「人文学部生に人気の就職先を知りたい」「就活について悩んでいる」という人文学部生の就活生もいるでしょう。
そこで本記事では、人文学部生に向けて、人気の就職先や業界・職種をご紹介します。就活を進める上でのポイントも詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
<目次>
●人文学部と文学部の違いは?
●人文学部は就職が不利? 人文学部生の就活の特徴
・実務面では専門職でないとアドバンテージにならない
・特別不利になる理由はない
・就活に必要なコミュニケーション能力を培える
●人文学部生の就職人気ランキング【上位20位】
●人文学部生に人気の就職先・年収【業界編】人気の理由も解説
・公務員|平均年収約408万円
・メーカー|平均年収約533万円
・マスコミ・広告代理店|平均年収約580万円
・通信・IT業界|平均年収約530万円
・総合商社・専門商社|平均年収約580万円
・金融業界(銀行・証券・保険)|平均年収約652万円
・コンサル業界|平均年収約473万円
●人文学部生に人気の就職先【職種編】
・教員
・公務員
・営業職
・記者・編集者
・企画職
●人文学部生の就職に役立つ資格
・教員免許
・学芸員
・図書館司書
・社会調査士
●人文学部の就活のポイント|企業・職種の選び方編
・自己分析・業界研究・企業分析を通して就活の軸を定める
・学んだ内容を生かせる業界・職種を選ぶ
・人文学部生が重視する就活の軸ランキング
●人文学部の就活のポイント|選考対策編
・早期から情報収集をし、早期選考を受ける
・Webテスト対策に力を入れる
・エントリーシート(ES)や履歴書を余裕を持って準備しておく
・面接対策|よく聞かれる人文学部特有の質問&回答例
●おわりに
人文学部と文学部の違いは?
人文学部と文学部はどちらも人文科学を学ぶ学部であり、あまり大きな違いはありません。どちらも「人間とはどのようなものか」など哲学的な問いを学ぶため、同じような学科となることが多いです。
文学部や人文科学で学ぶ主な内容は以下の通りです。
・哲学 ・文学 ・歴史学 ・社会学 ・心理学
「文学部」と聞くと、文学について学ぶというイメージが強いですよね。しかし文学部では、上記のように人文科学全般について学びます。
そのため、各大学によりますが、「哲学科」「文学科」「社会学科」「心理学科」などの学科が設置されていることが多いです。
あえて違いを述べると、文学部はより「言葉・言語・文学」に焦点を当てているのに対し、人文学部はより「人間・社会・文化」に焦点を当てています。
人文学部は就職が不利? 人文学部生の就活の特徴
「人文学部は就活に不利」と耳にしたことがあり、「自分は就職できないのでは?」と、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
結論として、人文学部出身だからといって、就活に不利だとは一概に言い切れません。具体的な理由は以下の通りです。
実務面では専門職でないとアドバンテージにならない
人文学部では、「教養」を学ぶ機会が多いです。法学部や医学部とは異なり、専門性が高く仕事に直結する内容を学ぶ機会が少ないため、不利だといわれることがあります。
しかし、「仕事に直結する内容を学ぶ機会が少ない」というのは、人文学部に限ったものではありません。むしろ、大学で学んだ内容をそのまま実務で生かせる学部のほうが少ないため、人学部だからという理由で特別不利になることはないでしょう。
特別不利になる理由はない
就活は、学生の出身学部だけで決まるわけではありません。
採用側は、学生の強みや人柄、大学で学んだことなどを見ています。また、社会人にとって必要な論理的な思考力や語学力、コミュニケーションのスキルなど、幅広い力も身につけられます。こうした点を自己PRできれば、「人文学部だから」といった理由だけで落とされることはないでしょう。
また、自分が専攻する学業以外で新たな興味や関心を見つけて、それを軸にして就活をする人もいます。
そのため、人文学部出身であることに、不安を感じる必要はありません。
就活に必要なコミュニケーション能力を培える
職場でもっとも重要なのは「コミュニケーション能力」です。人とコミュニケーションをとらない仕事はないため、非常に重要です。このコミュニケーション能力は、人文学部の授業での発表やゼミでのプレゼンなどを通じて鍛えられます。
また、人文学部は、他学部に比べて言葉について触れる機会も多いです。そのため、語彙(ごい)のレパートリーを増やして人とのスムーズなコミュニケーションにも役立てられます。
就職後は、社内外の異なる考え方の人と一緒に働くことも多く、コミュニケーション能力が求められます。相手のニーズや意図を素早く把握するのが得意なら、「協調性が高い」と評価してもらえるでしょう。
消費者と接する機会が多いサービス業や小売業でもコミュニケーション能力は重要視されるため、身につけておいて損はありません。
人文学部生の就職人気ランキング【上位20位】
人文学部生に人気の企業をご紹介します。
※ワンキャリア2026年卒会員のお気に入りランキングより集計
1位:資生堂
1位には資生堂がランクインしました。
事業内容 私たち資生堂グループは、「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(ビューティーイノベーションでよりよい世界を)」というミッションの実現を目指し、世界中の120の国と地域でビジネスを展開しています。 100年先もお客さまとともに輝き続け、選ばれ続ける企業になるため、お客さまにとってより価値のあるものを提供し続け、一生寄り添うことのできるパートナーになることを目指しています。 ※出典:ONE CAREER「資生堂」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:資生堂|Brand Marketing2025年卒の合格の秘訣
2位:ソニーグループ
2位にはソニーグループがランクインしました。
事業内容
ソニーは、エレクトロニクスから映画・音楽といったエンターテインメント、さらには金融やゲームまで、事業の枠を超えてグローバルに開拓を進めてきました。
その原動力の一つは、”好奇心”。
リアルな職場での業務体験に加え、参加者同士の交流、実テーマをもとにしたケーススタディやショールーム見学など、多種多様なプログラムで皆さんのチャレンジをお待ちしています。
最先端のテクノロジー・自由な社風、そして個性的な社員など、ソニーのリアルを、ぜひ体験してください。
Together, let's make the world say,“Wow!”
※出典:ONE CAREER「ソニーグループ」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:ソニーグループ|技術系コース:品質・調達2025年卒の合格の秘訣
3位:サイバーエージェント
3位にはサイバーエージェントがランクインしました。
事業内容
サイバーエージェントは、「21世紀を代表する会社を創る」というミッションを掲げ、1998年に創業し、2年後の2000年に東京証券取引所マザーズに上場、2014年に東京証券取引所 市場第一部へ上場市場を変更した企業です。
「インターネット広告事業」を主軸として、「ソーシャルゲーム事業」「メディア事業」などインターネット産業に軸足をおいた事業を展開。
ブログサービスや、多彩なコンテンツを有する新しい未来のテレビ「ABEMA」、マッチングアプリなど、インターネット産業の変化にあわせ、多くの方々にお楽しみいただけるサービスを提供しています。
インターネットに関連するさまざまな領域において、常に新たなサービスを創出し続けています。
※出典:ONE CAREER「サイバーエージェント」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:サイバーエージェント|ビジネスコース2025年卒の合格の秘訣
4位~20位:一覧
4位以下の企業は以下をご覧ください。
- 4位:パナソニックグループ
- 5位:日本航空(JAL)
- 6位:豊田通商
- 7位:トヨタ自動車
- 8位:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
- 9位:ジェーシービー(JCB)
- 10位:ニトリ
- 11位:日清食品
- 12位:野村総合研究所
- 13位:三井住友銀行
- 14位:NTT DATA(NTTデータグループ・NTTデータ・NTT DATA, Inc.)
- 15位:江崎グリコ
- 16位:良品計画(無印良品)
- 17位:レバレジーズ
- 18位:ファーストリテイリング
- 19位:アサヒビール
- 20位:味の素
▼企業ごとの合格の秘訣をさらに知りたい方はこちら ・ONE CAREER 企業一覧
人文学部生に人気の就職先・年収【業界編】人気の理由も解説
人文学部生に人気の就職先や、7つの業界別年収を紹介します。
・公務員 ・メーカー ・マスコミ、広告代理店 ・通信、IT業界 ・総合商社、専門商社 ・金融業界(銀行、証券、保険) ・コンサル業界
気になる人気の理由も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
公務員|平均年収約408万円
人文学部生に人気の就職先の1つが「公務員」です。
公務員は、大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」に分かれます。それぞれの職業の例は以下の通りです。
国家公務員 ・裁判所 ・検察庁 ・法務局 地方公務員 ・県庁や市役所の職員 ・中学校や高校の職員 ・警察官
公務員は、安定していて働きやすいため、人文学部生に関わらず学生から人気です。また、人文学部は「教員免許」や「公認心理士」など、公務員になるために必要な資格取得も狙えます。資格を取得しておくと、有利に就活を進められるでしょう。
公務員の平均年収は、約408万円(※1)ですが国家公務員と地方公務員では国家公務員の方が、平均年収は高めの傾向にあります。
また、公務員の給料は年功序列制なので、勤続年数が長いほど年収はアップします。
(※1)参考:総務省「第2統計表〔基幹統計調査関係〕p.3」より算出。
メーカー|平均年収約533万円(※2)
メーカーは、モノづくりに関わる仕事なので、一見すると理系の活躍フィールドのように感じるかもしれません。しかし実は、メーカーは人学部の学生からも人気のある就職先です。
メーカーの職種の中でも、設計や研究・開発といった専門職は、高度な専門知識やスキルが必要な傾向にあります。しかし、生産管理や営業、商品企画などの職種は、人文学部など文系学部生でもチャレンジしやすいです。
(※2)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査p.20」
マスコミ・広告代理店|平均年収約580万円(※3)
人文学部を卒業した後の就職先として、マスコミや広告代理店も人気です。
広告業界での仕事は、人間心理への理解が必要です。例えば、「人はどのようなメッセージやイメージによって心が動かされるか?」などです。人文学部で学んだ「言葉に関する知識」を大いに活用できるでしょう。
また、テレビ局や新聞社、ラジオ局といったマスコミ関係は、「現在の社会で起きている問題」や「事件の背景」などを調査して報道します。こうした問題や背景を詳しく把握するうえでは、人文学部で学んだ人間心理や文化などの知識を生かせます。
(※3)参考:jobtag「広告営業」
通信・IT業界|平均年収約530万円(※4)
通信やIT業界と聞くと、プログラミングといったイメージが強いですよね。しかし、他にも営業やマーケティングなどの職種があるため、プログラミングなどの専門知識がなくても働けます。
また、ウェブメディアやニュースサイトの多くは、IT業界の企業が運営しています。記事を作成するライターや編集者に近いディレクターといった職種も募集しているため、人文学部で学んだ言葉に関する知識を活用できるでしょう。
(※4)参考:厚生労働省「『IT・デジタル人材の労働市場に関する 研究調査事業』調査報告書p.21」より算出。
総合商社・専門商社|平均年収約580万円(※5)
商社では、国内外を問わず取引先同士の仲介を行います。外国との関わりも多いため、語学や外国文化、国民性への理解が必要です。そのため、人文学部で学んだ外国の「文化」「歴史」「宗教」「社会的背景」などの教養知識を活用できます。
(※5)参考:jobtag「商社営業」
金融業界(銀行・証券・保険)|平均年収約652万円(※6)
人文学部を卒業した後の就職先として、銀行や証券会社などの金融業界や、保険業界なども人気です。
金融業界では、生命保険や投資信託などの商品を販売する機会があります。そうした提案の際は、顧客に丁寧にヒアリングし、最適な商品を提案することが必要です。こうした顧客へのヒアリングを通じて相手が描く理想の将来や暮らしを知るために、人文学部で学ぶ「人間への理解」や「人間心理」は役立ちます。
また、金融業界は銀行や証券、保険など、生活に直接関わる業務も多いことから「安定性が高い」という点も人気の理由のひとつです。
(※6)参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査p.20」
コンサル業界|平均年収約473万円(※7)
コンサルの仕事をするために必要な資格は、特にありません。しかし、コンサルティングでは経営陣へのヒアリングや提案などを行うため、「課題の分析力」「問題解決能力」「コミュニケーション能力」といったスキルが大切です。
人文学部では、資料や論文などを読み解く機会があるため、分析力が養われていきます。コンサルでは、顧客の課題を把握するためにこの分析力が欠かせないため、人文学部での経験を活用できるでしょう。
また、業界や外資系or日系かなどによっても変わりますが、平均年収は比較的高水準です。
(※7)参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査の概況p.13」
人文学部生に人気の就職先【職種編】
職種別で人文学部生に人気の主な就職先は、以下の5職種です。
それぞれの職種で、なぜ人文学部生に人気なのかも併せて解説します。
教員
人文学部は教育課程を取ると、教員免許の取得を目指せます。
教員として働く場合、生徒に教える科目の知識はもちろん、子供という人間への理解や集団の行動心理など、人文学部で学んだことを仕事に生かせられます。
教員免許を取得するためには、多くの単位を取ったり教育実習に参加したりする必要があります。しかし、人文学部での学びを活用できるやりがいもあるため人気です。
公務員
人文学部では、人間や文化について幅広く学びます。
学んだ知識をもとに「どうすればもっと人々が住みやすい社会になるか?」「人種や性別など、多様な人々が暮らしやすい町にするにはどうすればいいか?」などを考え、国や地方の政策に生かせられるでしょう。
特に地方自治体の公務員として働く場合には、窓口でさまざまな背景を持った住民と関わる機会が多いです。こうした場面でも、人文学部で学んだあらゆる文化・社会への理解が役立ちます。
また、収入や雇用が安定しているという理由でも、公務員は人気の職種です。
営業職
営業職では、顧客へ商品やサービスに関するプレゼンを行う機会が多くあります。
人文学部の授業では、自分の考察や意見をまとめたり、発表したりする機会が多いです。自分の言いたいことを表現する練習をしているため、営業でも相手に分かりやすく論理的に自社の魅力について伝えられるでしょう。このプレゼン能力は、就活のグループディスカッションや面接においても活用できます。
また、営業職では顧客や業界に関する情報収集力も必要です。人文学部は、日々のレポートや論文を作成する際にさまざまな情報を収集します。そのため、営業の仕事で情報を集める際も、人学部で身につけた情報収集能力を生かせるでしょう。
記者・編集者
記者や編集者として働くうえでは、基本的な文章の執筆スキルや芸術や文化に関する教養などが求められます。そのため、大学で多くの言葉に触れたり教養を身につけたりした人文学部生であれば、経験を仕事で生かせるでしょう。
また、読書や文章を書くのが好きといった理由で学部を選ぶ学生もいます。言葉や教養に関わってきた人文学部生にとって、さまざまな出版物の制作に携わる記者や編集者は人気なのです。
企画職
企画職の仕事は、商品企画や販売企画、営業企画、イベント企画など、企業によって業務内容は異なります。
新しい企画を考えるためには、柔軟な発想力と論理的な思考力が必要です。また、いくら素晴らしい企画を考えたとしても、社内の人や顧客に魅力を上手に伝えられなければ意味がありません。
人文学部の授業では、自分の考えや意見を発表する機会が多いです。自分の言いたいことを表現する練習を積み重ねているため、仕事で企画を魅力的かつ論理的にプレゼンする際に役立つでしょう。
人文学部生の就職に役立つ資格
人文学部生の就職に役立つ資格は、以下の4つです。
それぞれについて、詳しく解説します。
教員免許
人文学部卒の人は教員免許を取得しておくといいでしょう。教員免許を取得しておくことで、中学や高校などで指定の科目を指導できるようになります。
教員免許取得のためには、「大学で教職課程を取得する」「教育職員検定に合格する」といった方法があります(※7)。
(※7)参考:文部科学省「教員免許制度の概要P.1」
学芸員
学芸員とは、国家資格である学芸員資格認定を取得した専門的職員です。学芸員の資格を取得しておくことで、美術館や博物館、資料館、科学館などで働けます。人文学部で歴史や美術などに学び興味を持った学生には人気の資格です。
学芸員になれば、専門的な知識を生かして学術・文化面から社会に貢献できるのでやりがいを感じられます。学芸員の資格を取得するには、「大学で博物館に関する指定科目の単位を取得している」などが必要です(※8)。
(※8)参考:文化庁「学芸員になるには」
図書館司書
図書館司書は、図書館法で定められた国家資格であり、図書館で専門的な仕事をするには必須の資格です。図書館司書の仕事は、都道府県・市町村の公共図書館における図書館資料の選択や発注、分類、目録作成、貸出業務などです。
人文学部生は本が好きな人も多く、授業の中でさまざまな資料や本に触れる機会もあるため、「図書館で働きたい」と思う学生もいるでしょう。
図書館司書の資格取得に試験はありません。大学で図書館に関する指定科目の単位を履修することで取得できます(※9)。
(※9)参考:文部科学省「司書について」
社会調査士
社会調査士は、一般社団法人社会調査協会が認定する資格です。世論や市場動向などに関する調査や分析を行い、結果をもとに問題点の改善提案などを行います。
大学で指定科目の単位を取得し、大学卒業時に社会調査協会に申請すれば得られる資格であるため(※10)、取得難易度はあまり高くありません。
(※10)参考:一般社団法人社会調査協会「社会調査士とは」
人文学部の就活のポイント|企業・職種の選び方編
人文学部生が就活を進める上でのポイントをいくつかご紹介します。まずは、企業や職種の選び方についてです。
自己分析・業界研究・企業分析を通して就活の軸を定める
志望企業や職種を選ぶ上で、就活の軸を定めることが重要です。
就活の軸とは、企業を選ぶ際の基準や優先事項のことです。具体的には、ミッション、仕事内容、将来のキャリアプラン、働き方などから自分が特に大切にしたい価値観や条件を指します。就活の軸を持つことで企業選びがスムーズになることに加え、明確な志望動機の説明に役立つため、納得のいく就活をするために重要です。
就活の軸を作るためには、自己分析や企業・業界研究の他、軸の例を参考にすることが効果的です。
▼自己分析について詳しく知りたい方はこちら ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【自分史の書き方】就活の自己分析に使えるテンプレート・例文 ・【モチベーショングラフの書き方】自己分析が捗るテンプレートも紹介 ・マインドマップを使った自己分析!書き方や無料のツール・アプリを紹介 ・エニアグラム全9タイプの適職とそれぞれの職業を解説!自己分析に役立てよう ・ジョハリの窓とは?診断を就活に生かせる自己分析のやり方を解説 ・【2024年最新版】就活の自己分析におすすめの本13選|活用法も紹介 ・他己分析のやり方とは?厳選ツールと質問リストで長所と短所を発見
インターンシップに参加する
インターンシップとは「社会に出る前の職場体験」です。企業で仕事をしている人の話を大学生が直接聞いたり、実際の仕事を体験したりすることで、業種・業界・職種の違い、社員の雰囲気、企業風土などを知れます。
企業を内側から見てみることで、企業研究だけでは分からなかった社内の雰囲気や人間関係をつかめます。インターンシップであらかじめ希望する企業を体験しておけば、自分に合う企業かどうかを判断できます。
▼インターンシップについて詳しく知りたい方はこちら ・インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説 ・内定につながるサマーインターン一覧:約30社のインターン情報を完全公開!
企業説明会に参加する
企業説明会への参加も有効です。
説明会の中で、企業に対して魅力的に感じた場面を振り返ってみましょう。「どこが魅力的か」「なぜ魅力的か」を深掘りすることで、就活の軸が明確になります。
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問とは、実際に企業で働く方に対して、会社や仕事についての話を伺うことです。OB・OG訪問は、大学の先輩や知り合いに紹介してもらったり、就活イベントを活用して社員と接点を持ったりすることで機会を作れます。
社風やキャリアに関して社員のリアルな声を聞き、共感できるかどうか見極めましょう。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・OB訪問のマナーと服装【社会人の本音】連絡の取り方・当日の対応とNG例 ・OB・OG訪問の質問リスト【厳選50選】 深い内容を聞くコツ・前日に送るメール例
学んだ内容を生かせる業界・職種を選ぶ
学んだ内容を生かせる業界や職種を選ぶことも重要です。
企業や職種によって求める人物像やスキルは異なるため、求める人物像にマッチした志望動機や就活の軸を選びましょう。就活の軸が企業と合わないと、「ミスマッチが起きる」「すぐに離職するかもしれない」とネガティブに捉えられる可能性があります。
ワンキャリアでは、企業や職種ごとに合格の秘訣(ひけつ)を紹介しています。ここではトヨタ自動車の例をご紹介します。
トヨタ自動車のインターン・本選考対策のポイント ・トヨタへの圧倒的な志望度の高さを示すこと ・チームで成果を出せる人材だと示すこと ・課題意識と問題解決能力の高さを示し続けること ※出典:トヨタ自動車|技術職2025年卒の合格の秘訣
トヨタ自動車の選考を受ける場合は、上記と合致する軸を表すエピソードを選ぶようにしましょう。
以下から、企業・職種ごとの合格の秘訣(ひけつ)を検索できます。こちらをぜひ参考にして、アピールできる長所を選びましょう。
▼企業ごとの合格の秘訣(ひけつ)をさらに知りたい方はこちらから ・ONE CAREER 企業一覧
人文学部生が重視する就活の軸ランキング
ここで、人文学部生が重視する就活の軸ランキングをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
1位:ワークライフバランス重視 2位:給与水準や昇給率の高さ 3位:若手でも挑戦しやすい環境 4位:企業経営や事業が安定している 5位:希望のエリアで働ける 6位:研修・育成制度の充実 7位:キャリアアップ・スキルアップしやすい 8位:経済的支援の充実 9位:いろいろな職種・事業を経験できる 10位:働く時間を調整しやすい 11位:女性が活躍しやすい 12位:事業の成長性が高い 13位:専門性やスキルを生かせる 14位:働く場所を調整しやすい 15位:海外の人と関わる機会 16位:地元で働ける 17位:海外で働く機会 18位:年次によらないフェアな競争環境 19位:Uターン就職できる
▼就活の軸について詳しく知りたい方はこちら ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
※ワンキャリア2026年卒会員のデータより集計
人文学部の就活のポイント|選考対策編
次に、選考対策についてです。
早期から情報収集をし、早期選考を受ける
早期から情報収集をして早めに選考を受けましょう。
業界によっては、大学3年の10月頃から早めに選考が行われる場合もあります。そのため、志望業界のスケジュールを把握しておらず選考開始に遅れてしまうと、選考期間が終わったり周囲の就活生より準備不足になったりするかもしれません。
他にも、早期選考を受けると以下のメリットを実感できます。
- 良い企業を見極める目を養える
- 選考経験が積める
- 内定者のインターンシップに参加できる
合同説明会への参加などを行えば、大学のOB・OGや他の就活生と交流して情報収集もできます。このように、早めに情報収集を行い早期選考を受けることで、志望する企業からいち早く内定を獲得できるでしょう。
▼早期選考について詳しく知りたい方はこちら ・26卒の早期選考はいつから?実施企業一覧とスケジュール・対策
Webテスト対策に力を入れる
Webテスト対策も重要です。
効率的なWebテスト対策のポイントは以下の通りです。
- 出題傾向を理解する
- 苦手分野を把握して重点的に対策する
早めにWebテスト対策をはじめて企業ごとの出題傾向を理解し、苦手を克服することで、効率的に対策できるでしょう。
もちろん、多くの企業では面接やESの内容も重視するため、ある程度Webテストの勉強をしたら、面接練習やES対策にも取り組みましょう。
▼Webテストについて詳しく知りたい方はこちら ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【2024年版】Webテスト24種類の見分け方!形式別のURL一覧と業界別の傾向
エントリーシート(ES)や履歴書を余裕を持って準備しておく
人文学部生の就活で成功するためには、余裕を持ってESや履歴書を準備することが重要です。余裕を持ってESや履歴書を準備し、求められた期日に提出することで、採用担当者に好印象を与えられます。
もちろん、内容が悪ければ書類選考で落とされてしまうため注意しましょう。余裕を持って書類を作成しつつ、何度も見直して自分の強みを最大限アピールできる内容のESや履歴書にブラッシュアップすることが重要です。
▼ES・履歴書について詳しく知りたい方はこちら ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・【就活の履歴書】学歴・志望動機の書き方と封筒・写真などの準備方法
面接対策|よく聞かれる人文学部特有の質問&回答例
人文学部生の就活で成功するためには、面接対策も重要です。
人文学部特有の質問と回答例をまとめたので、参考にしてください。
なぜ人文学部を選んだのですか?
企業が、学部や学科を選んだ理由について質問するのは、以下の理由が考えられます。
- 目標を立てて行動できる人かを確認している
- 勉強に対する意欲を確認している
「物事を考えて行動できる人か」「目標に向かって努力のできる人か」を確かめる質問であるため、心理学部を志望した明確な理由と、どのような努力をしてきたかアピールしましょう。
【例文】
私が今の学部を選択した理由は同じ学部の出身である父親から、社会学の面白さを聞いて興味を抱いたからです。具体的には、社会学で学べる分野の広さと「当たり前を疑う」社会学の考え方に共感しました。現在所属しているメディアゼミでは、私たちが置かれているメディア環境と人々への影響について学んでいます。その中で、『映画表現と受け手の印象変化について』卒業論文の準備を進めています。このテーマを選んだ動機は、フェイクニュースなどの表現方法により世論が混乱したのを見て、この現象が映画作品に対する印象の変化についても、同様のことが見られると考えたからです。
今後は先行研究の調査と、映画のセリフを解析ツールで分類、計測することで戦争映画に対して受け手が反戦か好戦、どちらの印象を持つ傾向かを明らかにします。さらに具体的なデータの収集と考察を通して、メディア環境と受け手の展望を述べたいと考えています。
※出典:ニチアス|総合職2020年卒本選考のES
なぜ◯◯の資格取得をしようと思ったのですか?
企業が資格取得の意図について質問するのは、以下の理由が考えられます。
- 取得に明確な目的があったか?
- 資格取得までどのような努力をしてきたか?
「自身で目標を立てて達成まで努力できる人材なのか?」をチェックする質問であるため、資格取得の背景や具体的に業務でどのように活用するかまで説明できると好印象を与えられます。
【関連する質問例】
大阪府職員として仕事をする際に生かせると考えるあなたの個性や資質を上げ、その理由を 経験を交えて具体的に説明してください。
【例文】
私が大阪府の職員として仕事をする上で生かすことができると考える資質は最後まで諦めずにやり遂げる力であると考えます。この資質は社会調査士の資格の取得の際に発揮されました。資格取得の為に 1 年間実習を実施し、自分の立てた仮説を元に、アンケート作成と配布、結果をもとに統計的検定を行い、1 万字以上の論文を執筆しました。最初のアンケート作成時、調査内容が曖昧で現状では調査できないと先生に言われ、考えた内容が白紙になりました。その後も修正を重ねましたが、調査開始の合格には至りませんでした。ここで諦める訳にいかないと思い、過去の調査を参考にしたり、自ら先生に見て頂いたりなど、質問項目の質を高めることだけを考え、修正を重ねました。結果、先生に合格を頂き、資格取得することができました。私はこの経験から諦めずに最後まで取り組めばよい結果に繋がるということを学びました。この力は大阪府の職員として、さまざまな規模の大きい課題に挑み、さまざまな分野の課題に取り組む際に、冷静に状況を判断し、さまざまな視点から課題を見直し、最後まで諦めずに改善を重ねることに貢献し得るものだと考えます。そして、府の課題解決への一助になることで大阪府をより豊かで安心して暮らすことのできるまちにすることに貢献できると考えます。
※出典:大阪府庁|行政職2024年卒本選考のES
人文学部で学んだことで弊社で生かせることは何ですか?
「大学で学んだことをどのように生かせるか?」を質問する背景には、以下の理由が考えられます。
- 自分の強みを理解できているか?
- この企業を志望した明確な理由は?
人文学部では専門的なことを学べるため、企業で知識・経験を生かしてどのように活躍したいのか問われるでしょう。数多く学んできたことの中から、自分の強みと企業を選んだ明確な理由を聞くことで、会社との相性を図っています。
【関連する質問例】
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
【例文】
ドイツ文学ゼミにおける、19世紀文学「グリム童話」の研究です。ゼミでは一人ひとりが専門分野について探求 を深め、意見交流を通して多角的に視野を広げてきました。私はゼミを通して、粘り強く考え抜くことの大切さを学びました。ドイツ文学を原文で読むにあたり、当初は言語や時代背景に苦労しました。しかし多くの資料か ら探求を重ね、作者の意図を分析することで自分なりの答えを出す力が身についたと考えています。実務におい ても、お客様の潜在ニーズや課題に対して粘り強く取り組み、信頼関係を築いていきたいと考えます。
※出典:住友三井オートサービス|総合職(全国転勤型)2022年卒本選考のES
人文学部のなかでの専門領域は?
企業が専門領域について質問する理由として、以下が考えられます。
- 何に興味を持ったのか?
- 学んできたことをどのように生かせるか?
まずは、学んできたことについて簡潔に説明し「その専門領域を選択した理由」「学んできたことを企業にどのように生かせるか」について、アピールしましょう。
【例文】
国文学を専攻し、主に近現代の日本文学について研究しています。最も力を入れたのは、劇作家の◯◯の作品「◯◯」を中心に、近代日本の文学作品・劇作品における女性の描写について研究したことです。「◯◯」は戦時に一人の働く女性の生涯を描いた作品ですが、戦後の社会変化に合わせて何度も改訂を重ねてきました。この改訂による女性描写の変化に興味を持ち、作者本人が最初に執筆した初演台本を入手し、改訂された多くの版と比較しました。そして、改訂が戦後の民主化や女性の社会進出などの社会の変化とどのように関わるのか調査を進めました。また、同様に戦前から戦後にかけて改訂された作品の改訂前後を比較することで、社会変化によって女性観がどのように変化したのか調査しています。
※出典:ジェーシービー(JCB)|総合職群2025年卒インターンシップ選考のES
▼面接対策について詳しく知りたい方はこちら ・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例 ・【新卒の面接マナー】入室・退室や集団・オンライン面接の注意点
おわりに
本記事では、心理学部生に向けて、人気の就職先や業界・職種を紹介しました。就活を進める上でのポイントも参考にして、ぜひ就活を上手に進めていきましょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■自己分析
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・他己分析のやり方とは?厳選ツールと質問リストで長所と短所を発見
・自分の強み・弱みの見つけ方と診断法!得意×需要×好きで簡単に発見 ■業界・企業研究
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・【業界一覧】業種・職種との違いと、就活での志望業界の見つけ方
・今から動けば早期内定も夢じゃない?人気業界の内定時期を一挙紹介!
・外資系企業に興味があるあなたへ。ジョブ選考を突破するために、まずはこの10記事を読もう【外資特化編】
・【総合商社の筆記試験対策】ボーダーは日系企業でもトップクラス?WEBテストの種類と通過率まとめ
・IBDだけじゃない!外銀の各部門「今さら聞けない」業務内容や合格の秘訣をおさらい:マーケット、リサーチ、アセットマネジメント、オペレーション、テクノロジー ■企業・職種選定
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・「どこもいい会社に見えるから、決められない」。そんなあなたは「情報の海」でおぼれているのかもしれない。
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文40選】就活で差をつけるコツとテンプレート
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:maruco/Shutterstock.com)