◆企業理念
「誰でも才能を持っている」。
これが当社の企業理念であり、教育理念です。
◆「自己実現」をキーワードに、独自のノウハウで社会貢献する企業
「こんなふうに生きたい」「こんなことをやりたい」という目標を実現したとき、私たちは物的充足を超えた幸福を味わいます。「もっと成長したい」「自分の能力を高めたい」という欲求を、仕事を通して達成しましょう。私たちが追及するのは、人々の自己実現の支援と、それによる社会貢献。困難を打破して前進することそのものが楽しくなる、そんな学習サービスを提供しています。大勢の大学受験生の夢を実現させてきた『55段階』は、いまや小学生から社会人のための学習プログラムとして、個別指導教室や通信教育の場で更なる開発が進んでいます。「give and take」をモットーに、これからも積極的な事業展開をしていきます。
◆プロジェクト主義で、部署の枠にとらわれず幅広い分野で活躍
ブレーンバンクの最大の特徴は、仕事の範囲が所属部署に限定されないことです。一人ひとりが部署の枠にとらわれず、プロジェクト主義で、オールラウンドに様々な仕事に取り組みます。教材のブラッシュアップ、教室環境の整備、生徒指導の方針決定、新規事業の企画・実行など、「会社をよりよくする」仕事をどんどん進めていきます。もちろん組織の中には専門職もあり、その視点からの企画・提案も活発です。ブレーンバンクには、多様な仕事に関わる中で社員一人ひとりの能力がダイナミックに開花していく企業風土があり、そこが社員の自己実現の土台になっています。
◆成果主義で結果をダイレクトに評価される会社で存分に能力を発揮
ブレーンバンクは全員が企画職。ちょっとした疑問や気づきは即「カイゼン提案」として報告。有効な提案はすぐに採用・実行されます。社歴に関係なく、入社1年目の社員が責任者として全体業務を統括することも珍しくありません。積極的な姿勢や課題発見・解決能力は「発揮能力成果主義」で確実に評価されます。だから、ブレーンバンクには一人ひとりが主役になって積極的に仕事を進めていこうとする活気があるのです。社員の思考回路がポジティブだから、グチや足の引っ張り合いとも無縁!人間関係も良好で、明るく思いっきり仕事を楽しもうという風土があります。
◆生徒を進化させる予備校
四谷学院は生徒の思考を今よりも高い次元へと「進化させる」ことを目指しています。できないことができるようになると、人は「成長の喜び」を感じます。四谷学院は、この「成長の喜び」を生徒に感じさせるために、独自の合格戦略と教育システムを作り上げました。
◆四谷学院の合格戦略
四谷学院の「合格のための戦略」は、生徒に「勉強は楽しい」ということを体験してもらうことです。「勉強はつらい」「勉強は苦しい」という固定観念の下では、どんなに時間をかけて努力しても、それに見合った成果は得られません。わかるからおもしろい。できるから楽しい。この快感を脳が味わうことで、自然と勉強へ向かう意欲が引き出されて、学習の効率が飛躍的にアップする。これが、生徒が成し遂げるべき"進化"です。
◆「ダブル教育」システム
合格のための戦略を実現するためのシステムが「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」の「ダブル教育」です。「分かった」という体験を得て理解が進み、脳が快感を覚えて、理解力が身につくクラス授業。「できる」ことの楽しさを日々手にしながら、どんな問題にも対応できる解答力を築く55段階。偏差値や校内順位で一喜一憂するのではなく、昨日の自分よりも今日の自分が成長していることを喜びと感じる。ここに飛躍的な伸びの秘密があります。
◆特待生制度はありません
PRできる難関大学の合格者数を増やすために、最初から成績の良い生徒の学費を免除して入学させる「特待生制度」は四谷学院には存在しません。いかに優秀な生徒でも正規の授業料を支払い、全員が平等に扱われます。他にはない「ダブル教育」で、どんなレベルの生徒も確実に学力を伸ばし、"進化"させる。それが四谷学院です。
◆自己啓発支援制度1:成長奨励金制度(年間100,000円)
「体験・経験による成長・自己啓発」を奨励するために福利厚生の一つとして導入しています。食事、読書、スポーツ、映画、旅行、観劇などに使用できます。成長のためには一流と呼ばれるものに触れることが重要です。一流のものに触れ、仕事以外の場でも人間として成長してもらいたい、それをしやすくするためにこの制度があります。
◆自己啓発支援制度2:読書奨励金制度(年間20,000円)
「知識を入れる読書による成長・自己啓発」を奨励するための制度です。勉強とは本来楽しいもの、学びとは楽しいものです。それを伝える立場である私たちも、日々読書によって学び、成長し続けるべきと考えています。読書好きな人はもちろん、今まで本を買って読む習慣がなかった人であっても、知らなかった知識を手に入れるという読書の素晴らしさを体感してもらいたいと考えています。
◆自己啓発支援制度3:健康奨励金制度(年間80,000円)
「健康促進」を奨励するための制度です。社会人として仕事をしているとスポーツの趣味などが無ければどうしても運動不足になりやすいです。特に社員としての仕事は椅子に座っての事務仕事が全体的に多いので、積極的に運動する習慣をつけてもらいたいと考え2015年11月に新規導入した制度です。
◆研修制度1:入社前
○内定者研修:10月~3月の半年間、内定者全員に対し入社に向けた研修を実施(2021新卒、2022新卒はZOOMで実施)
○アルバイト研修:最寄の四谷学院校舎にて研修を実施(任意参加。アルバイト扱いとして給与が出る形で実施)
◆研修制度2:入社後(一部を紹介)
○受験コンサルタント研修(拠点単位):四谷学院各校舎にて定期的に様々なテーマの受験コンサルタント力UP研修を実施
○受験コンサルタント研修(全社員):ZOOMにて他拠点の社員と合同で研修を実施
○管理職を目指す人のための研修:立候補者に対し実施
○説明会担当を目指す人のための研修:立候補者に対し実施
○総合職へのキャリア転換を目指す人のための研修:一般職から総合職への職種変更を希望する人に実施
○全社員研修:全社員をZOOMで繋ぎ研修を実施します
★他にも様々な研修を実施
◆キャリアコンサルティング制度
○様々な部署の先輩社員のキャリアを聞くことができる社内座談会の実施
○管理職になるためのキャリア研修制度
◆社内検定制度
○管理職になるための立候補・研修制度
○入学希望者に対する予備校説明会を担当するための研修・審査制度
○一般職から総合職になるための希望・研修制度
閉じる