![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.85048 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
研究テーマ概要(300字以内)
私は◯◯◯◯(◯◯◯◯)に関する研究をしています。◯◯◯◯は◯◯を燃料とし、水しか排出しないクリーンな発電装置です。中でも◯◯◯◯◯◯が伝導する◯◯◯◯で構成された◯◯◯◯は燃料効率が高く、定置電源としての活用が期待されています。◯◯◯◯を高性能化する方法には◯◯材料を微細化する方法と電極間の...
研究テーマで特に工夫した・力を入れたこと(200字以内)
◯◯◯◯に使用する溶液の◯◯に工夫を施しました。論文を参照し溶液を調製して◯◯上に◯◯を試作したのですが、◯◯の生成は確認されませんでした。しかし、自ら発案した分析実験と論文調査の結果、◯◯材料と溶液が反応して溶解していること、反応する原因が◯◯に由来することが判明しました。よって溶液に◯◯◯...
学業以外での取り組みで力を入れた・工夫したこと(300字以内)
◯◯◯◯における自分のプレイの欠点を分析し、克服したことです。私は大学からサークルで◯◯◯◯を始めたのですが、周りと比較して上達が遅く悩んでいました。そこで周りとの違いを分析するために自分の試合の動画を撮影しました。その結果フットワークが遅いことが分かったので、毎日試合前にフットワーク練習をす...
今までの経験で最も苦労したこと・対処の仕方(300字以内)
学部4年生の時の卒業研究です。私の研究は研究室内でも例のない新規性の高い研究であり、周りに気軽に相談できる人が居ませんでした。しかし、1日1報は論文を読むというノルマを自分に課すことで知識不足を克服しました。また、用いていた機械装置は不具合が多く、研究の進度が大幅に遅れていました。そこで、不具...
第一志望部門(高機能製品)とその志望動機(200〜400字)
今までに研究で培ってきた知識を活かして新しい機能材料の開発・製造を行い、社会に貢献できると考えたからです。私は学部、修士課程共に工業的な製法を用いて機能材料を調製する研究に取り組んできました。その中で温度・原料組成比などのパラメーターを変えることで様々な特性が生まれることに機能材料研究の魅力を...
第二志望部門(生産技術部)とその志望動機(200〜400字)
大学・大学院と専攻してきた◯◯◯◯学と◯◯◯◯学の知見を活かして、社会に貢献できると考えたからです。私は製品を社会に安定して供給することで、社会や人々の暮らしを支えていきたいと考えております。その為には製造プロセスを化学的に解析することで、コスト面だけでなく、環境負荷の観点からも製造過程を最適...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。