21年卒 運動記者
運動記者
No.85516 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
普段ニュースを何で知るか
購読している新聞(読売新聞)、アプリ(スマートニュース、ヤフーニュース)、テレビ番組
あなたはどんな人か
私は褒められることをモチベーションとする人間です。簡単には褒めないという親の教育方針が背景にあると思います。困難なことがあっても、それを克服、達成した後のことをイメージすることでどんなことでも全力で取り組むことができます。
志望動機(運動記者)
「スポーツというフィルターを通して世の中を見ていきたい」。これが運動記者を志望する理由です。◯◯年間◯◯をしてきた中で様々なことを体験してきました。指導者による◯◯やチーム内での◯◯、他スポーツとの格差。スポーツを通して成長してきましたが、今度はそれを世間へ伝えていく側の者として人々にニュース...
志望先で取り組みたいテーマとその理由
私はスポーツ人気の格差に取り組みたいと考えます。私は小学生のころから◯◯を◯◯年以上続けてきました。その中で高校野球、サッカーは全国大会になればテレビ放送があるにもかかわらず、◯◯にはないことに格差を感じてきました。比較的メジャーな◯◯ですらその人気は劣ります。スポーツの認知が広まらなければ、...
人より秀でている点、具体的なエピソード
私の強みは、工夫して努力できる点です。私は、アルバイトで◯◯をしており、◯◯全体の共通の目標はお客様の継続率◯◯%を達成することです。しかし私は当初◯◯%程度しか出せずにいました。そこで◯◯やフィードバックをもらう中でお客様のニーズを把握する重要性に気づき、会話の中でさりげない仕草や言葉から感...
過去一年で最も印象的なニュースとその理由
昨年のラグビーW杯での日本代表のベスト8入りです。なぜなら、スポーツが注目され、人気競技となっていく過程を実際に肌で感じることができたからです。前回大会から徐々に注目され始め今回の大会で結果を残すことで、それをより大きなものに進化させました。実際に準々決勝の南アフリカでは視聴率41.6%を記録...
最も困難な経験、どう乗り越えたか
私が最も苦労した経験は高校生の部活でのことです。私はこの経験からコミュニケーションの難しさを学びました。私は、◯◯部で◯◯を務めていましたが、同期にも後輩にも◯◯経験者がいた中、私には全く実績がなく引け目を感じ、本音をぶつけることができずにいました。その結果、目標を達成できずにいました。しかし...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。