こんにちは、ワンキャリ編集部です。
ワンキャリ編集部が総力を挙げて紹介する【最新版:業界研究】。
今回は、最終消費財(BtoCの消費財)を扱う日系メーカーのうち、売上が上位に位置し就活生からも人気を集める4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)の社風や事業を比較・分析します。
<目次>
●消費財メーカーとは? 事業内容/提供サービスを解説
・消費財メーカーの取り扱う商材
・ビジネスモデル
●日系消費財メーカーの業界動向
・海外進出
・高付加価値製品の需要拡大
・大手企業の競争激化
・マーケティングに注力
・サステナビリティへの配慮
・デジタルの活用
●日系消費財メーカーの仕事内容・主な職種
・研究職
・商品開発職
・生産技術職
・品質保証職
・カスタマーサポート
・コーポレート職
・購買職
・営業職
・事務職/スタッフ職
・クリエイティブ職
・マーケティング職
●日系消費財メーカー業界大手4社の業績比較・ランキング(売上高/営業利益)
●日系消費財メーカー業界大手4社の特徴・強み
・花王:70種類以上のブランド製品で日常を支える
・ユニ・チャーム:国内市場シェアNo.1の商品を多数展開
・ライオン:ヘルスケア市場の拡大・社会課題の解決に取り組む
・小林製薬:「あったらいいなをカタチにする」未開拓市場を切り開く巨大企業
●日系消費財メーカー業界大手4社の社風の違い・制度
・花王:穏やかな社風
・ユニ・チャーム:エネルギッシュな社風
・ライオン:ワーク・ライフ・バランスを推進
・小林製薬:若手にもアイデア提案の機会あり
●日系消費財メーカー業界大手4社の平均年収・平均年齢・平均勤続年数
●日系消費財メーカーで働く魅力・やりがい
・人々の日常に密接した商品に携われる
・多彩な商品ラインアップと幅広い事業展開
・自社製品が受け入れられること
●日系消費財メーカー業界大手4社の選び方
・自己分析で自分の強みや価値観を洗い出す
・情報収集ではONE CAREERの【選考対策ページ】を有効活用する
・ワンキャリア公式YouTubeチャンネル『【公式】ワンキャリアライブ』を活用する
・手間がかかる「業界研究」はONE CAREERにおまかせ
・企業研究を効率よく進めたい方には「合格の秘訣」がおすすめ
・就活の軸を見つけ、自分の価値観を整理する
●日系消費財メーカー業界大手4社が求める人物像・選考対策
・消費財メーカーが求める人物像
・消費財メーカーの選考対策
●日系消費財メーカー業界以外の業界研究記事
消費財メーカーとは? 事業内容/提供サービスを解説
消費財メーカーとは、生活に密着した製品を開発・製造し、消費者に提供する企業を指します。これらの企業は、私たちの日常生活で使われる商品を幅広く取り扱っており、最終的に消費者の手に渡ることが最大の特徴です。
ここでは、消費財メーカーが取り扱う商材やビジネスモデルについて詳しく解説します。
消費財メーカーの取り扱う商材
消費財メーカーが取り扱う商品は、日常生活に欠かせないものから、美容や健康を支える製品まで多岐にわたります。
消費者が毎日の生活で使うものを取り扱うため、マーケティングやブランド戦略も非常に重要です。
家庭日用品
家庭日用品とは、家庭内での日常的なケアや清掃のために使われる消耗品を指します。具体的には以下のような商材が挙げられます。
・掃除用品:洗濯用・台所用・風呂用・トイレ用の洗剤など ・台所用品:スポンジ・ラップフィルム・食器など ・風呂用品:ボディタオル・風呂マットなど ・トイレ用品:トイレブラシ・トイレットペーパーなど
他にも、洗濯用品では物干し竿や洗濯ネット、掃除用品としてはごみ袋やダスターが日常的に使われています。これらの商材はすべて、日常の快適な生活を支えるために不可欠なものです。消費財メーカーは、これらの商品を安定的に供給することで、家庭での快適な環境作りをサポートしています。
ビューティーケア
ビューティーケアとは、身だしなみや美容を目的とした体のケア商品を指します。具体的には、以下のような商品が含まれます。
・ボディケア用品:ハンドソープ・ボディソープなど ・スキンケア用品:ハンドクリーム・制汗剤など ・ヘアケア用品:シャンプー・ヘアワックスなど ・フェイスケア用品:洗顔フォーム・メイク落としなど ・シェービング用品:カミソリ・シェービングフォームなど
加えて、リラックス効果が期待できる入浴剤や、香りを楽しむためのアロマ用品もビューティーケアの一部として広く取り扱われています。これらの商品は、体をケアすることで日常の生活を快適にする重要な役割を担っています。
ビューティー
ビューティー分野の商材は、主に化粧をするための道具や皮膚・髪に直接塗布する商品のことを指します。具体的には、以下のような商品があります。
・化粧品:頭髪用化粧品(ヘアカラーやスタイリング剤) ・皮膚用化粧品(ファンデーション、リップスティックなど) ・仕上用化粧品(フェイスパウダーやチーク) ・特殊用途化粧品(医薬部外品に分類される美白クリームや日焼け止めなど) ・香水・オーデコロン:香りを楽しむための製品 ・化粧小物:化粧コットンや手鏡など、化粧をする際に必要なアイテム
消費財メーカーの中でも、ビューティー分野は低価格帯から高価格帯まで幅広く展開されており、多くのブランドが競合しているため他社との差別化が難しく、広告やブランディングに注力することが重要とされています。
ビジネスモデル
消費財メーカーのビジネスモデルは、企画から開発、製造、販売に至るまで一連の流れを通じて商品を消費者に届けるというプロセスで成り立っています。
具体的な流れは以下のとおりです。
(1)商品の企画
まず市場調査や消費者のニーズを分析し、どのような商品が求められているかを把握します。既存商品の改良や新商品のコンセプトを企画する段階におけるマーケティングの役割が重要です。競合商品や市場トレンドを踏まえ、価格帯やターゲット層も考慮し、利益を生み出すための戦略が練られます。
(2)商品の開発
商品の設計や最適な材料の選定、製造方法を決定し、試作品を作成します。ここでは、品質を維持しつつ、コストを抑えることが重要です。技術的な課題や顧客ニーズに応じた商品設計が求められます。
(3)商品の製造
製造コストの最適化と効率的な生産体制の確立が利益率に大きく影響するため、工程の合理化や材料調達が重要です。どれだけコストを削減しつつ高品質を保てるかが、製造部門の腕の見せ所です。
(4)販売
広告やブランド戦略を駆使して商品の認知度を高め、小売店や卸業者を通じて販売を行います。商品のマーケティング戦略やターゲット層のニーズに沿ったプロモーションが成功の鍵です。販売数が企業の利益を左右するため、いかに多くの消費者に訴求できるかが大きなポイントです。
このように、消費財メーカーのビジネスモデルは、消費者のニーズを的確に把握し、効果的な商品開発・製造・販売を行うことが求められる高度なプロセスで成り立っています。
日系消費財メーカーの業界動向
日系消費財メーカーは、国内外の市場においてさまざまな変化に直面しています。特に、大手企業間での競争の激化やサステナビリティへの取り組み、デジタル技術の活用が業界のトレンドとして顕著です。ここでは、日系消費財メーカーの業界動向について解説します。
海外進出
各社は積極的に海外進出を進めています。中でもユニ・チャームは、海外事業が売上高の6割超を占めています。また2023年12月期(連結)の売上高において売上高は過去最高を更新しています。その要因の一つとして中国とタイを除くその他の主要国の売上が伸びたことが考えられます(※1)。以下に各社の海外事業をご紹介します。
・花王:ハイジーン&リビングケア事業、化粧品事業、ケミカル事業を推進し、生活基盤を支える事業を構築(※2)。
・ユニ・チャーム:ペットケア事業にて中国、東南アジアにおける投資を加速し飛躍的な成長を目指す(※3)。
・ライオン:アジア各国での「キレイキレイ」展開と手洗い習慣の普及啓発活動(※4)。
・小林製薬:米国、中国大陸、東南アジアでの医薬品の販売に注力(※5)。
(※1)参考:ユニ・チャーム「2023年12月期 決算説明資料 P.4/P.7/P.9」
(※2)参考:花王「統合レポート2024 P.24/P.28/P.36」
(※3)参考:ユニ・チャーム「第12次中期経営計画(FY2024~FY2026) P.19」
(※4)参考:ライオン「ライオン統合レポート2024 P.6」
(※5)参考:小林製薬「事業紹介」
高付加価値製品の需要拡大
国内市場は飽和しているものの、共働き世帯の増加などを背景とした時短や便利さを求める消費者のニーズに合わせて、「高付加価値製品」の需要が高まっています(※6)。例えば、ライオンは2020年8月に、高濃度処方で最強洗浄を実現、環境にも配慮し100%リサイクルPETの透明ボトルを採用した、衣料用液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX」を改良新発売するなど(※7)、各社で「高付加価値製品」の開発が進んでいます。
(※6)参考:業界動向サーチ「トイレタリー業界の動向やランキング、シェアなど」
(※7)参考:ライオン「高濃度処方・最強洗浄!100%リサイクルPETを使用した透明ボトルを採用 衣料用液体高濃度洗剤『トップ スーパーNANOX(ナノックス)』改良新発売」
大手企業の競争激化
消費財メーカーにおいて、大手企業間の競争は年々激化しています。この背景には、市場のコモディティ化が大きく影響しています。コモディティ化とは、製品同士の差別化が困難で、消費者から見て大きな違いが感じられない状態を指します。
日用品・消費財市場では、大手企業が優れた技術力と開発力を持っているため、競合商品が短期間で模倣され、品質や性能での大きな差が見えにくくなっています。
このような状況では、価格が消費者の購買決定に与える影響が大きくなり、企業は価格競争に直面しています。消費者は少しでも安い商品を求めるため価格弾力性が高くなり、特に大手企業間では、価格を下げつつも利益を確保するための戦いが繰り広げられています。
この競争に耐えるためには、商品開発力に加え、安定した資金力が必要です。そのため、業界では大手企業同士の競争が特に激しく、中小企業が参入するのが難しい市場構造となっています。
マーケティングに注力
コモディティ化した市場では、消費者に自社商品を選んでもらうための差別化が重要であり、マーケティングの役割は欠かせません。
消費財メーカーでは、まずターゲットとなる消費者層を明確にし、その層に響く商品を開発・提供することが求められます。他社製品との差別化を図るためには、商品そのものの機能やデザインだけでなく、ブランディングや広告の工夫も必要です。
たとえば、現在では一般的となっている洗剤やシャンプーの詰め替え用製品ですが、これはかつて環境への配慮を目的とした企業によって開発されました(※8)。ボトルタイプよりも低価格で購入できるだけでなく、一度ボトルを手に入れると無駄にしないために他の商品に切り替えにくくなるというメリットも生まれています。
また、デジタル化の進展により、従来のテレビCMに代わり、SNSやオンライン広告を活用したパーソナライズドマーケティングが一般化しています。これにより、消費者の個別ニーズに応じたアプローチが可能となり、マーケティングの重要性がますます増しています。
(※8)参考:花王「つめかえ・つけかえ用製品」
サステナビリティへの配慮
日系消費財メーカーの今後の動向として「サステナビリティへの配慮」は非常に重要なポイントです。サステナビリティとは、環境や社会に対して持続可能な形でビジネスを行うことを意味し、現代においてその重要性がますます増しています。
消費財メーカーは、製品の製造や流通などで多くの資源を使用しますが、気候変動や環境保護への意識が高まる中、持続的な資源利用が求められています。これにより、企業はリサイクル可能な素材の採用や廃棄物削減、エネルギー効率の向上などに力を入れるようになっています。
また、消費者の意識も大きく変わり、エコやサステナブルな製品への関心が高まっています。これに応じて、製品のパッケージにリサイクル素材を使用したり、環境に配慮した製品を提供したりする企業が増えています。
このような取り組みは、企業のブランド価値向上にもつながり、持続可能な社会への貢献としても評価されるようになっています。
デジタルの活用
日系消費財メーカーの今後の動向として「デジタルの活用」がますます重要になっています。デジタル技術は、製品開発や生産、販売の各プロセスにおいて効率化を促進し、業界全体に大きな革新をもたらしています。
まず、デジタル技術を通じて消費者の購買データやフィードバックを収集できることがポイントです(※9)。これにより、メーカーは消費者のニーズやトレンドをすばやく把握し、商品企画やマーケティングに反映させることができます。
次に、生産プロセスの効率化が進んでいます。IoTやAI(人工知能)を活用することで、生産ラインの自動化や在庫管理の最適化が実現し、コスト削減や生産性の向上が期待されます。これにより、より迅速かつ効率的に製品を市場に提供することが可能です。
また、デジタルマーケティングの活用も不可欠です。SNSやインフルエンサーを活用したプロモーションは、従来の広告手法とは異なり、消費者と直接対話しながらブランドイメージを強化できます。特に若年層をターゲットにしたデジタル施策は、効果的な集客につながります。
さらに、ARやVRといった新技術を使って、消費者に対して新しい購買体験を提供することも注目されています(※10)。例えば、実際に製品を購入する前に仮想空間で試すことができるような体験は、オンラインショッピングの進化として今後さらに普及していくでしょう。
(※9)参考:ユニ・チャーム「統合レポート2024 P.18」
(※10)参考:PR TIMES「花王グループが世界最大級メタバースイベントバーチャルマーケット2024 Summerへ初の大規模出展!」
日系消費財メーカーの仕事内容・主な職種
日系消費財メーカーでは、多岐にわたる職種が存在しており、それぞれの職種が連携し、消費者に高品質な商品を提供するための役割を担っています。ここでは、日系消費財メーカーでの具体的な職種について解説します(※11)。
(※11)参考:ユニ・チャーム「職種紹介」
研究職
研究職は、商品を改良したり新たな商品を開発したりするための新技術の研究を行う職種です。主に「商品開発のための研究」と「基盤技術の研究」に大きく分けられ、それぞれ異なる役割を持っています。
商品開発のための研究では、既存商品を改良したり、新商品を生み出すための研究が行われたりします。例えば、洗濯洗剤の場合、消費者からの「においや黒ずみをより効果的に落とす方法はないか?」といった要望に応えるため、においや黒ずみの原因を特定し、それらを除去する成分や技術を研究します。このように、具体的な製品の性能向上や新機能の追加に取り組むのが商品開発研究の特徴です。
一方、基盤技術の研究では、特定の商品だけでなく、広くさまざまな製品に応用できる技術を研究します。例えば、界面活性剤のように、せっけんやシャンプーなど多くの消費財に使われる素材について研究を進めます。この研究は商品開発の基盤となる技術の確立を目指しており、安全性や効果を高める技術革新が求められます。
研究職は、消費者のニーズを反映しながら、常に新しい技術や知見を取り入れ、製品の価値を高める重要な役割を担っています。
▼研究職について詳しく知りたい方はこちら ・研究職とは|種類や仕事内容、向いている人の特徴から選考対策まで解説
商品開発職
商品開発職は、消費者のニーズを調査し、既存商品の改良や新商品の開発を行う役割を担います。
日常生活で使われる一般消費財を扱うため、消費者が日常で感じる不便さや困りごとを解決する商品を提供することが求められます。そのため、市場の動向や消費者の意見を日々リサーチし、的確な分析を基にした商品開発が重要です。
例えば、お風呂用の掃除用品の開発においては、「掃除をもっと楽しく、簡単にできる方法はないか?」という新しい視点が必要です。誰もが使いやすく、日常の家事を快適にするための機能やデザインを取り入れることが大切です。
こうした創意工夫やアイデアの融合が、商品の競争力を高め、消費者に選ばれる商品へとつながります。
▼商品開発職について詳しく知りたい方はこちら ・企画職の仕事内容は?【新卒】やりがいや向いている人の特徴・資格を紹介!
生産技術職
生産技術職は、製品を安定的に大量生産するための技術開発や機械のメンテナンスを担当する重要な職種です。
例えば、柔軟剤や洗剤などの消費財を生産するには、原料を適切に処理し、一定の品質を保ちながら大量に生産する必要があります。これを可能にするのが製造機械であり、機械が正常に稼働するためには、生産技術担当者の定期的なメンテナンスやトラブル対応が欠かせません。
また、生産効率を上げるための技術改良や新しい製造プロセスの開発も、生産技術職の大切な業務です。例えば、日焼け止めの製造では、成分である粉体粒子の分散状態が製品の品質に影響を与えるため、安定して均一な品質を確保するための製造技術が求められます(※12)。
このように、新たな機械や生産プロセスを開発し、効率的かつ高品質な製品を市場に供給する役割を担っています。
(※12)参考:「粒子を細かく、均一に」
品質保証職
品質保証職は、製品がお客様に届けられる前に、その品質や安全性が基準を満たしているかを確認する重要な業務です。特に日系消費財メーカーでは、製品に含まれる化学物質や原材料の品質を厳しく管理し、安全性を確保しています。
例えば、せっけんや化粧品などにはさまざまな化学成分が含まれており、それらが人体に無害であることを保証するために、厳密な検査が行われます。検査には、蛍光エックス線装置を用いた無機物の元素分析や、製品の安定性を確認するための物理・化学的な試験などがあります。
これらの試験を通じて、あらゆる使用状況や環境で製品が安全かつ高品質であることを確認します。品質保証職は、製品の信頼性を守る要となる役割を担っており、企業のブランド価値向上にも直結する非常に重要な職務です。
▼品質管理について詳しく知りたい方はこちら ・品質管理の仕事とは?仕事内容や魅力、向いている人の特徴などを解説
カスタマーサポート
カスタマーサポート職は、日系消費財メーカーにおいて消費者との重要な接点を担う職種です。主な業務としては、消費者からの問い合わせ対応や製品に関するトラブルの解決、商品の使い方に関するアドバイス提供が挙げられます。
さらに、カスタマーサポート職は単に問題解決を行うだけでなく、消費者から寄せられるフィードバックを集め、それを製品の改良や新商品開発に役立てる役割も果たしています。
消費者の声を直接聞く立場にあるため、現場からの意見をプロダクトチームに伝え、より良い製品作りに貢献することが求められます。
コーポレート職
コーポレート職は、企業の運営を内部から支える重要な役割を担います。具体的には、経営管理・人事・総務などが挙げられ、それぞれが会社全体の運営を円滑に進めるための業務を担当します。
経営管理では、企業の財務状況を把握し、経営戦略の策定や予算管理、事業計画の立案・実行を行います。財務の健全性を確保し、企業の成長を支えるための重要なポジションです。
人事では、採用活動や社員の評価制度の運用、社員のキャリア形成に関する施策を実施します。従業員のモチベーション向上や人材育成を通じて、企業の持続的な成長を支えます。
総務は、オフィス環境の整備や法務対応、コンプライアンスの確保といった業務を担い、会社全体の基盤を整え、社員が安心して働ける環境を整備する役割を果たします。
これらの業務を通じて、コーポレート職は会社の安定運営に大きく貢献しています。
購買職
購買職は、消費財メーカーにおいて、製品を製造するための材料や資材を調達する重要な役割を担っています。
一般消費財は多様な商品があり、それに伴い購買する材料もさまざまです。製品の品質を保つためには、調達する材料が一定の基準を満たしていることが必要不可欠です。
材料が基準を満たさない場合、製品の安全性や信頼性に影響を与える可能性があるため、購買担当は各部門と連携し、基準を満たす最適な材料を世界中から調達します。
また、商品を店頭に並べるためには、製品を入れるパッケージやボトルの調達も必要です。これらのパッケージ素材も購買職の担当範囲であり、製品全体の品質を支える重要な役割を果たしています。
営業職
卸や小売店といった顧客に対して自社製品をPRすることが一般的な業務のため、BtoB営業が中心です。しかし、消費財メーカーの場合、扱う製品が消費者に直接届く「最終消費財」であるため、営業職の社員が「店舗の棚にどのように商品を配置するのか」といった販売戦略について関わることもあります。
▼営業職について詳しく知りたい方はこちら ・営業職とは?種類や仕事内容・将来性と向いている学生の特徴も解説!
事務職/スタッフ職
技術職と営業職の間に立ち、製造側・販売側両者の意見を取りまとめつつ、商品企画・開発をリードする役割を担うのが事務職です。本社業務全般を担うことになるので、経理や法務などのバックオフィス系の業務もこの職種が担います。
▼事務職について詳しく知りたい方はこちら ・君は本当に事務向きか?事務職が味わう「地獄」を解説する
クリエイティブ職
広告代理店などと協働しながら、CMなどの広告や商品のパッケージの作成・コピーライティングなどを行う仕事です。
マーケティング職
市場調査などを通してユーザーの行動やニーズを分析し、新たな商品開発や改良のアイデアを見つけ、パッケージ・広告・販売戦略に落とし込み、顧客を魅了する新しい価値を生み出します。
▼マーケティング職について詳しく知りたい方はこちら ・マーケティングの仕事とは?向いている人から将来性まで徹底解説!
日系消費財メーカー業界大手4社の業績比較・ランキング(売上高/営業利益)
日系消費財メーカー業界大手4社の業績(売上高・営業利益)は以下の通りです。
※出典:バフェット・コード「花王/小林製薬」
※出典:2023年度有価証券報告書「ユニ・チャーム P.74/ライオン P.101」
※ユニ・チャームの営業利益は、コア営業利益を記載しています。
※花王・ユニ・チャーム・ライオンは国際会計基準(IFRS)、小林製薬は日本方式に基づいています。
花王が約1.6兆円の売上高で首位に君臨しています。また営業利益においてはユニ・チャームが首位を奪取しています。
しかし、営業利益率は小林製薬が約14.9%、ユニ・チャームが約13.6%と、小林製薬がトップとなっています。
日系消費財メーカー業界大手4社の特徴・強み
花王:70種類以上のブランド製品で日常を支える
花王のセグメント構成比は以下のグラフのようになっています。

同社の特徴は、充実した研究開発体制を基盤として展開される商品によって、人々の生活を多面的かつ包括的にサポートしている点でしょう。商品の代表例として、「アタック」「バブ」「ニベア」などわれわれの生活に強く根付いたものが挙げられます(※13)。
ある社員は、「これほど多くのブランドの製品を生み出すためには、それを可能にするだけの研究開発力が欠かせない」と語ります(2024年卒 選考対策ページより)。実際、現段階で世界各国に17もの研究所を擁しており、各地で最新の研究トレンドを取り入れた商品開発を行っています(※14)。
また、研究開発力を高めるために売上高の約4%を研究開発に投資しており、その約半分を基盤技術研究に費やしています。業界において世界的に見ても高い数字であり、同社の将来を見据えた研究への投資の姿勢がうかがえます(※15)。
2023年8月には、グローバル展開の遅れと資本効率の悪化という課題に対応し中期経営計画の一部修正を行い、2027年を計画最終年とする「K27」を発表しました。基本方針は変えず、具体的な成長軸を明確にするために、「グローバル・シャープトップ」という方針を新たに加えました(※16)。
(※13)参考:花王「ブランド」
(※14)参考:花王「研究開発拠点」
(※15)参考:花王「培ってきた強み」
(※16)参考:花王「統合レポート2024 P.55」
ユニ・チャーム:国内市場シェアNo.1の商品を多数展開
ユニ・チャームのセグメント構成比は以下のグラフのようになっています。

ユニ・チャームは、紙おむつなどのトイレタリー商品を主力とする日系消費財メーカーです。消費者の幼少期から老後までの人生を通してサポートできる事業に注力しています。
例えば2023年時点、国内市場においてパーソナルケアの「大人用排泄ケア用品」「マスク」「生理用品」「ウェットティッシュ」「化粧用コットン」「ベビー用紙おむつ」、ペットケアの「猫・犬トイレタリー」が市場シェアNo.1を誇っています(※17)。
内定者も「P&G、花王では商品の幅が広すぎてターゲットが定まらない。ライオンは万人にとって身近な商品が多い一方、特定のターゲットのニーズに深く応えるような商品は少ないため、ユニ・チャームのように少数派も含めた全ての人の人生のトータルサポートはできない」と、注力事業の中で圧倒的なプレゼンスを誇るユニ・チャームの魅力を語っていました。
(※17)参考:ユニ・チャーム「統合レポート 2024 P.18」
ライオン:ヘルスケア市場の拡大・社会課題の解決に取り組む
ライオンのセグメント構成比は以下のグラフのようになっています。

製品領域は消費財全般に及んでおり、代表的な商品にはハンドソープの「キレイキレイ」や解熱鎮痛剤の「バファリン」などが挙げられます(※18)。
また、社会課題の解決に取り組んでいるのも同社の特徴です。実際に、1996年には食中毒が大きな社会問題になった際は手洗いの習慣化を推し進め「キレイキレイ」はハンドソープ市場で1位の地位を築き上げました(※19)。
最近では、働き方改革が叫ばれる中で2019年から「ライオン流 働きがい改革」を行った上(※20)、地球温暖化対策として長期環境目標「LION Eco Challenge 2050」を掲げるなど(※21)、積極的な社会課題への取り組みが行われています。同社は、経営ビジョンとして「次世代ヘルスケアのリディングカンパニーへ」を掲げ、より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献するとしています(※22)。
(※18)参考:ライオン「製品情報」
(※19)参考:ライオン「みんなに選ばれて売上NO.1」
(※20)参考:ライオン「従業員とともに」
(※21)参考:ライオン「環境目標と実績」
(※22)参考:ライオン「中期経営計画」
小林製薬:「あったらいいなをカタチにする」未開拓市場を切り開く巨大企業
小林製薬のセグメント構成比は以下のグラフのようになっています。

小林製薬は「あったらいいなをカタチにする」というキャッチコピーで有名な日用品メーカーです(※23)。日用品メーカーの売上規模としては花王、ユニ・チャームに劣る同社ですが、消費者の不便に着目した同社は、ニッチな製品で唯一無二の価値を発揮しています。
一般に、既存の大きな市場に参入するのでは競争が激しく、シェアを広げられず、利益確保が難しいといわれています。そのため、未開拓の市場を見つけ出し、その市場にファーストインして高シェアを獲得し、利益を確保するという戦略をとっています(※24)。緻密な経営戦略によって、2023年に当期純利益において、26期連続の増益かつ、過去最高益を達成しています(※25)。
(※23)参考:小林製薬「経営理念」
(※24)参考:小林製薬「独自のビジネスモデル」
(※25)参考:小林製薬「決算ハイライト」
日系消費財メーカー業界大手4社の社風の違い・制度
続いて、消費財メーカー業界各社の社風の違いや制度について見ていきましょう。
花王:穏やかな社風
花王の社風としては、「穏やかで真面目な社風」が醸成されているそうです。
実際にある社員は「理不尽なノルマなどはなく、逆算的に仕事をこなすことが求められ、そうした社員が活躍する企業。一言で言うと『優等生』が多いだろう」と語っています(2023年卒 選考対策ページより)。
入社後数年のスピード感よりも長期的な成長や働きやすさを求める学生におすすめの企業だといえるでしょう。
▼花王に関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
ユニ・チャーム:エネルギッシュな社風
ユニ・チャームの特徴は、「仕事に意欲的なエネルギッシュな社風」です。
ある社員は「労働時間は長くハードワークだが、成長できるのがユニ・チャームの良さの一つ」と話しており、大変な業務にも意欲的に取り組み、やりがいを感じていることが分かります。
このように仕事に意欲的に向き合い自らの価値を発揮できる、やりがいのある環境で働きたい学生におすすめです(2021年卒 選考対策ページより)。
▼ユニ・チャームに関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
ライオン:ワーク・ライフ・バランスを推進
ライオンは「真面目で落ち着いた雰囲気」を持つようです。
実際に、ある内定者は「『みんなで仲良く』といった雰囲気が強く、自分だけが目立とうとする人はいない。学校でいうと、書記や風紀委員といった立ち回りをする人が多い印象」と話していました(2021年卒 選考対策ページより)。
また福利厚生が充実していることも特徴です。2021年度の女性社員の育児休業取得率は100%、男性社員も幅広い部署で取得しているといいます。他にも、出産時には産前6週間、産後8週間の有給休暇の取得、育児短時間勤務(ショートタイムフレックス制度)なども導入しています(※26)。
(※26)参考:ライオン「人材開発制度・福利厚生」
▼ライオンに関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
▼ライオンに関するおすすめ記事はこちら
・【ライオン:3分対策】あなたのチームワークの資質が問われる──本選考の選考対策ポイント
小林製薬:若手にもアイデア提案の機会あり
小林製薬が取り組んでいる日用品は、流行や季節によって人気商品が移り変わる傾向にあり、顧客のニーズをつかんだらすぐに商品化する必要があります。このような業界の特性から、同社はスピード感をもって開発を進めることを重視しています。具体的な取り組みを紹介します。
一つ目は、製品開発を「中央研究所」「研究開発」「技術開発」「開発企画」「ブランドマネージャー」の五位一体で同時進行しており、アイデア着想から製品リリースまでに要する時間を短くしています(※27)。
二つ目は、社員からボトムアップ式にくみ取られたアイデアの商品化がスピーディーに行われることです。例えば、年に1度グループ全社を挙げて行われる「全社員アイデア大会」では、優勝したアイデアは表彰とともにすぐに製品化に向けて開発がスタートします(※28)。
実際に社員は「小林製薬では平均13カ月で一つの商品が出来上がり、業界内ではトップクラスのスピードを誇る」と話していることから、社内全体でスピードへの意識は高いようです(2021年卒 選考対策ページより)。
以上のことから、アイデアをスピーディーに商品にできる同社は、今後も時代や流行に合わせた商品を生み出し続けることができるでしょう。
(※27)参考:小林製薬 新卒採用サイト「はじめに知る小林製薬」
(※28)参考:東洋経済ONLINE「小林製薬『小さな池の大きな魚』戦略の舞台裏」
▼小林製薬に関する【ONE CAREER限定コンテンツ】はこちら!
日系消費財メーカー業界大手4社の平均年収・平均年齢・平均勤続年数
以下の表は、各社の平均年収・平均年齢・平均勤務年数をまとめたものです。
日本全体の40代の平均年収が約511万円(※29)であるため、この4社の年収は高い水準であることが分かります。
(※29)参考:国税庁長官官房企画課「令和5年分民間給与実態統計調査-調査結果報告ー P.180」より算出し、小数点以下を四捨五入しています。
日系消費財メーカーで働く魅力・やりがい
日系消費財メーカーで働くことは、日常生活に欠かせない製品を開発・提供する企業で働くことで、社会に直接貢献している実感を得やすく、消費者の声を製品に反映させる過程も非常に充実感を伴います。
ここでは、日系消費財メーカーで働くことの具体的な魅力ややりがいについて解説します。
人々の日常に密接した商品に携われる
消費財メーカーで働く魅力の一つは、日々の生活に欠かせない商品に携われる点です。洗剤やトイレタリー商品、その他の日用品といった、誰もが使う身近な商品を開発・提供する仕事は、人々の生活を豊かにする役割を担っています。
自分が関わった商品が実際に世の中に出回り、多くの人々に利用されるのを目にすることができるため、仕事の成果を実感しやすく、それが大きなやりがいにつながります。
日常に欠かせない商品に関わることで、自分自身も消費者として感じる不便さを解消できる可能性がある点も魅力です。
多彩な商品ラインアップと幅広い事業展開
多彩な商品ラインナップと幅広い事業展開に携われる点も大手消費財メーカーで働く魅力の一つです。スキンケア製品・ヘアケア製品・化粧品・紙おむつ・洗剤・健康機能食品など、多岐にわたる商品を取り扱っており、社員としてさまざまな分野での経験を積むことができます。
さらに、全国に事業所や工場を持つ企業では、広い視野で仕事に取り組むことが求められ、異なる分野や部署への挑戦も可能です。自分の成長とともに、さまざまな新しい仕事に取り組める点もやりがいの一つです。
加えて、近年では積極的にグローバル展開も進んでおり、自社製品が世界中で使用されていることを実感できるのも、大きな魅力です。
自社製品が受け入れられること
自社製品が消費者に受け入れられることも消費財メーカーで働く魅力の一つです。
自分が関わった商品が店頭やCMで目に入ったり、日常生活の中で使用されている場面を見かけたりすると、大きな達成感を得られます。また、家族や友人がその商品について話題にしているのを耳にすると、自分の仕事が社会に貢献していることを実感できるでしょう。
消費財メーカーは、常に消費者のニーズを重視し、製品開発に反映させることに力を入れています。雑誌やテレビなどのメディアで自社製品が取り上げられ、評価される瞬間も、やりがいを感じる大切な機会です。
消費者からのフィードバックをもとに、より良い製品を提供できるように努力することが日々のモチベーションにつながるでしょう。
日系消費財メーカー業界大手4社の選び方
ここでは、日系消費財メーカー業界大手4社の選び方をご紹介します。
自己分析で自分の強みや価値観を洗い出す
自己分析とは、過去の経験・エピソードから「自分がどういう人間で、何ができるかを言葉にするプロセス」のことです。
就活において基礎となるプロセスで、会社を選ぶ際だけでなく、自己PRや志望動機を作る際にも役に立ちますが、「自己分析のやり方が分からない」のが学生に共通する悩み。
こちらの記事では、自己分析のやり方をあらゆる角度から分解し、解説しています。
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
情報収集ではONE CAREERの【選考対策ページ】を有効活用する
「第一志望に受かりたい」「選考突破に必要な情報だけを知りたい」「いろいろな人の考えに触れたい」。
そんな気持ちに答えるべく、ワンキャリアでは4,000社を超える人気企業の選考ステップや合格の秘訣(ひけつ)を掲載している他、1,800件を超える就活記事も掲載しています。
例えば、合格の秘訣のページでは、企業の魅力や各職種の魅力、会社が求める人物像、選考のポイント、内定者の感想を掲載しているため、会社を選ぶ際の参考にできます。
こちらの記事では、これらの情報を掲載している「選考対策ページ」「募集ページ」「就活記事」の活用法をご紹介します。
・「就活の赤本」内定のウラ情報が満載、ワンキャリアを使い倒せ!
ワンキャリア公式YouTubeチャンネル『【公式】ワンキャリアライブ』を活用する
ワンキャリア公式YouTubeチャンネルでは、過去に配信した100社以上の説明会動画が見放題です。これらを利用して企業研究や志望動機のブラッシュアップに役立てましょう。
また、ワンキャリアのキャリアアドバイザーによる新番組『ワンキャリコミット』も見逃せません。クチコミやワンキャリアライブの企業情報をもとにした、人気企業・難関企業の選考対策動画や、「自分に合った会社はどれか?」「秋以降どう動けば良い?」など、就活生のためのお悩み解消コンテンツをご用意しています。ぜひ情報収集に役立ててみてください。
ワンキャリア公式YouTubeチャンネルでは、過去に配信した100社以上の説明会動画が見放題です。これらを利用して企業研究や志望動機のブラッシュアップに役立てましょう。
・『【公式】ワンキャリア / ONE CAREER 就活チャンネル』はこちら
また、ワンキャリアのキャリアアドバイザーによる新番組『ワンキャリコミット』も見逃せません。クチコミやワンキャリアライブの企業情報をもとにした、人気企業・難関企業の選考対策動画や、「自分に合った会社はどれか?」「秋以降どう動けば良い?」など、就活生のためのお悩み解消コンテンツをご用意しています。ぜひ情報収集に役立ててみてください。
・『ワンキャリコミット』はこちら
手間がかかる「業界研究」はONE CAREERにおまかせ
業界研究を行うことで、志望企業と競合他社の違いが明確になり、自分に合った会社を見つけることができ、志望動機の説得力が増します。
志望動機が重視される「日系メーカー」「インフラ」、業界研究をしないと「入社後やりたいこと」「強い志望動機」が語りづらい「金融」「商社」「広告」、内定辞退を恐れ、「業界1位・2位の企業ではなく、なぜうちなのか」がしつこく聞かれる「業界3位以下の企業」では業界研究はマストといわれています。
とはいえ、時間がかかる業界研究は、正直ちょっと面倒ですよね。
そこで、ワンキャリア編集部が就活生の代わりに業界研究を行いました!
就職活動が本格化して忙しい時期こそ、ワンキャリアの業界研究記事をぜひフル活用して、効率良く情報を集めましょう!
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
企業研究を効率よく進めたい方には「合格の秘訣」がおすすめ
企業研究は、企業のホームページを見て、OB・OG訪問をして……と、膨大な時間がかかるように思われがちですが、実は短時間で終わらせられるのです!
多くの企業が採用する「Big Five(ビッグ・ファイブ)理論」のテスト。実は簡易版のテストを使うだけでも、ある程度自分に向いている業界・会社・仕事分野がわかります。自分の適性をつかんでおけば「向いていない業種の採用選考を受け続ける」リスクを回避でき、企業研究の時間短縮にもつながるでしょう。
・企業研究は10分で終わらせる!「欲しい人材を見抜く」裏ワザ
次にワンキャリア編集部が皆さんの代わりに企業研究を行う「3分対策シリーズ」をお届けします。各企業の社風や選考のポイントをまとめてあるので、ES締め切り直前や面接前日の時間がないときの企業研究におすすめです!
・企業の対策は3分で全部終わらせる!ワンキャリ編集部がお届けする「3分対策シリーズ」
就活の軸を見つけ、自分の価値観を整理する
就活をしているとよく聞く「就活の軸」というワード。自分の就活の軸を持っていると行きたい会社は確固たるものになります。
就活の軸を見つけるにはまず、自己分析をして自分の「本音」と「建前」を整理しましょう。おのずと自分ならではの就活の軸が姿を現すはずです。
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
日系消費財メーカー業界大手4社が求める人物像・選考対策
いかがでしたでしょうか。
日系消費財メーカー業界は、企業ごとに特徴や選考の難易度が異なるため、自分に合う企業を見つけるためには、さまざまな企業の情報をしっかりと調べることが大切です。
毎年多くの学生が日系消費財メーカー業界を志望し、内定を獲得することは決して容易ではありません。それぞれの企業の特徴や違いを理解し、しっかりと対策を立てて挑みましょう。
消費財メーカーが求める人物像
各社が求める人物像は、下記の「合格の秘訣」を参考にしてください。
花王
ユニ・チャーム
ライオン
小林製薬
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
消費財メーカーの選考対策
詳しい選考ステップは、下記の「選考対策ページ」を参考にしてください。
花王
ユニ・チャーム
ライオン
小林製薬
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
エントリーシート(ES)対策
企業が志望動機で注目しているポイントは、「会社で活躍できる人材であるかどうか」という点です。そして具体的には以下の3つのポイントを重要視しています。
・入社意欲がどれほど強いか ・自社のカルチャーや目指す方向性と合っているか ・入社後に活躍してくれそうか
これら3つのポイントを含んだ志望動機は説得力があり、過去の選考参加者や内定者のESからも高評価を受けやすいことが分かっています。
▼エントリーシート(ES)の書き方について詳しく知りたい方はこちら ・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例 ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
Webテスト対策
Webテストは多くの企業で実施されており、企業ごとに異なるテストが使用されています。そのため、事前にテスト内容を把握し、対策をしておくことが重要です。
また、ONE CAREERでは就活生の体験談やそれをもとにした選考ステップを企業ごとに検索できます。自分の受けたい企業がどのWebテストを実施しているのか、選考を受ける前から対策したい方にはおすすめです。
▼Webテストについて詳しく知りたい方はこちら ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】SPIとは?全問題形式の練習問題&解答集と対策本 ・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介
面接対策
業界や会社によって面接で問われる内容は異なります。そのため、志望する業界に合わせた対策が必要です。以下では、業界や企業ごとに準備を進める際のポイントをご紹介します。
まず、面接選考を通過するためには「企業目線」で考えることが重要です。内定の判断を行うのは、その企業の人事担当者や役員ですので、企業が求める人材像を理解することが不可欠です。経営計画などの企業情報を調べることはもちろんですが、企業側の視点に立ち、「どのような人材が求められているのか」を意識しながら面接準備を進めましょう。
また、面接対策では自己分析を行い、自分をアピールするための材料をそろえることも重要です。しかし、選考対策の順番としては、まず企業や業界の分析を行い、その後に自己分析を進める方が効果的です。企業のニーズを理解した上で自分の強みを整理することで、より説得力のあるアピールが可能です。
ワンキャリアでは、企業ごとの選考ステップや合格の秘訣を紹介しています。これにより、各企業が重視する評価ポイントや求める人物像を効率的に把握することができ、情報収集の手間も省けます。企業研究を進める際には、ぜひご活用ください。
▼面接対策について詳しく知りたい方はこちら ・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
OB・OG訪問
OB・OG訪問は、大学の先輩や知り合いを通じて紹介してもらったり、就活イベントを利用して社員と接点を持つことで機会を得たりできます。これにより、説明会では得られないリアルな情報を知ることができ、業界や企業についての理解が深まることは間違いありません。
さらに、業界や企業によっては、OB・OG訪問の有無や訪問時の評価が選考に影響することもあります。訪問の回数が多いと「熱意がある」と評価されたり、質の高い質問をすることで「優秀だ」と思われたりすることがあります。
OB・OG訪問をすべきか迷っている場合は、まずは最初の1人、同じゼミやサークルの先輩など身近な人から始めてみるといいでしょう。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
日系消費財メーカー業界以外の業界研究記事
■業界研究まとめ記事はこちら ▪️メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【精密機器メーカー:業界研究】大手4社(デンソー・キヤノン・富士フイルム・キーエンス)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「伊藤忠丸紅鉄鋼・メタルワン・阪和興業・JFE商事」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:地銀】横浜銀行、千葉銀行、京都銀行、近畿大阪銀行、池田泉州銀行。Uターン就活生から圧倒的な人気を誇る地方銀行の違いや意外な魅力とは?
・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較!
・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い
・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:外銀(外資系投資銀行)】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️コンサル ・【戦略コンサル:業界研究】戦略コンサル大手5社「マッキンゼー・BCG・ベイン・A.T. カーニー・ADL」を比較!仕事内容・社風/強みの違い
・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【テレビ局:業界研究】キー局6社(フジテレビ・日本テレビ・TBSテレビ・テレビ朝日・テレビ東京・NHK)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較!
▪️インフラ・資源
・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:エネルギー】電力・ガス業界の大手4社「東京電力・関西電力・東京ガス・大阪ガス」の事業や年収を徹底比較!
・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井石油開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較!
・【業界研究:航空会社】大手2社(全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL))を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・JX金属・三菱マテリアル・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【デベロッパー2:業界研究】大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い
・【通信:業界研究】大手キャリア4社(NTTドコモ・ソフトバンク・KDDI・楽天)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️人材・教育 ・【人材:業界研究】大手5社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・レバレジーズ・ビズリーチ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ※参考:業界研究記事末尾リンク 12/10更新 8. 職種記事一覧(11/13作成)1/31更新
・【新特集スタート】就活生の悩むべき問題は5つだけ。モヤモヤした視界を切り開く「就活の羅針盤」
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・ESで強みを効果的にアピールする方法は?【内定者例文付き】
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
▼その他職種記事はこちら ・事務職の志望動機の書き方【例文10選】新卒で有利に働くスキル・経験も紹介 ・営業職とは?種類や仕事内容・将来性と向いている学生の特徴も解説! ・企画職の仕事内容は?【新卒】やりがいや向いている人の特徴・資格を紹介! ・マネジャー(マネージャー)の仕事とは?向いている人から将来性まで徹底解説! ・広報職の仕事内容|広報に向いている人や有利な資格、やりがいも解説 ・人事の仕事とは?仕事内容や向いている人、将来性まで徹底解説! ・プログラマーとは?仕事内容や種類、将来性、向いている学生の特徴も解説!
(Photo:lovelyday12/Shutterstock.com)