーション能力を培いながら、
テスト→プログラミング→設計など『段階を踏んで技術力の向上』を図ります。
また仮配属から3年目までは、新人1名に先輩社員が相談役として付く、トレーナー制度があります。
身近な相談相手として、共に成長し合える頼もしい存在です。
ただし、技術を磨くうえで一番大切なのは、興味や関心、好奇心です。
その上で皆さんの成長をしっかりと支えていきます。
新しい業界・システムにチャレンジするためには、エンジニア一人ひとりのスキルのボトムアップが必要です。エンジニアは対応領域の拡大を目的に、情報処理技術者試験や各種ベンダー試験(Java、Salesforce)などの資格取得に励んでいます。資格取得推進の一環として、報奨金対象資格の追加を行いました。またビジネスが多様化する中、強みを持つエンジニアが能力に見合った給与・ポストを得られるように人事制度の改定も行いました。システム開発はサービス業と考える当社にとって、人間性・技術力に優れたエンジニアは一番の経営資産といっても過言ではありません。今後もエンジニアファーストの姿勢で、時代に即した制度を整えていきます。
新入社員の多くは、「あたたかい職場の雰囲気」や「厳しくも後輩を育てることに手間を惜しまない環境」を魅力として挙げています。社員同士のつながりも強く、定期的に開催する社内イベントの参加率が8割に届くこともあります。また当社では社員が長く活躍できる就労環境づくりに努めています。2021年に東京都にて登録した「家庭と仕事の両立支援推進企業」もそうした取り組みの一つ。テレワークや時短勤務の推奨も後押しし、産休・育休からの復帰率は100%となっています。さらには昨今の生活関連の物価上昇を受け、2022年には特別一時金の支給も。今後も社員が幸福な人生を送れる環境と永く働ける職場づくりを目指していきます。