こんにちは、伊藤哲士です。
今まで総合商社の投資部隊や海外駐在について長ったらしい少し真面目な記事を書いてきましたが、今回の記事はぶっちゃけ一番真面目です。
最近、私と同じように、サラリーマン生活に耐えられないという思想を持った弱い若者が多くなってきたな、と思うんですよ。なぜなら私に相談して来る前職の後輩がこぞって「ウィンドウズ 2000になりたい」と結構本気で言ってくるからです。
初めて「ウィンドウズ 2000」という言葉を聞く人もいると思います。
普通の人はマイクロソフトのいつもお世話になっているOSを想像すると思います。
ですが、もちろんそういう意味ではないです!!
私が勤めていた商社業界では「窓際族で年収2000万円」という素晴らしい待遇のことを指します。
一応、窓際族の定義も押さえておきましょう。
──中高年サラリーマンのうち、すでに社内で予備軍的存在となった一群の人々を揶揄(やゆ)していうことば。
引用:物書堂「精選版 日本国語大辞典」
仕事しなくても年収2000万円が保証されている、どこかの人生アガって沖縄に住んでるお金持ちのようです。彼らは一応会社に出勤するのですが、やることがないので毎日、株や不動産の副業をしているそうです。
こんな人生、最高ですよね?
だけど、もしあなたがそんな窓際生活に夢を抱いて、いざそれを目指してウィンドウズの称号を掴み取れたとしても、そこまでのプロセスの実態、ひいては会社の闇をも知ってしまうことになり、膝から崩れ落ちることになります。
その理由を、一度は本気でウィンドウズを目指した私が、無駄に詳細に書いていきたいと思います。
【目次】
・ウィンドウズへの憧憬……そして、挑戦!
・ウィンドウズは3パターンあった
└1. 上司に壊されてウィンドウズ
└2. 正真正銘のウィンドウズ
└3. 不幸なウィンドウズ(予備軍)
・地獄のウィンドウズ。本気のニートじゃないと無理……
・仕事への「情熱」を取り戻そう
ウィンドウズへの憧憬……そして、挑戦!
私の仕事へのモチベーションが急降下した入社3年目。その夏の社内飲みで「ウィンドウズ 2000」の存在を図らずも知りました。しかし、詳しい情報を集めようとした直後に海外駐在が決まってしまいました。
「せっかく商社に入ったし海外駐在は一回くらいは行っときたいよな~」という思考で海外に羽ばたき、洗脳されたように仕事に没頭していました。その後、海外駐在から東京に帰ってきて、再び残業の日々が始まると、あの時の感覚が徐々に蘇ってきました。
「仕事したくない」
「楽したい」
「左遷されたい」
私は自分の気持ちに気づきました。東京本社での仕事、そこの雰囲気が大嫌いだと。
そこで、「いかに仕事をせずに高い年収を貰い続けるか」ということにフォーカスし、「ウィンドウズ 2000」を本格的に目指す日々を始めたのです。
窓際族を目指すといえば、 「左遷されればいいだけじゃん」 と思うかもしれませんが、あなたが若手のうちは、仕事ができなくてもなぜか許され、上司は「伸びない人は、いない」とどこかの予備校のごとく鼻息荒くあなたにどんどん仕事を振ってくれます。
ですので、窓際族を目指すには、伝統的な日本企業が設定する約12〜13年くらいのお勉強期間が終わり、出世争いが絡む年次にならないときつい。もしくは一発病気にならない限り左遷されることすら難しいのです。
早期にウィンドウズを掴み取るには、突破口を探る必要がありました。
ウィンドウズは3パターンあった
「いかにして早期に窓際族になれるのか」
これを達成すべく、私は商社在籍時代に、会社を良く知る世代である40代~50代の一般職のお姉さんにヒヤリングを続けてきました。
「僕が来週から窓際になるとしたらどんな方法がありますか?」
「う~んウツ病とかになるのが早いよね、だってあんたまだ若いから出世レースも参加できないし、上司に正論放っても若いのに元気だな~っていなされちゃうし。お医者さんに診断書作ってもらえば?」
サラリと物騒なこと言っちゃってるが、想像通り難しいらしい。(なんかおまけで「今は知らないけど上の世代の一般職はほとんどコネ、私もコネ」と無駄な情報も得てしまいました。)
そこで見えてきた「ウィンドウズ」になるためのプロセスを、以下の3パターンに分類しました。
1. 上司に壊されてウィンドウズ
2. 正真正銘のウィンドウズ
3. 不幸なウィンドウズ(予備軍)
病気になる方法(仮病)も一瞬、模索してしまったが、病気の人間が会社にきてPCで全力で副業してたら即バレして戦場に戻される可能性が高い。やはり「出世コースに乗れなくて左遷されるのがベストであること」をここで理解しました。でも、思った以上に大変そうなので、この時既にウィンドウズへの情熱が薄れていってましたが……。
では、上記の3パターンの詳細を見ていこう。
1. 上司に壊され病気になり、仕事をさせてもらえなくなった人
なかなか衝撃的だったのが、「上司に壊され病気になる」という言葉である。
皆さん気になったでしょう、「壊される」ってどういうこと……?
今はかなり減ったが、昔はパワハラ上司が横行しており、ノイローゼなど精神的な病気になる社員が多かったとのこと。「上司に壊されてウィンドウズ」とでも呼びましょうか。(そのまんま)
例えば、あるコーポレート部署の窓際社員の方は、若い頃は元気いっぱいだったのに、強烈なパワハラ上司に毎日罵声を浴びせられ、まともに会話ができなくなりました。 その方は入社してもう20年以上になるが一度も海外駐在には行っていない。但し、家庭内では元気なままの旦那さんをやっており、子供も厳しくしつけているとかなんとか。完全に「会社で働く」となると性格が一変してしまうパターンですよね。会社の闇すぎて思わず口をつぐんだ。こういった人は社内では隠れてしまっているが、少なくないみたいです。
ひどいのが、そういう「壊された人」が送られる専用の部署まであることです。
同部署の仕事はほとんどなく、例えば朝に他部署から奇跡的に問い合わせが来ても、適当に回答の下書きを作って、仕事が終わる定時に返信をしてそのまま帰るらしいです。
会社の中にも、我々が知らないことはたくさんありますね。
2. お決まりの出世レースに負けて余ったポストももらえない人
窓際族になる一番の典型パターン「出世レースで敗北した人」は、どうでもいい部署のどうでもいい管理職になるそうです。
課長代理とかなんちゃら代理とかその類です。かなり年齢いってるのに、中途半端なポストについている上司はあなたの周りにはいませんか?
でも会社は社員にやりがいを持たせないといけないので、少し重要な案件を取り扱う部署の部長代理とか、その辺に出世レース敗北者を置いたりと気を遣ってもらえるみたいです。
本当に案件のない部署のなんちゃら代理が、正真正銘の「ウィンドウズ 2000」の称号を与えられた者ですね。
3. 仕事よりも社内政治が大事な中高年
仕事はできるけど、社内政治が下手……という方、周りにいませんか? こちらは「不幸なウィンドウズ(予備軍)」です。仕事ができる人って先のことがどんどん見渡せてしまいますよね。決裁権のある上司より有能だったりして、空気を読まずどんどん上下関係なしに指摘してしまいます。
例えるなら、戦国時代の秀吉の参謀、「黒田官兵衛」のような存在で熱い人です。権力を持つ秀吉(上司)は「黒田の言ってることは正しいけど、なんかムカつく、俺のポジションが取られてしまう」と危機感を募らせ左遷をたくらみます。
この例は、私も新人時代に一緒に働いたことのあるA先輩の事例を間近で見たことがあります。上司に嫌われていたA先輩は地方に左遷され、さらにどうでもいい部署のどうでもいい管理職になりました。
しかし、その後A先輩の大逆転が待っていました。その地域で大口案件の可能性が出て来たのです。例えばエネルギーなどのビッグプロジェクトです。失敗が許されない案件であり、ここで仕事のできるA先輩に奇跡的に仕事が回ってきたのです。結果、取引先の大企業の役員とズブズブの良好な関係を築き、案件の受注までに至り、本社へ帰還、他の上司に気に入られ、役員まで登り詰めました。これ実話。元の上司の役職をあっさり抜き去ってしまいました。
仕事はできるに越したことがありませんね。背水の陣だったこともあり、A先輩もこのプロジェクトに賭けていたことは間違いないでしょう。
地獄のウィンドウズ。本気のニートじゃないと無理……
先程「出世コースに乗れなくて左遷されるのがベストである」ことを理解しましたが、さらに私を落胆させたのが実際に窓際族にいた会社のB先輩(40代)です。B先輩は「(2)出世レースに完全に負けて、お払い箱」となったみたいです。本人は認めていませんでしたが、まさに正真正銘の「ウィンドウズ 2000」の称号を与えられた者です。
小さな事業管理部署(変な名前の部署)で、4人くらいの同じ年代の人しかおらず、仕事がない部署にいました。隣の部署だったんですが、仕事中に後ろからのぞいたらYouTube開いてたのを見て、いいなーと思っていました。
そんなB先輩と2人で飲みに行くことになったんですよ(というか、誘いました)。私が担当していた国がそのB先輩が駐在していた国だったので、現地情報を詳しく聞く名目で。
さりげなく、「窓際って本当にあるんですか? あったら最高ですね」と言ったらこう答えました。
「やってみればわかるよ、あれは地獄だ。本気のニートじゃないと無理。君はもう社畜を経験してるから、何も仕事を与えられない状態には絶対に耐えられない。頼られたことのある人間はなかなか適応できずに病気になる。とにかく辛いぞ……」
私は窓際族を強く望んでるのでそんなことにはならないだろうと思ったのですが、その言葉を聞いて青ざめたわけです。確かに人は誰かに頼りにされなければ辛いのかもしれない。
また、以下のようなことを延々と言っていました。
・仕事がない状態で数日過ごすと副業をやる気にもならない
・人に頼られない辛さを思い知ることで仕事がしたくなる
・家に帰ると仕事の話をするときに腹痛が起きるようになる
・深夜2時まで毎日残業の方がマシ
そして、気づけばB先輩の話の最後らへんは、もはや自分の辛い現状ばかりで一人称ニュアンスになってました。「じゃあニートはなんで辛くないの?」と質問するまでもなく論破されたのでした。
「副業でやりがいを補うのは?」という質問も「想像以上にそんな気力湧かないよ」とリアルな回答をされました。
このように元気な人が左遷されて窓際族に行くことで壊れていくのです。その後、B先輩は結局大手メーカーに転職し、今は楽しそうに仕事していますね。当時、私はウィンドウズ倶楽部に入るためにあと6、7年待たなければならない事実に、もうなんだか膝から崩れ落ちそうになりました。こうして私の窓際族への挑戦は終わりを迎えたのでした。
仕事への「情熱」を取り戻そう
以上で、私が窓際族を目指した話は終わりです。
私も実をいうと入社したばかりの頃は明日にときめいていたし、2年目の頃はやりがいいっぱいでした。
しかし会社に慣れた3年目くらいの頃から、会社の同期とはこのような会話が盛り上がりを見せるようになったんです。
「あれ? いくら頑張っても給料に差がつかないね」
「サボってる年配組の社員の方がなんか私生活充実してる」
「あのクオリティの低い仕事で上司はクビにならないんだからサボった人間の勝ちなんだな」
もちろん、これは私の属性が社会不適合者であり、仲の良かった同期も基本的には同じ思想を持っていたからです。私がいた会社には熱い気持ちを持った社員もいたので安心してください。ちなみに、飲み会での彼らの熱い思いは、聞いてるふりしていつも寝てました、ここで謝罪します。
とまぁ、私はこういう思想の持ち主だった故に、会社で普通に働くことに耐えられない、かといって「ウィンドウズ 2000」の奪還レースも待てない、ということになり結果的に退職して独立したわけです。他に道がなかったのです。
独立初期のモチベーションは「世界を変えたい」なんてキラキラしたものではなく、「どうしても会社員に戻りたくない」という情熱でした。
そして、これは最近、変わり始めた思想なのですが、働いてるうちに仕事が楽しくなってしまい、あわよくばどっかの女優さんと深夜に個室でスパれる人間を目指そう、とか思っちゃってます。
つまり、何が言いたいのかというと、「人って仕事環境で変わっていくもの」なんですね。
あなたも今の会社で当時の私と同じように悩んでいるのであれば、仕事の成果によって給料をもらえる会社や、違う業界、もしくは自分が「貢献したい」と強く思える会社などに転職して、環境を変えてみると悩みが吹っ飛ぶこともあると思いますよ。そしたら、ピカピカの入社1年目のような「夢にときめけ! 明日にときめけ!」状態になって、仕事への「熱い情熱」も取り戻せるかもしれません。
それでも、今の会社で「ウィンドウズ 2000」を目指したい人は、「12〜15年」かかると覚悟してくださいね。あっ、ちなみに、これは前々回の投資部隊の記事で大きな案件のプロジェクトリーダーになれるまでの期間と同じですけどね。
頑張ってください、「未来のウィンドウズ」諸君。
ではでは。
【伊藤哲士の総合商社シリーズ】
第一回:『総合商社で投資がしたい』君へ。長いけど読んでくれ。投資業務の理想と現実
第二回:また長くなっちゃいました。総合商社の「海外駐在ガチャ」のアタリとハズレ。
第三回:社内でヒマして年収2000万。商社のエリート窓際族「ウィンドウズ2000」の光と闇を教えよう
第四回:「学生起業のすゝめ」内定後〜入社まで、君たちはどう過ごすか?【基礎編】
第五回:「学生起業のすゝめ」内定後〜入社まで、君たちはどう過ごすか?【実践編】
※こちらは2018年4月に公開された記事の再掲です。
▼業界研究まとめ記事はこちら ■メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「JFE商事・伊藤忠丸紅鉄鋼・阪和興業・メタルワン」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【地銀:業界研究】大手5行(千葉銀行・静岡銀行・横浜銀行・福岡銀行・京都銀行)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較! ・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い ・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【外資系投資銀行:業界研究】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■コンサル ・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較! ■インフラ・資源 ・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:電力】大手4社「東京電力・関西電力・JERA・中部電力」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井エネルギー資源開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較! ・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・三菱マテリアル・JX金属・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【不動産:業界研究】準大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い ・■人材・教育 ・【人材:業界研究】大手4社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・リンクアンドモチベーション」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ ・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方 ・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本 ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較 ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介 ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介 ・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説