20年卒 企画専門職(事務系)
企画専門職(事務系)
No.64768 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
自己PR(400字以内)
私は、意思決定に必要な情報を収集、処理して仮説を構築し、問題解決に貢献できます。大学2年から、水泳教室のアルバイトで小学生を指導してきました。当初は、クロールの際、本来顔を横向きに呼吸すべきところを、上向きに呼吸していた生徒に対し、単純に向きを修正させようとしました。しかし、これでは問題は解決...
学生時代に力を注いだことについて(400字以内)
学生時代は、企業経営を分析して論文を執筆することに力を注ぎました。これは、経営戦略と財務会計を学習して経営を分析する手法を身に付けていたため、知識の活用を目的に行いました。この取り組みでは、各要点を整理して一筋の因果関係を構築することが難関でした。具体的には、JR東日本の多角化と企業価値の関係...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容についてご記入ください
大学2年から所属しているゼミでは、財務会計論を中心に、経営分析や経営戦略などを学習しました。そこでは、単純に教科書上の理論をそのまま理解するだけでなく、各理論を企業の具体事例に当てはめて考える工夫をしました。具体的には、M&A戦略の理論を学習する際、M&Aの種類や長所などについて、実例と照らし...
周囲と協力しながらチームで成果を上げた経験について(300字以内)
大学3年次にゼミで論文に取り組みましたが、そこでチームワークを発揮しました。論文の取り組み自体は、ゼミ生が各自で取り組んでいましたが、それぞれのテーマに共通する内容について全員で学習し、文献を分担して読んで教え合いました。また、論文の下書きを随時交換して読み合い、互いにフィートバックして内容を...
新しいことに自主的にチャレンジした経験と、そこから学んだこと(300字以内)
大学2年からスイミングスクールのコーチのアルバイトを始めました。これは、学業で独学や個人作業が多かったため、人に対して発信する経験を積むために取り組みました。当初は、それまで大学でレポートを執筆することが多かったこともあって、論理的に情報を整理したうえで淡々と話していました。しかし、スクールの...
人生で最も苦労したこととそこから学んだこと(300字以内)
私は、大学でゼミ長を務めてきましたが、途中退部者を減少させることに苦労しました。就任当初は、先輩と同期が全員退部し、後輩も3割が退部するという状況でした。これについて問題解決に取り組むべく、まず退部の原因を洗い出しました。そして、課題について周囲に相談せず、一人で抱え込んで挫折したケースが大半...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。