24年卒 企画専門職(技術系)
企画専門職(技術系)
No.229815 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
趣味・特技(100文字以下)
趣味は◯◯です。中学、高校を通して6年間、部活動に励んできました。現在も体育館を借り、高校時代の仲間や研究室の同期と◯◯をすることで、運動不足の解消やリフレッシュに繋がっています。
研究テーマ・概要をご記入ください。(200字)
◯◯を用いて、◯◯から水素を分離する研究を行っています。水素エネルギーは製造段階における高コスト化が普及の障壁となっています。そこで私は、低コストな水素製造方法として、◯◯を与えることで◯◯が分離する現象(◯◯)を利用した、◯◯分離装置を開発しています。研究では実験と解析の両面から検討を行うこ...
上記の研究について、そのテーマを選んだ理由や研究に対する思いについて記載してください。(200字)
テーマを選んだ理由は、社会貢献に直結する取り組みであるためです。研究が実用化に至れば、水素を低コストに製造でき、水素の普及拡大や安定供給に繋がるため、大きなやりがいがあると感じました。現在、私は◯◯解析を用いて、◯◯内に効率的に◯◯を与えられる流路形状を検討し、分離性能の向上に成功しています。...
自己PR(強み、得意なことなど)を記載してください。(200文字以下)
私の強みは目標を見据えた計画性です。研究では、装置の作製時期までに解析を用いて、最適な流路形状を検討する必要がありました。そこで、私はしらみつぶしに解析するのではなく、解析条件ごとに優先順位を決め、主要な条件のみ解析を行いました。その結果、全体の解析時間を大幅に短縮でき、装置の作製時期までに最...
学生時代に最も打ち込んだことを、具体的なエピソードと共に記載してください。※必ずしも大学時代に限定する必要はありません。(300文字以下)
学部◯年次にチームで◯◯製作の実習に注力しました。実習はコロナ禍の影響により、対面で集まる機会が少ない状況でした。私は設計作業を効率的に進めて、期日までに◯◯を完成させるためには、チーム内で定期的に話し合う機会が必要であると考えました。そこで私は、定期的にオンライン会議を行うことを提案し、情報...
コロナ禍においてあなた自身の意識や行動が変容したことを、具体的なエピソードと共に記載してください。(300文字以下)
わかりやすく相手に説明することの重要性を再認識しました。私は研究活動で、外部機関の方と共同研究をしています。しかし、コロナ禍の影響により、共同研究者との議論の機会は、年に数回のオンラインでの報告会のみに限られていました。そこで私は、限られた議論を通して効率的に研究を進めていくために、進捗報告の...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。