こんにちは、ワンキャリ編集部です。
今回は「品質管理職」について紹介します。品質管理の仕事内容や向いている人の特徴、就活で有利に働く資格から品質保証との違いまで解説します。将来性やその魅力、きついと言われる理由、キャリアパスの紹介もしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
<目次> ●品質管理職とは? 品質管理職の仕事内容と魅力 ・主な仕事内容 ・品質保証との違い ●品質管理の仕事に向いている人の特徴 ・リスク管理能力がある人 ・コミュニケーション能力がある人 ・観察力、分析力がある人 ・論理的思考力がある人 ・細かい作業ができる人 ●品質管理職の魅力・やりがい ・信頼や感謝を得られる ・仕事の成果が目に見える ・チームでの大きな達成感を得られる ・顧客の安心・安全を守れる ●品質管理職として働くメリット ・品質管理職がきついと言われる理由 ・品質管理職の年収・待遇 ・品質管理職の将来性 ●品質管理職のキャリアパス・転職事例 ・品質管理職の主なキャリアパス ・品質管理職から他職種へのキャリアパス・転職事例 ・他職種・未経験から品質管理職へのキャリアパス・転職事例 ●品質管理に有利に働く資格・経験 ・品質管理検定(QC検定) ・信頼性技術者資格認定制度(JCRE) ・TOEIC ・ITパスポート試験 ●品質管理職での選考に向けた対策 ・エントリーシート(ES)対策 ・Webテスト対策 ・面接対策 ・OB・OG訪問 ●おわりに
品質管理職とは? 品質管理職の仕事内容と魅力
品質管理職は、製品やサービスの品質を維持・向上させるための重要な役割を担います。
製造業をはじめ、食品、医薬品、IT業界など幅広い分野で活躍し、企業の信頼性を支える仕事です。具体的には、品質基準の策定や検査、問題発生時の原因分析などを行い、より良い製品を提供するための改善策を講じます。
品質の安定化を図ることで、企業の競争力向上にも貢献できる魅力的な職種です。
主な仕事内容
品質管理職の業務は多岐にわたりますが、大きく分けて「工程管理」「品質検証」「品質改善」の3つの役割があります。ここでは、それぞれの仕事内容や特徴を解説します。
工程管理
工程管理は、製品の品質を維持・向上させるために、生産プロセス全体を適切に管理する業務です(※1)。
まず、作業手順の標準化を行い、誰が作業を行っても同じ品質を保てるように作業マニュアルを作成します。また、作業者の技能向上を目的とした研修やOJTを実施し、品質をつくり込める人材を育成します。
さらに、生産設備の点検や修理を通じて設備能力を維持し、工程の安定稼働を支えます。作業のバラつきを抑えることで異常の早期発見ができ、不適合品の発生を防ぐことができます。
品質向上のための改善策を作業手順書に反映し、職場全体の品質意識を高めることも工程管理の重要な役割です。
(※1)参考:NURO Biz「品質管理の3つの工程と7つの手法を解説!品質保証との違いとは?」
品質検証
品質検証は、製品や生産工程の品質を確認し、一定の基準を満たしているかを検査する重要な業務です(※1)。
まず、原材料や部品の受入検査を行い、不適合品の流入を防ぎます。次に、製造工程の途中で品質をチェックする工程内検査を実施し、不良品の発生を早期に防ぎます。
さらに、完成品検査では、仕上がり具合を確認し、出荷前の最終品質保証を行います。検査方法には、生産したすべての製品を確認する全数検査と、生産ロットの一部を抽出して確認する抜き取り検査があります。
品質検証を徹底することで、顧客の信頼を維持し、品質の継続的な改善につなげることができます。
品質改善
品質改善は、不適合の再発や発生を未然に防ぐために行われる重要な業務です(※1)。
問題が発生した際は、「問題解決ストーリー(QCストーリー)」に沿って、現状把握、原因分析、対策立案・実施、効果確認、標準化のプロセスを進め、統計的手法を活用してデータに基づいた分析を行います。
また、品質改善は自社内だけでなく、原材料や部品の仕入先とも連携し、不適合の発生源を特定して対策を実施します。
再発防止策だけでなく、将来的な品質リスクを低減するための予防策も検討し、品質の向上を継続的に図ることが求められる仕事です。
品質保証との違い
品質保証と品質管理は混同されがちですが、視点や責任範囲が異なります。
品質保証は「買い手視点」の活動で、製品が出荷された後も品質を保証する役割を担います。一方、品質管理は「作り手視点」の活動で、製造工程の品質を維持し、不良品の発生を防ぐことが目的です(※2)。
品質保証は、製品企画から販売後までを対象とし、クレーム対応や品質データの分析など広範な業務を行います。品質管理は、製造過程に焦点を当て、工程の管理や改善を通じて品質を確保します。
つまり、品質管理は品質保証の一部であり、品質保証が企業全体の品質を維持・向上させるための包括的な取り組みである点が大きな違いです。
(※2)参考:キーエンス「どこがどう違う?『品質保証』と『品質管理』」
品質管理の仕事に向いている人の特徴
品質管理職には、製品やサービスの品質を維持し、向上させるための幅広いスキルが求められます。ここでは、品質管理の仕事に向いている人の特徴を詳しく解説します。
リスク管理能力がある人
品質管理の仕事では、問題を未然に防ぐリスク管理能力が求められます。
製造工程では、小さな異常が大きな不良につながる可能性があるため、事前にリスクを想定し、適切な対策を講じることが重要です。
また、人員配置や設備の状態など、作業者が気づきにくい部分にも目を向け、迅速に対応する観察力が必要になります。万が一問題が発生した場合も、冷静に原因を分析し、影響を最小限に抑える判断力が不可欠です。
不良品の大量発生は企業の信頼を損なうため、品質管理職にはリスクマネジメントを徹底する姿勢が求められます。
コミュニケーション能力がある人
品質管理の仕事では、製造部門をはじめ、設計や開発部門など、さまざまな部署と連携する必要があります。
不良品の発生原因を特定する際には、目に見える情報だけでなく、現場のスタッフからのヒアリングも重要です。コミュニケーション能力が高い人なら、必要な情報を的確に収集し、迅速に問題解決へとつなげることができます。
また、品質管理では製造現場に改善の指示を出す場面も多く、伝え方が悪いと反発を招くこともあります。相手の立場や性格を理解し、適切な言葉を選べる人であれば、円滑な指示伝達ができるでしょう。
日頃から積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことで、問題の早期発見や未然防止にもつながります。
▼コミュニケーション能力について詳しく知りたい方はこちら ・コミュニケーション能力の自己PR例文職業別16選。面接での伝え方も解説 ・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
観察力、分析力がある人
品質管理の仕事では、ささいな異常にも気づく観察力が求められます。問題が発生しても、それに気づかなければ適切な対策を講じることはできません。
特に食品製造工場などでは、わずかな不衛生な状態が重大な健康被害を引き起こす可能性があり、企業の信頼を損なう原因にもなります。そのため、細かい変化を見逃さない姿勢が重要です。
また、不良品が発生した際には、原因を特定するための分析力も不可欠です。工程のどこに問題があったのか、細かい部分まで注意を払うことで、迅速な解決が可能になります。
観察力と分析力を兼ね備えている人は、品質管理の現場で大いに活躍できるでしょう。
論理的思考力がある人
品質管理では、不良品の発生原因を特定し、適切な改善策を提案する必要があります。そのため、論理的思考力が求められます。
特に、生産技術や製造部と折衝する際には、改善の必要性を理論的に説明し、納得してもらうことが重要です。
品質管理の改善要求が増えるほど、現場の負担も大きくなります。しかし、問題を放置すれば不良率は下がりません。ロジカルシンキングを生かして根拠を示し、相手を説得できる人は、スムーズに改善を進められます。
論理的に考え、言葉にできる力を持つ人は、品質管理の仕事で大きな強みを発揮するでしょう。
細かい作業ができる人
品質管理の仕事では、製品のわずかな異常や工程の細かな変化を見逃さない注意力が求められます。
検査やデータ分析、作業手順のチェックなど、細かい作業を丁寧に行うことが品質の安定につながります。不良品の原因を特定する際も、細部にわたる確認が欠かせません。
また、品質基準やマニュアルの作成・更新も重要な業務の1つです。正確な記録を残し、改善策を反映させることで、品質の向上に貢献できます。
細かい作業をコツコツと進められる人は、品質管理の現場で大いに活躍できるでしょう。
品質管理職の魅力・やりがい
品質管理職は、製品やサービスの品質を守る重要な役割を担い、多くのやりがいを感じられる仕事です。ここからは、品質管理職の魅力・やりがいを詳しく解説します。
信頼や感謝を得られる
品質管理の仕事は、顧客に高品質な製品やサービスを届けることで、企業の信頼性を高める重要な役割を担います。
適切な品質管理が行われれば、顧客満足度が向上し、感謝や信頼を得ることができます。
また、クレーム対応も品質管理の大切な業務の1つです。問題を迅速かつ適切に解決することで、顧客だけでなく、営業部門などの社内の仲間からも感謝される場面が多くあります。
品質管理職は、顧客の声を生かし、より良い製品づくりに貢献することで、自身の仕事の価値や意義を実感できる職種です。
仕事の成果が目に見える
品質管理職は、自分の仕事の成果を実感しやすい職種です。
品質管理が適切に行われることで、製品やサービスの品質が向上し、顧客満足度や企業の信頼性が高まります。このような変化を数値や顧客の声として確認できるため、自分の仕事の影響を実感しやすいのが特徴です。
また、品質管理では、品質の指標やデータを用いて成果を測定できます。問題を改善した結果として、不良率の低減や生産効率の向上がデータとして表れます。そのため、自分の取り組みが具体的に評価され、仕事の進歩を実感できる点も大きな魅力です。
チームでの大きな達成感を得られる
品質管理の仕事では、クレーム対応や品質向上のための課題解決をチームで取り組むことが多く、協力しながら問題を解決するやりがいを感じられます。
特に、品質管理の業務では、トラブル対応の最終判断を担うことがあり、メンバーと意見を出し合いながら進めることで、結束力が高まり、大きな達成感を得られます。
また、品質管理職は製造・設計・開発などの各部門と連携するため、コミュニケーション力や交渉力も求められます。
チームで協力しながら成果を出すことで、自身の成長を実感し、リーダーシップや協調性を学ぶ機会にもなるでしょう。
顧客の安心・安全を守れる
品質管理職は、企業の信頼を守るだけでなく、製品を利用する顧客の安心と安全を支える重要な役割を担います。品質管理が徹底されることで、不良品やトラブルを未然に防ぎ、事故のリスクを減らすことができます。そのため、自社製品を安心して使用する顧客の姿を見ると、大きなやりがいを感じられるでしょう。
また、品質管理は社会全体の安全や健康にも貢献します。高品質な製品を提供することで、事故や健康被害のリスクを減らし、社会に安心を届けることができるからです。
「自分たちが品質を守っている」という使命感が、仕事への誇りやモチベーションにつながります。
品質管理職として働くメリット
品質管理職は、製品やサービスの品質を維持・向上させる重要な仕事であり、企業にとって欠かせない存在です。そのため、専門性を高めることでキャリアアップの機会が広がり、安定した雇用や待遇が期待できます。
しかし、一方で「きつい」と感じる人もいるため、仕事の負担や難しさを理解しておくことが大切です。また、品質管理職の年収や待遇、今後の将来性についても把握し、長期的なキャリア設計に役立てることが重要です。
品質管理職がきついと言われる理由
品質管理職は、企業の製品やサービスの品質を守る重要な役割を担っていますが、その分大変な部分もあります。ここでは、品質管理職がきついと言われる理由を詳しく解説します。
同じことをやり続けるから
品質管理職は、製品の品質を一定に保つために、日々同じ作業を繰り返すことが多い仕事です。検査やデータ分析、工程チェックなど、決められたルールに沿って業務を進めるため、単調に感じる人もいるでしょう。
また、細かい作業が求められるため、集中力が必要であり、ミスが許されないプレッシャーを感じることもあります。
しかし、品質管理は製品の安定供給や企業の信頼を支える重要な役割を果たしています。地道な作業の積み重ねが、最終的に顧客の満足につながるため、同じ業務の繰り返しのなかでもやりがいを見いだすことが大切です。
多くの人や部署と関わることが多いから
品質管理職は、製造現場や設計部門、営業、取引先など多くの関係者と連携しながら業務を進めるため、板挟みになることが多い職種です。
特に、不良品が発生すると、納期に影響が出る可能性があり、取引先からクレームを受けることもあります。一方で、不具合を改善するために生産ラインを止める必要がある場合、現場や営業部門との調整が求められます。
また、トラブル発生時にはエンジニアからの指摘が増え、社内外から厳しい対応を求められることもあります。ときには社内で責任を追及され、他部署との関係がギクシャクすることもあるでしょう。
そのため、精神的に強く、冷静に対処しながら適切な判断を下せる人に向いている仕事です。
品質管理職の年収・待遇
厚生労働省が運営する職業情報提供サイトによると、品質管理職の年収は688.2万円とされています(※3)。
しかし、年収は経験やスキルによって大きく変わります。若いうちは比較的低めですが、キャリアを積み、専門性を高めることで昇給が期待できます。
特に成長意欲の高い人は、管理職や品質保証の分野へステップアップしやすい職種です。また、待遇面では、住宅補助や福利厚生を充実させている企業も多く、安定した環境で働きやすい職種といえるでしょう。
(※3)参考:jobtag「生産・品質管理技術者」
品質管理職の将来性
品質管理職は、今後も需要が高まり続ける職種のひとつです。特に、AI(人工知能)やIT技術の発展に伴い、システムやソフトウエアの品質保証の重要性が増しています。
製品やサービスの品質基準が年々厳しくなるなかで、品質管理職に求められるスキルレベルも上がっており、専門知識を持つ人材は高く評価されるでしょう。
また、製造業や食品業界などでも、品質基準の厳格化により、品質管理のプロが必要とされています。QC手法やリスクマネジメントの知識を深めることで、若いうちから第一線で活躍できるチャンスもあります。
スキルを身につければキャリアアップや転職の選択肢も広がり、長期的に安定した職業といえるでしょう。
品質管理職のキャリアパス・転職事例
品質管理職は、専門性を生かしてキャリアアップを目指せる職種です。ここでは、品質管理職の主なキャリアパスや転職事例を詳しく解説します。
品質管理職の主なキャリアパス
品質管理職は、経験を積むことでさまざまなキャリアパスが広がります。
管理職として社内で品質向上のリーダーシップを発揮する道や、グローバル企業で海外勤務を経験する選択肢もあります。また、専門知識やスキルを生かし、より高度な品質管理を求める企業へ転職するケースも多く見られます。
管理職になり、社内の第一線で活躍する
品質管理職として社内の第一線で活躍するためには、実務経験を積み、スキルや知識を高めることが重要です。特に、関連する法律やISO規格などの国際基準に精通しておくと、管理職としての信頼も高まります。
また、製品の不良率改善などの業務では、製造や生産技術など複数の部署と連携する必要があります。品質向上を目指しつつも、過度な要求が現場の負担にならないよう、双方が納得できる形で進めることが大切です。
管理職として活躍し続けるためには、確かな実績とともに、周囲と良好な関係を築くためのコミュニケーション能力も欠かせません。
海外で勤務する
品質管理職は、国内だけでなく海外でも活躍できるチャンスがあります。
特に、大手メーカーでは海外に生産拠点を持つ企業も多く、品質保証のために海外赴任を求められることがあります。海外での勤務は、新たな環境での課題に対応する経験を積める貴重な機会です。
また、異なる文化や言語に触れながら現地スタッフと協力することで、コミュニケーション能力や国際的な視野を広げることができます。
海外で培った知識や経験は、帰国後のキャリアにも大きな強みとなり、さらなるキャリアアップにつながるでしょう。
スキルアップのために転職する
品質管理職としてスキルを高めたい場合、転職は有効な選択肢のひとつです。
同業種の品質管理に転職すれば、これまでの経験を生かしつつ、より高度な業務に挑戦できます。また、異業種に転職すれば、新たな視点やスキルを身につけることができ、キャリアの幅が広がるでしょう。
転職によって待遇が改善されることも多く、年収アップの可能性もあります。品質管理は製造業全体で需要が高い職種であり、より良い環境でキャリアを築くチャンスがあります。
海外勤務を視野に入れたり、判断力が求められる環境で経験を積んだりすることで、自身の市場価値を高めることも可能です。
品質管理職から他職種へのキャリアパス・転職事例
続いて、具体的な転職事例を紹介します。
まずは品質管理職から他職種への転職事例を見ていきましょう。
※転職体験談の閲覧にはONE CAREER PLUSへの新規会員登録/ログインが必要です。
品質管理職から事務系の公務員への転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
前勤務先においての目指したい営業職の姿と現実の実態とのギャップや、全国転勤を強いられるため生活圏が不定期に変化することが理由で転職を検討していた。
転職で役立ったこれまでの経験
前職の会社独自のシステムを用いての業務であったため、役立った経験というものがない。自ら転職に向けて改めて情報収集や自己分析を入念に行なった。
※出典:ONE CAREER PLUS「日本アクセスからの転職体験談」
品質管理職から研究・開発職への転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
量産品を対象とした、工場での品質管理に関する業務をしていたが、自ら提案や改善をしにくい部署であった。さらに学生時の研究内容を生かす場面がなく、スキルアップも期待できないので、転職を考えた。
転職で役立ったこれまでの経験
量産工程における生産設備および生産品の設計品質および製造品質に関する知識が、製品の研究および開発に生かせると感じた。
※出典:ONE CAREER PLUS「パナソニックグループからの転職体験談」
品質管理職からカスタマーサクセスへの転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
魅力的な人材が少ない
より大きな裁量権を得たい
目指すべきキャリアゴールに近づけない
転職で役立ったこれまでの経験の詳細
品質管理は営業と製造の橋渡し役であり、双方の課題解決に貢献します。
その経験から得た課題発見力、課題解決力、折衝力が役に立ったと感じます。
また、品質に関するクレーム対応の経験から得た顧客視点が役立ったと感じます。
※出典:ONE CAREER PLUS「日東食品からの転職体験談」
他職種・未経験から品質管理職へのキャリアパス・転職事例
続いて、他職種から品質管理職への転職事例を見ていきましょう。
技術系の公務員から品質管理職への転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
カルチャーがあわない
人間関係に悩みがあった
希望しない異動/転勤の辞令
転職で役立ったこれまでの経験
行政で培った調整・交渉・根回しのスキル
資料作成やプレゼンテーションの経験
利害関係者の取りまとめ経験
※出典:ONE CAREER PLUS「農林水産省からの転職体験談」
営業事務・アシスタントから品質管理職への転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
ワークライフバランスを整えたい
転職で役立ったこれまでの経験
職種は未経験ですが、理系の大学を出ていたため基礎知識が随分生かされたと感じます。
※出典:ONE CAREER PLUS「関東食糧からの転職体験談」
MRから品質管理職への転職体験談
転職を考えた理由・きっかけ
新たに挑戦したい職種/業界ができた
転職で役立ったこれまでの経験
様々な人とコミュニケーションを取ること、英語スキル
※出典:ONE CAREER PLUS「バイエル薬品からの転職体験談」
品質管理に有利に働く資格・経験
ここからは、品質管理職の選考において有利に働く資格について解説します。
品質管理検定(QC検定)
品質管理検定(QC検定)とは、品質管理についての知識を筆記試験形式で評価する検定です。品質管理の知識を身につけることで、品質管理能力や改善能力を発揮することができ、QC検定では企業レベルなどに合わせて4つの級が設定されています(※4)。就活でアピールする際は3級を取得しておくと良いでしょう。
(※4)参考:日本規格協会グループ「品質管理検定(QC検定)とは」
信頼性技術者資格認定制度(JCRE)
信頼性技術者資格認定制度(JCRE)とは、一般財団法人日本科学技術連盟が「信頼性技術者」を資格認定し、評価登録する制度です。信頼性技術者とは、信頼性や品質保証全般の知識を持ち、基本的問題の解決を行い、信頼性の向上に務めることのできる人を指しています(※5)。信頼性技術者は初級・中級・上級の3つの種類があり、初級は誰でも受験資格がありますが、中級以上は1段階前の資格保有者であることが受験資格に含まれるため、まずは初級を受験すると良いでしょう(※6)。
(※5)参考:日本科学技術連盟「日科技連認定 信頼性技術者資格認定制度」
(※6)参考:日本科学技術連盟「信頼性技術者資格認定制度のしおり P.6-8」
TOEIC
TOEICとは、英語を母国語としない人たちに向けて作られた英語力向上のためのテストのことです。自分の英語力を、990点満点で客観的な点数として評価でき、「聞く・読む・話す・書く」の4つの観点でチェック可能です。TOEIC Program公式データ(2023年度)によると、平均スコアは612点のため、600点以上であれば英語力を十分アピールできます(※7)。
TOEICについては以下の記事で詳しく紹介しておりますので、参考にしてみてください。
▼TOEICについて詳しく知りたい方はこちら ・就活でTOEICは何点取れば有利?いつまでに対策すべきか解説
(※7)参考:TOEIC Program公式データ「公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧」
ITパスポート試験
ITパスポート試験は、ITを活用する社会人にとって必要となる知識を身につけていることを証明できる資格です。ITの基礎的な知識のみならず経営管理やリスクマネジメントといった幅広い知識も問われます。職場でのITに関する広い基本的な知識があることで、就活のみならず入社後も有利に働くことがあります。
▼就活での資格について詳しく知りたい方はこちら ・就活で有利な資格10選!業界別・文理別のおすすめとESの書き方
品質管理職での選考に向けた対策
ここからは、具体的な選考対策を紹介します。
エントリーシート(ES)対策
企業が志望動機で注目しているポイントは、「会社で活躍できる人材であるかどうか」という点です。そして具体的には以下の3つのポイントを重要視しています。
・入社意欲がどれほど強いか ・自社のカルチャーや目指す方向性と合っているか ・入社後に活躍してくれそうか
これら3つのポイントを含んだ志望動機は説得力があり、過去の選考参加者や内定者のESからも高評価を受けやすいことが分かっています。
▼エントリーシート(ES)の書き方について詳しく知りたい方はこちら ・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例 ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
Webテスト対策
Webテストは多くの企業で実施されており、企業ごとに異なるテストが使用されています。そのため、事前にテスト内容を把握し、対策をしておくことが重要です。
また、企業によっては企業オリジナルの筆記試験が課される場合があるため、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
以下にWebテストについての記事をご紹介しますので参考にしてみてください。
▼Webテストについて詳しく知りたい方はこちら ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介 ・TG-WEB対策のすべて|例題や解答集、おすすめの問題集まで解説 ・【GAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
面接対策
業界や会社によって面接で問われる内容は異なります。そのため、志望する業界に合わせた対策が必要です。以下では、業界や企業ごとに準備を進める際のポイントをご紹介します。
まず、面接選考を通過するためには「企業目線」で考えることが重要です。内定の判断を行うのは、その企業の人事担当者や役員ですので、企業が求める人材像を理解することが不可欠です。経営計画などの企業情報を調べることはもちろんですが、企業側の視点に立ち、「どのような人材が求められているのか」を意識しながら面接準備を進めましょう。
また、面接対策では自己分析を行い、自分をアピールするための材料をそろえることも重要です。しかし、選考対策の順番としては、まず企業や業界の分析を行い、その後に自己分析を進める方が効果的です。企業のニーズを理解した上で自分の強みを整理することで、より説得力のあるアピールが可能です。
ワンキャリアでは、企業ごとの選考ステップや合格の秘訣(ひけつ)を紹介しています。これにより、各企業が重視する評価ポイントや求める人物像を効率的に把握でき、情報収集の手間も省けます。企業研究を進める際には、ぜひご活用ください。
▼面接対策について詳しく知りたい方はこちら ・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
OB・OG訪問
OB・OG訪問は、大学の先輩や知り合いを通じて紹介してもらったり、就活イベントを利用したりして社員と接点を持つことで機会を得られます。これにより、説明会では得られないリアルな情報を知ることができ、業界や企業についての理解が深まることは間違いありません。
さらに、業界や企業によっては、OB・OG訪問の有無や訪問時の評価が選考に影響することもあります。訪問の回数が多いと「熱意がある」と評価されたり、質の高い質問をすることで「優秀だ」と思われたりすることがあります。
OB・OG訪問をすべきか迷っている場合は、まずは最初の1人、同じゼミやサークルの先輩など身近な人から始めてみるといいでしょう。
OB・OG訪問については以下の記事で詳しく記載してありますので参考にしてみてください。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
おわりに
いかがでしたか。
今回は品質管理職の仕事内容や向いている人の特徴、就活で有利に働く資格や魅力を紹介しました。ぜひ今後の就活に役立ててみてください。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■自己分析
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・他己分析のやり方と質問リスト【例28選】ツールと自己分析に生かす方法
・自分の強み・弱みの見つけ方と診断法!得意×需要×好きで簡単に発見 ■業界・企業研究
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・【就活の業界一覧】業種との違いや特徴、各業界動向まで徹底解説
・今から動けば早期内定も夢じゃない?人気業界の内定時期を一挙紹介!
・外資系企業に興味があるあなたへ。ジョブ選考を突破するために、まずはこの10記事を読もう【外資特化編】
・【総合商社の筆記試験対策】ボーダーは日系企業でもトップクラス?WEBテストの種類と通過率まとめ
・IBDだけじゃない!外銀の各部門「今さら聞けない」業務内容や合格の秘訣をおさらい:マーケット、リサーチ、アセットマネジメント、オペレーション、テクノロジー ■企業・職種選定
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・「どこもいい会社に見えるから、決められない」。そんなあなたは「情報の海」でおぼれているのかもしれない。
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:metamorworks/Shutterstock.com)