企業理解や選考優遇など、就活にとってさまざまなメリットがあるインターンシップ(インターン)。最近では、インターンを実施する企業は増え続ける一方で、学生の参加率もこの4〜5年で右肩上がりに増え、8割以上に達するとも言われています。
しかしその一方で、時間の浪費に終わってしまうインターンがあるのも事実。ワンキャリアの調査では、実に27%のインターンについて、就活生が「ムダだった」と答えています。
そんな状況を鑑み、ワンキャリアは5万件以上のクチコミから「本当に行ってよかった」と思うインターンのランキングを「就活クチコミアワード」として公開しました。そのトップ10社である「GOLD賞」を受賞した企業のうち、今回はリンクアンドモチベーションをインタビュー。リンク・アイの渡辺社長と大内さんに、インターンにかける思いやこだわりを伺いました。
──「就活クチコミアワード インターン部門」のGOLD賞、おめでとうございます!
リンクアンドモチベーション 採用担当の大内 一輝(おおうち かずき)さん
大内:ありがとうございます。素直にうれしいです。弊社を志望している学生の間でもワンキャリアの利用者は増えているため、良い意味で裏表のない評価を受けられたと思いました。
渡辺:名だたる企業の中に弊社が入っていることを喜ばしく思います。私たちが就活を通して、皆さんに発信したいメッセージは1つ。これからの時代、誰しもがアイカンパニー(自身を株式会社として捉えること)の経営者として自身のキャリアを自立的に描く必要があるということ。つまり、「個人が価値を創出し、自分自身の将来を見据えた行動」が求められるのです。たとえ採用につながらなくても、私たちが実現したい社会像やメッセージを伝え、共感してくれる人が増えればと思い、活動を続けてきました。
一方で、良いクチコミとはいえ「素直に結果を受け止めて良いのか?」という葛藤もあります。採用については、まだまだ改善すべき点があるという危機感もあるためです。毎日ストイックに過ごしている就活生の皆さんへ適切な価値を届けるためにも、われわれはこれまで以上に採用へ真摯(しんし)に向き合っていく必要があると考えています。
──ありがとうございます。あらためて、リンクアンドモチベーションが実施しているインターンの内容について教えていただけますか?
夏に行われるインターン「RiSE」は、野外で行うのが特徴だ
大内:私たちは夏、秋、冬の各シーズンで3種類のインターンを実施します。夏は、リーダーシップとチームビルディングをテーマとした「RiSE(ライズ)」。泊り込みで課題に取り組みながら、自己理解を深めてもらいます。
秋は、新規事業立案をテーマとした「JAMP(ジャンプ)」。弊グループ全体に視野を置いて、日本社会の未来を考えていきます。新規事業という切り口ではありますが「君は、どの負を解消したいのか?」という自己内省を通して、課題に向き合うのが特徴です。ここで自らビジネスを作る力、社会や世の中を知るきっかけを得てもらいます。自社の5〜10年先を見据えてデザインしているプログラムのため、自分たちが目指すビジョンや期待を伝えていく場でもあります。
冬は、私たちのコンサルティング業務をテーマに取り組む、採用直結型の「HEAT(ヒート)」を実施しています。経営者のリアルな葛藤を経験してもらい、私たちの仕事を体感してもらうプログラムです。HEATについては、通年採用への移行を視野に入れ、今年からは夏にも開催します。
──インターンにおいて工夫されたのはどんな点でしょう?
リンク・アイ 代表取締役社長の渡辺 隼太(わたなべ はやた)さん
渡辺:テーマの設計ですね。私たちは今、経営人材の採用、および育成に注力しています。それを念頭に置き、各インターンに育成の要素をちりばめました。まず「RiSE」では、自己理解を通して自分に眠る「真のモチベーション」を知ってもらいます。次に「JAMP」で社会を見渡し、世の中について深く考えてもらう。最後の「HEAT」で、課題や問題を解決するために必要な組織作りやチーム運営について学んでもらう。
3つのインターンを通して、ビジネスに必要な「個人→市場→組織」の3つを体系立てて理解することが可能です。私たちはこの方法で、世の中を俯瞰(ふかん)できるビジネスパーソンを育てていきます。もちろん、単体で参加しても学びの多い内容にしていますので、ご安心ください。
──学生からは、どのような声が上がっていますか?
大内:「就活に対して高い意識を持つ学生たちと出会えた」「自身をより深く見られるようになった」という声が寄せられています。私たちの育成スタンスやビジョンに共感し、全てのインターンに参加する学生も出てきました。実際にこれらのインターンを経験してから入社した3〜4年目のメンバーは、現在メキメキとリーダーシップを発揮し、活躍しています。
渡辺:大内が述べたポジティブな声がある一方で、「もっと厳しいフィードバックを期待していたので残念」「何だか物足りなかった」というような声があるのも事実です。こうしたイベントでは、フィードバックが厳しい方が満足度が高まる傾向にあるのですが、あくまで私たちが目指しているのは参加者の成長です。もちろん、こうした声は参考にするのですが、フィードバックの厳しさが目的になってしまわないよう、気を付けていきたいと考えています。
──近年、インターンを開催する企業も参加する学生も増えてきていますが、インターンは就活においてどのような役割を果たしていると思いますか?
大内:インターンは、「会社を知ってもらえるリアルな場」だと考えています。これから就活は、変化が加速していくと言われています。だからこそ、リアルな温度感で内部の人間と触れられるインターンという機会を大切にしてほしいですね。弊社としても、各プログラムを実施する回数は増やしていますし、地方での開催も増やしています。
渡辺:「インターンは自分を知る機会」でもあります。自己理解というのは、正解を誰かからもらうのではなく、自己対話を通して見つけていかなければなりません。インターンは、自分を知らなかった人間が、自分の評価軸を知り、自分で意志決定する機会を与えます。その中で、他者や社会と相対的に自己を比較することで、客観的な立ち位置で自分を評価できるようになってほしいですね。
▼リンクアンドモチベーションの企業サイトはこちら
【就活クチコミアワード:インターン部門 GOLD賞インタビュー】
<レバレジーズ>インターンで扱うのは「本物」の事業だけ 事業部長のメンターが真剣に向き合うチーム作り
<朝日新聞社>学生の記事が新聞に掲載 5日間で学べるのは新聞社のリアル
<Speee>インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計
<メタルワン>インターンはゲームじゃない リアルを突き詰め、鉄鋼総合商社の「魅力と実態」を伝える
<リンクアンドモチベーション>ビジネスに欠かせない「個人」「市場」「組織」を体系立てて理解する3種類のインターン すべて参加する学生
<Fringe81>チーム分けにも細かな仕掛け、未知のビジネスとインターネットの面白さに触れる「リサーチ」インターン
<三井物産>2泊3日の合宿で学ぶ「商社のリアル」 「同じコンテンツは二度やらない」人事の覚悟