25年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.261993 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | インターン選考通過 |
---|
テーマを希望する理由、やってみたいこと(第一志望)(300文字)
ヘッドライト制御ユニットのシステム開発を通して、今後MCUに必要とされている機能を提案する力を身につけるために志望しました。私は自動運転車などの技術進歩と同時にMCUに要求される機能も増加すると考えています。その中で、私は大学で半導体デバイスについての論文をもとに、新しいデバイス機能の提案を行...
テーマを希望する理由、やってみたいこと(第二志望)(300文字)
車載向けMCU RH850のプログラミングの書き換えと実装を通して、開発フロー全体を見据えた開発を行う力を身につけるために志望しました。私は大学で、半導体デバイスの動作原理や設計手法について学んでいますが、設計から顧客出荷までの開発フロー全体を考慮した設計を行うことは経験にありません。しかし、...
研究テーマ(50文字)
◯◯を添加した溶液を用いた発光(電気化学発光) デバイスの創生
研究の内容(250文字)
溶液の柔軟性を活かした自発光デバイスの創生を行っています。現在、実用化が進んでいる有機ELは固体の有機半導体を用いており、衝撃に弱いといった弱点があります。それを克服したのが電気化学発光デバイスです。しかし、有機ELに比べ発光が弱いといった課題があるため、発光強度を高める研究を行っています。具...
研究の意義、選んだ理由(250文字)
◯◯発光でディスプレイをもっと身近にすることが研究の意義です。電気化学発光が実用化されれば、衝撃に強いだけでなく凹凸や曲面などどんな形にも適応できる柔軟で薄いシールのようなデバイスを作ることができます。形状を気にせず自動車のフロントガラスなどに張るだけの持ち運び可能なディスプレイなども設計でき...
研究から学んだこと(250文字)
積極的に試し、諦めずに失敗を活かすことです。本研究の電流を流しやすくする分子として初めて添加した材料は全く効果が得られず、この手法ではうまくいかないのではと感じました。しかし、失敗した原因を追究し、新たな仮説立て、別の材料で効果を試し続けることで発光性能の向上を達成しました。この経験から、失敗...
ルネサスに興味を持った理由(300文字)
私は自動車産業に従事したいため、貴社の世界をリードする半導体技術で車載デバイスの開発を行っていることに興味を持ちました。私はMEMS技術を用いた半導体デバイス作製を通して、微小なものが大きな役割を果たしていることに感動し、自動運転車などの車載半導体チップの開発に携わりたいと考えました。そして、...
インターンシップで活かせるスキル、経験など自己アピール(300文字)
未知の領域にも飛び込めるスキルです。私は実行し改善を繰り返すことが最も成長につながると考えているため、知識よりも経験にこだわっています。私は未経験ながら◯◯の大会に出場したく、何度も◯◯を行い準備は万全だと考えていました。しかし、練習で初めて舞台に立つと、観覧席からの期待など、体験しないと気づ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。