「理工学部生に人気の就職先を知りたい」「就活について悩んでいる」という理工学部生の就活生もいるでしょう。
こちらの記事では、理工学部生に向けて、人気の就職先や業界・職種をご紹介します。就活を進める上でのポイントも詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
<目次> ●理工学部生の就職傾向 ・民間企業に就職 ・試験を経て公務員に就職 ・大学院進学 ●理工学部が就職に強いといわれる理由 ・論理的思考力が身についているから ・研究に必要な専門分野の知識を身に付けているから ・卒論や学会発表などで研究の考え方を学んでいるから ・論文の読み方を知っているから ●理工学部生の就職人気ランキング【上位20位】 ●理工学部生に人気の就職先・年収【業界編】人気の理由も解説 ・通信・IT業界|平均年収約381万2000円 ・メーカー|平均年収約306万円 ・建設業界|平均年収約349万4000円 ・サービス業界|平均年収約396万6000円 ・金融業界(銀行・証券・保険)|平均年収約393万4000円 ・総合商社・専門商社|平均年収約319万6000円 ●理工学部生に人気の就職先【職種編】 ・技術職 ・研究開発職 ・ITエンジニア ・機械設計エンジニア ・マーケティング職 ・アクチュアリー ・クオンツ ●理工学部生の就職に役立つ資格 ・教育職員免許状 ・学芸員 ・QC検定 ・電気工事士 ・衛生管理者 ・危険物取扱者資格 ・知的財産管理技能士 ・高圧ガス製造保安責任者 ・消防設備士 ・公害防止管理者 ・建築士 ・ガス主任技術者 ・アクチュアリー ・電気主任技術者 ・宅地建物取引士 ・技術士 ・不動産鑑定士 ・弁理士 ・ジェネラリスト検定 ・情報セキュリティマネジメント試験 ・ITパスポート試験 ・基本情報技術者試験 ・応用情報技術者試験 ・情報処理安全確保支援士 ●理工学部の就活のポイント|企業・職種の選び方編 ・自己分析・業界研究・企業分析を通して就活の軸を定める ・インターンシップに参加する ・企業説明会に参加する ・OB・OG訪問をする ・学んだ内容を生かせる業界・職種を選ぶ ・理工学部生が重視する就活の軸ランキング ●理工学部の就活のポイント|選考対策編 ・早期から情報収集をし、早期選考を受ける ・Webテスト対策に力を入れる ・エントリーシート(ES)や履歴書を余裕を持って準備しておく ・面接対策|よく聞かれる理工学部特有の質問&回答例 ・なぜ理工学部を選んだのですか? ・なぜ◯◯の資格取得をしようと思ったのですか? ・理工学部の中での専門領域・研究テーマは? ・理工学部で学んだこと・研究したことで弊社で生かせることは何ですか? ・大学院に進学した理由は? ・博士課程に進学しない理由は? ●まとめ
理工学部生の就職傾向
理工学部生は、民間企業または公務員のどちらへの就職も目指せます。場合によっては大学院に進学することもあるでしょう。
それでは、卒業後の進路について詳しく見ていきましょう。
民間企業に就職
民間企業に就職すると、大学時代に習得した技術的な専門知識や論理的思考力、数字を読み解く力、データ処理能力などを生かせる傾向にあります。具体的には、以下のような職種で活躍できるでしょう。
- 研究開発職
- エンジニアなどの技術職
- マーケティング職
例えば、研究開発職なら大学と同じ分野の研究を続けられることもあり、理工学部で学んだ知識を生かしやすいでしょう。
その他にも、理工学部生に人気の就職先を知りたい方は、後述する「理工学部生に人気の就職先・年収【業界編】人気の理由も解説」「理工学部生に人気の就職先・年収【業界編】」もご確認ください。
試験を経て公務員に就職
一般的な公務員はもちろん、理工学部で学んだ知識を生かして「技術系公務員」に就職することも可能です。技術系公務員とは、理系の知識を活用して「今後の年金額のシミュレーション」「国の雇用に関する統計調査」など幅広い分野の分析を行い、政策立案および実施までを担う公務員の総称です。
技術系公務員では、以下の知識が生かせます。
- 機械系
- 電気電子
- 数学・物理
- 建築土木
- 情報・化学
国や地方の将来に関わる調査に直接携われるため、大きく社会へ貢献できる点が特徴です。
大学院進学
理工学部などの理系学生であれば、卒業後に大学院へ進学することも多いです。大学院に進学する理由は以下の2つです。
- 大学で学んだ専門知識をさらに磨きたいから
- 自分が希望する職種の応募条件に「大学院卒業」と記載されているから
文部科学省の「令和5年度学校基本調査」(※1)によると、理工学部生の大学院進学率は、他の学部生と比べて高いことが分かりました。
区分 | 大学を卒業した人数 (人) |
大学院へ進学した人数 (人) |
大学院への進学率 (%) |
人文科学 | 82,506 |
3,693 |
4.48% |
社会科学 | 191,248 |
5,382 |
2.81% |
理学 | 18,189 |
8,066 |
44.35% |
工学 | 87,851 |
33,949 |
38.64% |
また、以下のように大卒より院卒のほうが給料が高くなる傾向にあるため、大学院へと進学する理工学部生は少なくありません。
- 学部卒:359万5,000円
- 院卒:454万1,000円(※2)
(※2)出典:厚生労働省「学歴別にみた賃金」
理工学部が就職に強いといわれる理由
理工学部出身者が就職に強いといわれる理由は4つあります。
- 論理的思考力が身についているから
- 研究に必要な専門分野の知識を身に付けているから
- 卒論や学会発表などで研究の考え方を学んでいるから
- 論文の読み方を知っているから
それぞれ詳しく解説します。
論理的思考力が身についているから
理工学部出身者は、科学・数学の分野では問題を解決する際に論理的思考力が必要です。また専門知識について講義やゼミでプレゼンする機会もあり、論理的思考力を自然と求められることも多いでしょう。
こうした経験で身につけた論理的思考能力は、どの職種に就職しても重宝されます。例えば「研究の分析結果を論理的に解析して商品開発に生かす」「新商品の効果を納得できるように説明する」というように活用できるでしょう。
研究に必要な専門分野の知識を身に付けているから
理工学部生は、大学在学中に専門知識や関連した資格を習得可能です。専門知識や資格は就職後すぐに生かせるため、新卒でも即戦力として期待されます。
例えば化学や生物学の知識を生かし、製薬会社や食品メーカーで研究職・品質管理として活躍できるでしょう。
このように、企業へ明確な強みをアピールし入社後も即戦力として活躍できることから、理工学部生は就職しやすいといわれています。
卒論や学会発表などで研究の考え方を学んでいるから
理工学部生は、卒論や学会発表、普段の講義などを通じて研究の考え方を学んでいます。大学で学んだ研究への考え方は入社してからも活用できるため、新卒入社でも企業から即戦力として期待されるのです。
企業側としても、新卒社員への教育コストを軽減できるメリットがあります。
論文の読み方を知っているから
研究職やエンジニア職に就職した場合は、論文を読んで先行研究に触れて、自社の業務に生かす機会があります。理工学部生は、他の学部生と比べて国内や海外の研究論文に触れてきた機会が多いです。日常的に論文に触れてきた学生は少ないことから、理工学部生は就職に強いといわれています。
理工学部生の就職人気ランキング【上位20位】
理工学部生に人気の企業をご紹介します。(※3)
(※3)……ワンキャリア2026年卒会員のお気に入りランキングより集計1位:三菱商事
1位には三菱商事がランクインしました。
事業内容
三菱商事は、世界約90の国・地域に広がる当社の拠点と約1,800の連結対象会社と協働しながらビジネスを展開しています。
地球環境エネルギー、マテリアルソリューション、金属資源、社会インフラ、モビリティ、食品産業、S.L.C.(Smart-Life Creation)、電力ソリューションの8営業グループにコーポレートスタッフ部門を加えた体制で、幅広い産業を事業領域としており、貿易のみならず、パートナーと共に、世界中の現場で開発や生産・製造などの役割も自ら担っています。
※出典:ONE CAREER「三菱商事」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:三菱商事|総合職2025年卒の合格の秘訣
2位:資生堂
2位には資生堂がランクインしました。
事業内容
私たち資生堂グループは、「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(ビューティーイノベーションでよりよい世界を)」というミッションの実現を目指し、世界中の120の国と地域でビジネスを展開しています。
100年先もお客さまとともに輝き続け、選ばれ続ける企業になるため、お客さまにとってより価値のあるものを提供し続け、一生寄り添うことのできるパートナーになることを目指しています。
※出典:ONE CAREER「資生堂」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:資生堂|Brand Marketing2025年卒の合格の秘訣
3位:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
3位には博報堂/博報堂DYメディアパートナーズがランクインしました。
事業内容
【博報堂】
高いクリエイティビティを持つプロフェッショナルがチームを編成し、広告領域のみならず、経営・事業から社会イシューまで、あらゆる領域でクライアントの皆様の国内外における課題解決をお手伝いしています。今後、さらにクリエイティビティの力で生活や社会、事業構造の変革に寄与するような新たな価値を提供します。
【博報堂DYメディアパートナーズ】
メディアビジネス、コンテンツビジネス、その他デジタル領域などのプランニング、プロデュース、バイイング、トラフィック、ナレッジを主要な機能とし、広告主、媒体社、コンテンツホルダーに対し、最適な課題解決力を提供します。メディアを広義に捉え、「メディア効果をデザインする」メディア・コンテンツビジネスを目指しています。
※出典:ONE CAREER「博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ」
選考のポイントや内定者の感想についてはこちらをご覧ください。
・ONE CAREER:博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ|総合職2025年卒の合格の秘訣
4位~20位
- 4位:アクセンチュア
- 5位:野村総合研究所
- 6位:KPMGコンサルティング
- 7位:ソニーグループ
- 8位:デロイト トーマツ コンサルティング
- 9位:アビームコンサルティング
- 10位:江崎グリコ
- 11位:日清食品
- 12位:丸紅
- 13位:パナソニックグループ
- 14位:EYストラテジー・アンド・コンサルティング
- 15位:PwCコンサルティング合同会社
- 16位:味の素
- 17位:住友商事
- 18位:伊藤忠商事
- 19位:アサヒビール
- 20位:富士フイルム
▼企業ごとの合格の秘訣(ひけつ)をさらに知りたい方はこちら ・ONE CAREER 企業一覧
理工学部生に人気の就職先・年収【業界編】人気の理由も解説
理工学部生には、以下の業界が人気です。
- 通信・IT業界
- メーカー
- 建設業界
- サービス業界
- 金融業界(銀行・証券・保険)
- 総合商社・専門商社
平均年収・人気の理由についても詳しく説明するため、業界選びに役立ててください。以下で記載している年収は、「厚生労働省 | 令和5年賃金構造基本統計調査 | 産業別」を参照しています。
通信・IT業界|平均年収約381万2000円
通信・IT業界は、プログラミングやシステムに関する知識をはじめ、電気や電子、機械工学の専門知識が活用できる業界のひとつです。
IT業界では、新しいテクノロジーやサービスが次々と生まれています。ニーズも安定しており、最新技術を習得できることから理工学部生に人気です。例えば近年では、AI(人工知能)やフィンテックなどの最新技術を仕事で活用することもあるでしょう。その際に、理工学部で学んだ情報処理やデータ処理技術が重宝されるので、これらのスキルを習得している理工学部生は就職しやすいといえます。
メーカー|平均年収約306万円
メーカーは、食品や日用品、自動車、工業用機械などの幅広い製品を製造する企業を指します。商品開発の研究や開発業務では学生時代に習得した知識を生かせることから、理工学部生に人気です。
研究職や開発職は、研究結果をもとに商品を生み出す仕事であるため、ひとつの成果を出すために5〜10年以上かかることも珍しくありません。そのため、学生時代に結果が出るまで粘った経験があれば、向いているといえるでしょう。
企業によっては高度な専門知識が必要なため、大学院で知識を習得してから就職する人も少なくありません。
建設業界|平均年収約349万4000円
建設業界は、不動産の開発を担う「デベロッパー」や建物の設計を行う「ハウスメーカー」など、幅広い職種の人が絡む仕事です。IoTシステムを使用したり、最先端テクノロジーを活用していたりする企業も少なくありません。特に大型プロジェクトや都市開発に携わりたい理工学部生に人気です。
他にも理工学部生の知識が生かせる職種はたくさんあります。
- 設計や施工
- エンジニア
- 研究職
- 土地開発職種
IT系の技術開発に注力している企業もあるため、電気・電子工学知識やプログラミングスキルが生かせるでしょう。
サービス業界|平均年収約396万6000円
情報サービス業とは、ネットショッピングや広告などインターネットに関わるものを取り扱う業界です。プログラミングスキルやシステムに関する知識が生かせるため、理工学部生に人気です。
理工学部生におすすめの職種は「システムエンジニア」「プログラマー」です。AIのように情報サービス業界で使われる技術は進歩が速いので、新しい知識を習得するのが好きな方に向いています。
サービスを開発する場合は、数学や理工学、データ分析、統計学の知識が役立つでしょう。
金融業界(銀行・証券・保険)|平均年収約393万4000円
金融業界とは、銀行や証券、保険など人々のお金に関わる仕事のことです。金融業界では、キャッシュレス決済などの新サービスが登場しています。そのため、ATMなど既存システムの運営はもちろん、IT化や業務効率化に注力している企業も少なくありません。大学で学んだITや数学の知識が役立つことから、理工学部生に人気です。
特に保険業界のアクチュアリーやアナリスト、金融業界ならクオンツという職種で活躍できるでしょう。上記の職種は、高度な統計学に基づいたデータ分析や理論的な計算を実施する必要があります。そのため、データ分析が得意な人に向いているといえます。
総合商社・専門商社|平均年収約319万6000円
商社とは、買い手と売り手の仲介に立ち、国内外の商品やサービスを販売している企業のことです。総合商社は幅広い商品やサービスを取り扱い、専門商社は特定分野の商品やサービスを扱っています。
理工学部生に人気の理由は、商品開発や研究で学んだ知識を活用できるためです。また、化粧品や医薬品などに詳しい技術営業としても就職できます。技術営業でなくても、理系の知識があれば顧客が満足する提案が可能です。営業職の場合、成果が給与に反映されることもあるため、収入アップが期待できるでしょう。
理工学部生に人気の就職先【職種編】
理工学部生に人気の職種は以下の7つです。
- 技術職
- 研究開発職
- ITエンジニア
- 機械設計エンジニア
- マーケティング職
- アクチュアリー
- クオンツ
それぞれ詳しく解説します。希望職種を絞り込みたい方は参考にしてみてください。
技術職
技術職は、数学や工学、情報工学など大学で学んだ知識を生かせる仕事です。商品の製造や設計はもちろん、生産ラインの開発やメンテナンスなども含まれます。
技術職にはIT技術職、建築系技術職、メーカー系技術職、技術公務員の4種類があります。
技術職の種類 | 業務内容 |
IT技術職 | システムエンジニアやプログラマーなど |
建築系技術職 | 設計や施工管理など |
メーカー系技術職 | 研究や開発設計、生産技術、設備保全など |
技術公務員 | 空港やダムなど、国が関わる建物の設計や工事など |
IT技術職については、ITエンジニアの方で詳しく解説しています。
研究開発職
研究開発職とは、商品開発に必要となる技術を研究し、実際の商品開発に反映させる仕事のことです。化粧品や化学、機械、電気メーカーなどで求人が募集されています。
製品開発に必要な材料や成分などを研究する仕事が「研究職」です。この研究成果をもとに新製品を作り出すことが「開発職」の仕事です。
ひとつの研究結果が出るまでに5〜10年かかることもあるため、粘り強く研究できる方におすすめといえます。企業によっては高度な専門知識が必須なため、大学院に進学してから就職する人もいます。
ITエンジニア
ITエンジニアとは技術者を表す総称です。専門分野によって名称や仕事内容が異なります。
職種 | 業務内容 |
システムエンジニア | システムの設計や開発、運用、保守 |
プログラマー | システムエンジニアが設計したシステムのプログラミング |
ウェブエンジニア | ウェブサイトで使用する機能の開発、ITシステムの設計・開発・運用・保守 |
データサイエンティスト | ビッグデータから必要な情報を収集・分析し、経営改善などを提案 |
どの仕事も最先端技術を活用するため、新しい知識を習得したい方に向いているでしょう。
機械設計エンジニア
機械設計エンジニアは、機械が動く仕組みを設計する技術者のことです。例えば自動車や精密機械、農業機械など専門的な機械を扱う企業で求人が募集されています。
機械設計エンジニアになるためには、機械工学の知識やCADスキルが必要です。そのため、機械工学や電子工学科の学生に人気です。
商品を製造するために、関連部署と打ち合わせたり顧客の要望をヒアリングしたりする機会もあり、コミュニケーションスキルも重要視されます。
マーケティング職
マーケティング職は、市場調査や分析を通じて顧客のニーズを把握し企画・宣伝を実施するなど、商品やサービスの販売戦略を考える仕事です。
特に「データアナリスト」「データサイエンティスト」は、理工学部生に向いている職種です。これらの職種では市場のデータを収集・分析し、その結果をもとに商品やサービスを売るための戦略を設計します。業務を通じて会社の売上に貢献できるため、やりがいのある仕事といえます。
アクチュアリー
アクチュアリーとは、保険料率や支払い保険金額の算定を担当する専門職です。主に金融業界で募集されている仕事です。さまざまなデータを分析して将来起こりそうな事象を予測し、新しい保険商品の開発を行います。
アクチュアリーは、統計学や確率論などの高度な知識・技術力が必要な職種です。そのため、2024年3月時点でアクチュアリーとして登録している人は2,122名しかいません(※4)。アクチュアリーは新卒採用枠もあるので、資格を持っていなくても挑戦できます。
(※4)参考:日本アクチュアリー会「2023年度資格試験結果について」
クオンツ
クオンツとは、数学的な手法を活用して株式の価格付けや金融商品の開発、リスク管理、投資戦略の設計、企業財務の分析などを行う仕事です。銀行や保険、証券など金融業界で幅広く活躍しています。また、専門性の高い投資戦略やリスク管理などを専門家以外でも活用できるよう、システムを開発するケースもあります。そのため、プログラミング技術もあれば、就職でより有利になるでしょう。
理工学部生の就職に役立つ資格
教育職員免許状
特徴とおすすめの理由
教育職員免許状とは、小学校や中学校などで教員として働くために必要な資格です。
教育職員免許状を習得するには理工学部の卒業要件を満たし、教職課程を履修後、必要な単位を獲得しなければいけません。その後、都道府県の教育委員会に申請することで教員免許状を取得できます(※5)。学部や学科ごとで取得できる教員免許の種類が異なるため、事前にチェックしましょう。
理工学部であれば、数学や理科、技術、工業、情報など、自分の得意分野を仕事にできるのが特徴です。教員は今後も安定したニーズがある職種なので、腰を据えて活躍したい方におすすめです。
必要な勉強時間と難易度
令和4年度の教育職員免許状の取得に必要な教員採用試験の競争率は、公立学校に限れば「3.7倍」が平均でした(※6)。そのため、念入りに準備しなければ落ちてしまう可能性があります。教員採用試験の合格率は大学によって異なるため、「自分の大学名 教員採用試験 合格率」と検索してみてください。
(※5)参考:文部科学省「教員免許状に関するQ&A」
(※6)参考:文部科学省「令和4年度公立学校教員採用選考試験の実施状況」
学芸員
特徴とおすすめの理由
学芸員とは、博物館で働く際に必要な国家資格です。取得すると、資料収集や管理、展示会の企画・広報などを担当できます(※7)。就職先は科学館や動物園、水族館、植物園、天文館と幅広いです。理工学部で選考したジャンルの科学館などであれば、自分の知識を発揮できるでしょう。
学芸員の資格を習得するには、「大学で科目を履修して学芸員資格認定試験に合格する」などが必要です。
必要な勉強時間と難易度
学芸員になるためには大学での履修が必要なため、一概に「何時間勉強すべきだ」という目安はありません。試験の合格率は「54.8%」、審査認定は「71.4%」(※7)であるため、まずはきちんと試験対策を行いましょう。
(※7)参考:資格の一覧 JQOS「学芸員・学芸員補」
QC検定
特徴とおすすめの理由
QC検定とは、品質管理の知識をどのくらい保有しているかを確認する検定です(※8)。1〜4級までがあり1〜2級は経験者向け、3〜4級は初心者向けとなっています(※8)。理工学部の知識を生かし、メーカー業界で品質管理に携わりたい方は取得すると良いでしょう。
企業によっては、資格を保有していると就職後に資格手当が支給される可能性があります。
必要な勉強時間と難易度
2024年3月17日に実施されたQC検定の合格率は以下のとおりです(※10)。
- 4級:84.96%
- 3級:50.19%
- 2級:29.99%
- 準1級:10.94%
- 1級:3.37%
3級の難易度はそこまで高くないため、1〜2カ月集中して勉強すれば合格できるでしょう。
(※8)参考:日本規格協会グループ「品質管理検定(QC検定)とは」
(※9)参考:日本規格協会グループ「合格基準」
(※10)参考:日本規格協会グループ「第37回QC検定(2024年3月17日実施)」
電気工事士
特徴とおすすめの理由
電気工事士とは、電気関連の工事を実施する際に必要な国家資格です。電気工事士の資格は第一種と第二種があり、第二種の方が未経験者向けです。電気工事士第二種を取得すると、小規模店舗や住宅など600V以下の工事に関われるようになります(※11)。
理工学部で学んだ知識と関わりがある資格のため、ニーズが安定している建設会社やビル管理会社へと就職したい方におすすめです。
必要な勉強時間と難易度
筆記試験・技能試験と分かれています。
令和6年度の第二種電気工事士の合格率は「71%」でした(※12)。しっかり勉強すれば、十分に合格を狙える資格です。
(※11)参考:ECEE 一般財団法人 電気技術者試験センター「電気工事士って何だろう?」
(※12)参考:ECEE 一般財団法人 電気技術者試験センター「令和6年度第二種電気工事士上期技能試験の結果について」
衛生管理者
特徴とおすすめの理由
衛生管理者とは、従業員の健康管理・職場の衛生状態を把握する国家資格です。資格の種類には第一種と第二種があります。第一種を取得すると、ガスや薬物など危険物を扱う有害業務に携われます。第二種は有害業務に携われません。
50名以上従業員が働いている企業では、最低1人以上衛生管理者を雇う必要があるので、ニーズは安定しているといえます(※13)。
主に製造の現場で活躍できるでしょう。特に危険性のあるガスや薬品、粉末などを取り扱うメーカー業界で活躍したい方は、第一種を取得しましょう。
必要な勉強時間と難易度
令和5年度の合格者は「第一種で46%」、「第二種で49.6%」でした(※14)。国家資格の中ではやや難易度が低い資格です。
(※13)参考:安全衛生技術試験協会「資格の紹介」
(※14)参考:安全衛生技術試験協会「試験実施統計」
危険物取扱者資格
特徴とおすすめの理由
危険物取扱者資格とは、アルコール類や石油類などの危険物が取り扱えるようになる国家資格です。「甲種・乙種・丙種」の3種類があり、難易度が高いのは甲種です。甲種を取得すれば、法令で定められた危険物をすべて取り扱えます。甲種保有者が立ち会えば、無資格者も危険物を扱った作業が可能です。
ガソリンスタンドや化学・製薬工場など就職する際に必要な資格なので、そうした専門知識が必要な企業を目指す場合は取得しておきましょう。
必要な勉強時間と難易度
令和6年度の合格率は甲種で「34%」、乙種で「39.5%」、丙種で「49.2%」です(※15)。物理学や化学の知識を保有していれば、合格も見えてくるでしょう。
(※15)参考:消防試験研究センター「試験実施状況」
知的財産管理技能士
特徴とおすすめの理由
知的財産管理技能士とは、著作権や商標権など「知的財産」を守る業務に携わる際に必要な国家資格です(※16)。資格を取得すれば、企業の法務部門やコンテンツの制作部門、特許事務所で知的財産の管理を担えます。
理工学部の就職先として人気のメーカー企業では、発明した製品の特許を保有している会社も多いです。こうした企業の法務部門に就職したい方は、取得しておきましょう。
必要な勉強時間と難易度
知的財産管理技能士の資格試験は、学科試験と実技試験に分かれています。
2024年3月に実施した試験での合格率は「約58.3%」でした(※17)。国家資格の中ではやや難易度が易しい資格です。
(※16)参考:知的財産管理技能「知的財産管理技能検定とは?」
(※17)参考:知的財産管理技能「第47回 知的財産管理技能検定 実施結果データ」
高圧ガス製造保安責任者
特徴とおすすめの理由
高圧ガス製造保安責任者とは、高圧ガスを取り扱うための国家資格です。高圧ガス製造保安責任者は化学や機械、冷凍機械などに分かれており、ここに「甲種・乙種・丙種」を組み合わせると全部で9種類です(※18)。
例えば冷凍機械分野を取得したら、冷凍設備のある倉庫やビルのメンテナンス業務に携われます。メーカー業界などではガスを取り扱う機会が多いため、資格を取得すれば就職に有利となるでしょう。
必要な勉強時間と難易度
合格率は試験の種類によって異なります。例えば、乙種化学は「44.2%」、丙種化学(液石)は「36%」、第三種冷凍機械は「32.4%」です(※19)。
(※18)参考:高圧ガス保安協会「国家資格の概要及び職務範囲」
(※19)参考:高圧ガス保安協会 「令和4年度 高圧ガス製造保安責任者試験等結果(知事試験) 受験者数・合格者数・合格率一覧表」
消防設備士
特徴とおすすめの理由
消防設備士とは、火災報知器やスプリンクラーなどの消防設備を取り扱える国家資格です。甲種と乙種の2種類があります。甲種は受験資格があり、乙種は誰でも受験できます(※20)。
甲種を取得すれば、工場設備などの工事や整備、点検業務が可能です。乙種を取得すれば、工場設備などの整備や点検ができます。
消防設備の製造工場やメーカーへ就職する際に役立つ資格です。
必要な勉強時間と難易度
試験は筆記と実技に分かれています。電気工事士などの資格を保有していれば、申請することで試験科目の一部が免除されます(※21)。
令和6年の合格率は甲種で「31.6%」、乙種で「35.6%」でした(※22)。
(※20)参考:消防試験研究センター「消防設備士試験」
(※21)参考:消防試験研究センター「消防設備士試験 試験科目及び問題数」
(※22)参考:消防試験研究センター「試験実施状況」
公害防止管理者
特徴とおすすめの理由
公害防止管理者とは、公害の発生リスクがある施設で働く際に必要な国家資格です(※23)。「大気関係第1種」「水質関係第4種」「騒音・振動関係」など細かく分かれており、幅広い公害リスクに対応する知識が求められます。
製造業・ガス・電気供給業者は常時勤務する従業員が21人以上いる場合、公害防止管理者を雇わなければいけません。そのため、製造業・ガス・電気供給業界への就職を希望している方におすすめです。
必要な勉強時間と難易度
令和5年度の試験合格率は「23.6%」でした(※24)。種類によってやや異なりますが、10〜30%台を推移しているため、難易度はやや高い資格です。
(※23)参考:一般社団法人産業環境管理協会「公害防止管理者」
(※24)参考:一般社団法人産業環境管理協会「令和5年度公害防止管理者等国家試験結果 P.1」
建築士
特徴とおすすめの理由
建築士とは、建物の設計や工事に携わる際に必要な国家資格です。一級・二級・木造と3種類に分かれています(※25)。どの試験も「大学や職業訓練校などで指定の科目を履修している」といった学歴要件が設けられているため、注意しましょう。
建築士の資格を取得すれば、建築設計事務所や建設会社などに就職できます。
必要な勉強時間と難易度
試験内容は学科試験と設計製図試験の2種類です。学科試験合格者のみ設計製図試験を受験できます。
令和5年の最終的な合格率は「9.9%」のため(※26)、難易度は高いでしょう。
(※25)参考:建築技術教育普及センター 「資格試験」
(※26)参考:建築技術教育普及センター 「試験結果」
ガス主任技術者
特徴とおすすめの理由
ガス主任技術者とは、ガスの製造から販売までを行う際に必要な国家資格です。ガス事業者では法令に基づき、事業者ごとにガス工事や保安などの責任者としてガス主任技術者を置くことを義務付けています(※27)。
ガス事業を行う際に必須の資格であるため、ガス主任技術者を取得しておけばガス業界への就職で有利に働くでしょう。
必要な勉強時間と難易度
令和4年度の合格率は甲種で「10.2%」、乙種で「17.1%」、丙種で「25.9%」でした(※28)。平均しても全体の合格率は20%以下のため、難易度の高い資格といえます。
(※27)参考:日本ガス機器検査協会「試験情報」
(※28)参考:日本ガス機器検査協会「令和4年度ガス主任技術者試験の合格率」
アクチュアリー
特徴とおすすめの理由
アクチュアリーとは、確率や統計の知識を活用して、生命保険のリスク分析や企業年金の計算、資産運用の策定などを行う資格です(※29)。高度な数理知識が必要になるので、アクチュアリーと正式に名乗れる人は、日本でも2,122名(2024年3月時点)しかいません(※30)。
難易度が高い分、資格を取得し保険・金融業界に就職することで高い年収も期待できます。
必要な勉強時間と難易度
アクチュアリーになるには数学や生保数理、年金数理といった科目ごとの試験をクリアする必要があります。
正会員になることで、正式にアクチュアリーと名乗れます。正会員になるには、第1次試験で5科目、第2次試験で6科目に合格しなければいけません。
各科目の合格率は以下のとおりです(※30)。
第1次試験 (基礎科目) |
数学 | 生保数理 | 損保数理 | 年金数理 | 会計・経済・投資理論 |
合格率 | 20.1% |
35.6% |
44.5% |
15.3% |
24.5% |
第2次試験 (専門科目) |
生保1 | 生保2 | 損保1 | 損保2 | 年金1 | 年金2 |
合格率 | 18.5% |
13.3% |
10.4% |
22.4% |
20.6% |
23.1% |
(※29)参考:日本アクチュアリー会「5分でわかるアクチュアリー」
(※30)出典:日本アクチュアリー会「2023 年度資格試験結果について」
電気主任技術者
特徴とおすすめの理由
電気主任技術者とは、電気設備の保安監督になるために必要な国家資格です。第一種、第二種、第三種の3つに分けられます。第一種になると、すべての事業用電気設備を取り扱えます。
電気設備工事を実施するには電気主任技術者を配置しなければいけないので、ニーズは安定しています。そのため、主に建設業界やビル管理会社へ就職したい方は、資格を取得すれば有利になるでしょう。
必要な勉強時間と難易度
令和5年の合格率は第一種で「17.9%」、第二種で「17.7%」、第三種で「21.2%」でした(※31)(※32)。国家資格の中でも難易度が高いので、保有しているだけで評価されます。
(※31)参考:電気技術者試験センター「令和5年度第三種電気主任技術者下期試験の結果について」
(※32)参考:電気技術者試験センター「令和6年1月26日 令和5年度第一種及び第二種電気主任技術者二次試験の結果について」
宅地建物取引士
特徴とおすすめの理由
宅地建物取引士(宅建)は、不動産取引における専門家を指す国家資格です。
不動産、建設、金融といった業種では不動産の取引が多く、宅建の資格を取得すれば不動産取引に関する説明や契約書作成ができるので有利に働きます。また行政と社会との規律を定めた法律も学ぶため、法律知識を習得できます。
必要な勉強時間と難易度
宅地建物取引士(宅建)の合格率はおおよそ15%前後となっており(※33)、取得がやや難しい資格です。
(※33)参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構「試験実施概況(過去10年間)」
▼就活でおすすめの資格について詳しく知りたい方はこちら ・就活で有利な資格10選!業界別・文理別のおすすめとESの書き方
技術士
特徴とおすすめの理由
技術士とは、工業や科学に関する高い知識・技術を保有していることを証明する国家資格です。機械、船舶、航空、化学、繊維、建設など幅広い部門に分けられます(※34)。技術士の資格を取得すると、IT業界やコンサルタント企業、建設会社の技術開発職などで活躍できます。
在学中の合格は難関ですが、保有していれば新卒でも即戦力として判断されるでしょう。
必要な勉強時間と難易度
合格率は全部門併せて39.7%です(※35)。
ただし、試験に合格してすぐに技術士と名乗れるわけではありません。一次試験に合格後、修習技術者になり、数年の実務経験を経て二次試験を受験しなければいけません。
(※34)参考:日本技術士会「技術士になるには」
(※35)参考:日本技術士会「令和5年度技術士第一次試験統計」
不動産鑑定士
特徴とおすすめの理由
不動産鑑定士とは、建物や土地の価値を算定する際に必要となる国家資格です。取得すると、以下の業務に携われます。
- 国や都道府県が行う地価調査
- 相続する土地に関する評価
- 不動産に関するコンサルティング
不動産や建設、不動産、金融、鉄道などの業界で生かせる資格です(※36)。
必要な勉強時間と難易度
短答式・論文式試験の2種類があり、令和6年度短答式試験の合格率は「約36.2%」で、令和5年度論文式試験の合格率は「約16.5%」です(※37)(※38)。
(※36)参考:日本不動産鑑定士協会連合会「不動産鑑定評価のエキスパート 日本不動産鑑定士協会連合会」
(※37)参考:日本不動産鑑定士協会連合会「令和6年不動産鑑定士試験短答式試験の結果について」
(※38)参考:日本不動産鑑定士協会連合会「令和5年不動産鑑定士試験(論文式試験)の結果について」
弁理士
特徴とおすすめの理由
弁理士とは、特許権や意匠権など知的財産全般の権利を代理で特許庁に出願できる資格です。取得すれば、知的財産権の獲得に関する相談や商品が権利を侵害していないかのチェックなど行えます(※39)。
法律や特許事務所、知財財産に関わる経営コンサルティング企業で働きたい方は、弁理士資格の取得がおすすめです。
必要な勉強時間と難易度
試験は短答式試験、論文式試験、口述試験と分かれています。
令和5年度の合格率は「6.1%」と難関ですが(※40)、取得できれば法律業界への就職に有利となるでしょう。
(※39)参考:経済産業省 特許庁「弁理士について」
(※40)参考:経済産業省 特許庁「令和5年度弁理士試験の結果について」
ジェネラリスト検定
特徴とおすすめの理由
ジェネラリスト検定とは、AIや機械学習、ディープラーニングの基礎知識が備わっているかを証明する検定です(※41)。
AI・機械学習分野は徐々に社会に浸透しており、今後も市場が拡大すると予測されている分野です。そうした需要が高い分野に関する知識を習得できるため、AIやディープラーニングなどをメインで扱う企業への就職に有利でしょう。
必要な勉強時間と難易度
AI技術者に必要な基礎知識・倫理的知識・法律知識があれば勉強時間を短縮できるでしょう。
2024年 第3回の合格率は「73.46%」であり難易度は低めなので(※42)、在学中に資格取得が可能です。
(※41)参考:一般社団法人日本ディープラーニング協会「G検定とは」
(※42)参考:一般社団法人日本ディープラーニング協会「『2024年 第3回 G検定』開催結果を発表」
情報セキュリティマネジメント試験
特徴とおすすめの理由
情報セキュリティマネジメント試験とは、セキュリティ対策の基礎知識を習得していることを証明する試験です(※43)。近年問題となっているサイバー攻撃を防ぐための知識が習得できます。
この資格を取得すれば、個人情報の取り扱いや情報管理業務を担当できます。どの業界でも需要がある資格なので、取得しておいて損はありません。
必要な勉強時間と難易度
合格率は70%前後なので(※44)、比較的取得しやすいでしょう。
(※43)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報セキュリティマネジメント試験とは | 試験情報」
(※44)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理技術者試験統計資料」
ITパスポート試験
特徴とおすすめの理由
ITパスポート試験とは、情報技術に関する基礎・基本的な知識を取得していることを証明する国家資格です(※45)。経営〜セキュリティ知識まで幅広い知識を身につけられます。
業界関係なく、ITパスポートの取得を必須としている企業は多いので、どの資格を取得するか迷ったら検討してみてください。
必要な勉強時間と難易度
合格率は「50%前後」のため(※46)、国家資格の中でもやや難易度が低いといえます。
(※45)参考:ITパスポート試験「ITパスポート試験」
(※46)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理技術者試験統計資料」
基本情報技術者試験
特徴とおすすめの理由
基本情報技術者試験とは、ITサービスや製品、ソフトウエアなどに関する基本的な知識を習得できているかを測る試験です(※47)。ITエンジニアの登竜門とも呼ばれています。
ITの技術やそれを活用した課題の提案スキル、システムの要件定義などの知識が身につくため、IT業界などへの就職を検討している方におすすめです。取得しているだけで即戦力として優遇される可能性があります。
必要な勉強時間と難易度
令和5年度の合格率は「47.1%」です(※48)。 IT系国家資格の中でも取得しやすい試験となっています。
(※47)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「基本情報技術者試験 | 試験情報」
(※48)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理技術者試験統計資料」
応用情報技術者試験
特徴とおすすめの理由
応用情報技術者試験とは、基礎情報技術者試験の応用版の試験です。より高度なプログラミング知識を必要とします。受験資格はないため、基礎情報技術者試験を取得していなくても受験可能です(※49)。
情報システムの開発・運用・保守スキルがあることを証明できるため、在学中に取得すればIT企業への就職に有利です。
必要な勉強時間と難易度
合格率は令和6年度で「23.6%」であり(※50)、基本情報技術者試験と比べると難易度が高いことが分かります。
(※49)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「応用情報技術者試験 | 試験情報」
(※50)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士試験 統計資料」
情報処理安全確保支援士
特徴とおすすめの理由
情報処理安全確保支援士とは、応用情報技術者試験よりも高度な知識を習得していることを証明できる国家資格です。
取得すれば、ITのスペシャリストとして、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守業務に対応できます。
ITだけでなく、経営戦略・会計・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント業務でも活用できます(※51)。
必要な勉強時間と難易度
試験はスキルに併せて、12種類に分かれています。令和3年度の合格率は「20.1%」のため(※52)、難易度は高いでしょう。
(※51)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「情報処理安全確保支援士試験 | 試験情報」
(※52)参考:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「令和3年度秋期情報処理技術者試験(応用情報技術者試験、高度試験)及び情報処理安全確保支援士試験の合格者数」
理工学部の就活のポイント|企業・職種の選び方編
理工学部生が就活を進める上でのポイントをいくつかご紹介します。まずは、企業や職種の選び方についてです。
自己分析・業界研究・企業分析を通して就活の軸を定める
志望企業や職種を選ぶ上で、就活の軸を定めることが重要です。
就活の軸とは、企業を選ぶ際の基準や優先事項のことです。具体的には、ミッション、仕事内容、将来のキャリアプラン、働き方などから自分が特に大切にしたい価値観や条件を指します。就活の軸を持つことで企業選びがスムーズになることに加え、明確な志望動機の説明に役立つため、納得のいく就活をするために重要です。
就活の軸を作るためには、自己分析や企業・業界研究の他、軸の例を参考にすることが効果的です。
▼自己分析について詳しく知りたい方はこちら ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【自分史の書き方】就活の自己分析に使えるテンプレート・例文 ・【モチベーショングラフの書き方】自己分析が捗るテンプレートも紹介 ・マインドマップを使った自己分析!書き方や無料のツール・アプリを紹介 ・エニアグラム全9タイプの適職とそれぞれの職業を解説!自己分析に役立てよう ・ジョハリの窓とは?診断を就活に生かせる自己分析のやり方を解説 ・【2024年最新版】就活の自己分析におすすめな本10選|活用法も紹介 ・他己分析のやり方とは?厳選ツールと質問リストで長所と短所を発見
インターンシップに参加する
インターンシップとは「社会に出る前の職場体験」です。企業で仕事をしている人の話を大学生が直接聞いたり、実際の仕事を体験したりすることで、業種・業界・職種の違い、社員の雰囲気、企業風土などを知れます。
企業を内側から見てみることで、企業研究だけでは分からなかった社内の雰囲気や人間関係をつかめます。インターンシップであらかじめ希望する企業を体験しておけば、自分に合う企業かどうかを判断できます。
▼インターンシップについて詳しく知りたい方はこちら ・インターンとは?種類や目的、面接・志望動機のポイントなど解説! ・内定につながるサマーインターン一覧:約30社のインターン情報を完全公開!
企業説明会に参加する
企業説明会への参加も有効です。
説明会の中で、企業に対して魅力的に感じた場面を振り返ってみましょう。「どこが魅力的か」「なぜ魅力的か」を深掘りすることで、就活の軸が明確になります。
OB・OG訪問をする
OB・OG訪問とは、実際に企業で働く方に対して、会社や仕事についての話を伺うことです。OB・OG訪問は、大学の先輩や知り合いに紹介してもらったり、就活イベントを活用して社員と接点を持ったりすることで機会を作れます。
社風やキャリアに関して社員のリアルな声を聞き、共感できるかどうか見極めましょう。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・OB訪問のマナーと服装【社会人の本音】連絡の取り方・当日の対応とNG例 ・OB・OG訪問の質問リスト【厳選50選】 深い内容を聞くコツ・前日に送るメール例
学んだ内容を生かせる業界・職種を選ぶ
学んだ内容を生かせる業界や職種を選ぶことも重要です。
企業や職種によって求める人物像やスキルは異なるため、求める人物像にマッチした志望動機や就活の軸を選びましょう。就活の軸が企業と合わないと、「ミスマッチが起きる」「すぐに離職するかもしれない」とネガティブに捉えられる可能性があります。
ワンキャリアでは、企業や職種ごとに合格の秘訣をご紹介しています。ここではトヨタ自動車の例をご紹介します。
トヨタ自動車のインターン・本選考対策のポイント ・トヨタへの圧倒的な志望度の高さを示すこと ・チームで成果を出せる人材だと示すこと ・課題意識と問題解決能力の高さを示し続けること ※出典:トヨタ自動車|技術職2025年卒の合格の秘訣
トヨタ自動車の選考を受ける場合は、上記と合致する軸を表すエピソードを選ぶようにしましょう。
以下から、企業・職種ごとの合格の秘訣を検索できます。こちらをぜひ参考にして、アピールできる長所を選びましょう。
▼企業ごとの合格の秘訣をさらに知りたい方はこちらから ・ONE CAREER 企業一覧
理工学部生が重視する就活の軸ランキング
ここで、理工学部生が重視する就活の軸ランキングをご紹介します(※53)。ぜひ参考にしてみてください。
- 1位:ワークライフバランス重視
- 2位:給与水準や昇給率の高さ
- 3位:若手でも挑戦しやすい環境
- 4位:企業経営や事業が安定している
- 5位:キャリアアップ・スキルアップしやすい
- 6位:希望のエリアで働ける
- 7位:経済的支援の充実
- 8位:研修・育成制度の充実
- 9位:いろいろな職種・事業を経験できる
- 10位:事業の成長性が高い
- 11位:働く時間を調整しやすい
- 12位:女性が活躍しやすい
- 13位:海外で働く機会
- 14位:海外の人と関わる機会
- 15位:働く場所を調整しやすい
- 16位:専門性やスキルを生かせる
- 17位:年次によらないフェアな競争環境
- 18位:地元で働ける
- 19位:Uターン就職できる
(※53)……ワンキャリア2026年卒会員のデータより集計
▼就活の軸について詳しく知りたい方はこちら ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
理工学部の就活のポイント|選考対策編
理工学部は就活に有利といわれていますが、選考対策は必須です。
理工学部生の就活のポイントは以下の4つです。
- 早期から情報収集をし、早期選考を受ける
- Webテスト対策に力を入れる
- エントリーシート(ES)や履歴書は余裕を持って準備しておく
- 面接対策|よく聞かれる理工学部特有の質問&回答例
それぞれ解説します。
早期から情報収集をし、早期選考を受ける
早期から情報収集をして早めに選考を受けましょう。
理工学部生に人気の金融やコンサル業界は、大学3年の10月頃から早めに選考が行われるケースが多いです。そのため、志望業界のスケジュールを把握しておらず選考開始に遅れてしまうと、選考期間が終わったり周囲の就活生より準備不足になったりするかもしれません。
他にも、早期選考を受けると以下のメリットを実感できます。
- 良い企業を見極める目を養える
- 選考経験が積める
- 内定者のインターンシップに参加できる
合同説明会への参加などを行えば、大学のOB・OGや他の就活生と交流して情報収集もできます。このように、早めに情報収集を行い早期選考を受けることで、志望する企業からいち早く内定を獲得できるでしょう。
Webテスト対策に力を入れる
理工学部生は基礎数学力や論理的思考が求められることから、Webテスト対策は重要です。
効率的なWebテスト対策のポイントは以下の通りです。
- 出題傾向を理解する
- 苦手分野を把握して重点的に対策する
早めにWebテスト対策をはじめて企業ごとの出題傾向を理解し、苦手を克服することで、効率的に対策できるでしょう。
もちろん、多くの企業では面接やESの内容も重視するため、ある程度Webテストの勉強をしたら、面接練習やES対策にも取り組みましょう。
▼Webテストについて詳しく知りたい方はこちら ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【2024年版】Webテスト24種類の見分け方!形式別のURL一覧と業界別の傾向
エントリーシート(ES)や履歴書を余裕を持って準備しておく
理工学部生の就活で成功するためには、余裕を持ってESや書を準備することが重要です。余裕を持ってESや履歴書を準備し、求められた期日に提出することで、採用担当者に好印象を与えられます。
もちろん、内容が悪ければ書類選考で落とされてしまうため注意しましょう。余裕を持って書類を作成しつつ、何度も見直して自分の強みを最大限アピールできる内容のESや履歴書にブラッシュアップすることが重要です。
▼ES・履歴書について詳しく知りたい方はこちら ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・【就活の履歴書】学歴・志望動機の書き方と封筒・写真などの準備方法
面接対策|よく聞かれる理工学部特有の質問&回答例
理工学部生の就活で成功するためには、面接対策も重要です。
理工学部特有の質問と回答例をまとめたので、参考にしてみてください。
なぜ理工学部を選んだのですか?
企業が、学部や学科を選んだ理由について質問するのは、以下の理由が考えられます。
- 目標を立てて行動できる人かを確認している
- 勉強に対する意欲を確認している
「物事を考えて行動できる人か」「目標に向かって努力のできる人か」を確かめる質問であるため、理工学部を志望した明確な理由と、どのような努力をしてきたかアピールしましょう。
【例文】
私が理工学部機械工学科を選んだ理由は、将来モノづくりを通して、暮らしに幸せを提供するエンジニアになりたいという思いがあったからです。幼い頃からモノづくりが好きであり、将来はモノづくりに携わる仕事がしたいという思いから、機械系に進学することを決断しました。機械系は留年率が高いということや、女子が少ないということがあり、勉強面や友達関係について非常に不安でしたが、新しい環境下でやりたいことに挑戦したいという自分の気持ちを大切にしようと思いました。必死に勉強を続けた結果、現在大学院でモノづくりの根底にある工作機械の研究に取り組み、学部の人たちと友情関係を築けたことで、あの時の決断は間違っていなかったと感じています。
※出典:コクヨ|総合職(技術系)2024年卒インターンシップ選考のES
なぜ◯◯の資格取得をしようと思ったのですか?
企業が資格取得の意図について質問するのは、以下の理由が考えられます。
- 取得に明確な目的があったか?
- 資格取得までどのような努力をしてきたか?
「自身で目標を立てて達成まで努力できる人材なのか?」をチェックする質問であるため、資格取得の背景や具体的に業務でどのように活用するかまで説明できると好印象を与えられます。
【例文】
私は大学3回生で、自身が専攻している情報学の知識を体系的に整理しながら学び直すために基本情報技術者の資格を取得することにした。1カ月後のテストで合格することを目標とし、私はその1カ月間毎日大学に残って2時間勉強する計画を立てた。また勉強のモチベーションを高めるために、この資格の取得を考えている友人に声を掛けて一緒に勉強する時間を設け、お互いを鼓舞し合った。結果として、60%以上の得点率で合格になる試験で、80%以上の点数を取得し、資格試験に合格できた。この経験から「目標を定めて計画的に努力することの大切さ」と「周囲の人と互いを高めあうことの重要性」について学ぶことが出来た。
※出典:SCSK|総合職(技術系職種)2026年卒インターンシップ選考のES
理工学部の中での専門領域・研究テーマは?
企業は、学生のプレゼンテーションスキルや技術を習得しているか確認するために質問をしています。
採用担当者の中には、学生が勉強した分野についての専門的な知識はそこまで深くない人もいます。そのような人に対しても、自分の研究テーマを分かりやすく説明できれば評価されるでしょう。研究テーマだけでなく、「何に役立つ技術か?」「研究成果は?」なども併せて伝えると良いです。
【例文】 私は自動車製造部品の共通化について研究していました。SDGsに考慮した自動車部品を製造できる技術ともいわれているので、環境問題が叫ばれる中では重要な技術だと思います。具体的には自動車メーカーと協力し、どの車種でも利用できる駆動部品の試作品を作成しました。この研究を通じて自分が環境問題に微力ながら力添えできている実感が持てたことはうれしかったです。御社への入社後も、自分の技術で環境問題などの課題を解決できるよう積極的に研究する予定です。
理工学部で学んだこと・研究したことで弊社で生かせることは何ですか?
企業は「入社後にどのように仕事に取り組むか?」を知るために、この質問をしています。大学での学びを具体的に話すことで、業務遂行力・課題解決能力があることをアピールできます。
例えば「困難な場面でどう解決してきたのか?」を採用担当者がイメージできれば、入社後にトラブルが起きても乗り越えられると判断されるでしょう。企業で生かせる専門スキルを保有している場合は、併せてアピールしてください。
【例文】 私は大学で電子工学を学び、半導体デバイス・電子回路設計・制御プログラミングの知識を習得しました。その際にチームメンバーと協力しながら、プロジェクトに取り組みました。 担当業務を分けて定期的にコミュニケーションを取り、苦手な分野は得意な方に任せることでプロジェクトは成功しました。御社に入社した後は、これらの知識を用いてチームメンバーとともに業務を遂行したいと思います。
大学院に進学した理由は?
大学院生の就活では必ず聞かれる質問です。この質問をする理由は、「大学院で勉強した理由を納得感を持って説明できるか?」をチェックしたいためです。ここで納得感を持った理由を説明できれば、企業へ好印象を与えられるでしょう。また、どのように企業に貢献できるかも伝えましょう。
【例文】 私が大学院へ進学した理由は、憧れの先輩たちのように深い知見を手に入れて論文を書き「国際会議に出る」という目標を達成したかったからです。私は学部時代から、同じ研究室に所属している院生の先輩たちと議論をしていました。その議論の中で先輩の知見に勉強させてもらうことが多く、私も「こんな風にプロフェッショナルな知識を身につけたい」と思うようになりました。先輩は論文を書いて国際会議に出ていた方だったので、私もその憧れの存在に近づくために院へ進み、成果を出すために努力をしました。こうした学生時代に努力した経験を生かして、御社でも目標に向かって地道に研究を続けて貢献したいと思います。
博士課程に進学しない理由は?
研究成果を出していて、研究職を志望している場合によく聞かれる質問です。この質問をする理由は、内定後に「やはり博士課程に進学するから辞退したい」となってしまうリスクを避けたいからです。
企業に所属しながら論文博士・社会人博士課程に進む選択肢もあるため、企業が納得するような回答を用意しましょう。
【例文】 博士課程に進学しない理由は、自分が掲げていた目標を十分に達成できたからです。私は研究の最終目標として「海外の学会で発表できるほどの論文を書く」というものを掲げていました。うれしいことにこの目標は修士課程で達成できていまして、次のステップとして企業研究に注力したいと考えたため、博士課程への進学は検討しておりません。
まとめ
こちらの記事では、理工学部生に向けて、人気の就職先や業界・職種をご紹介しました。就活を進める上でのポイントも参考にして、ぜひ就活を上手に進めていきましょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■自己分析
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・他己分析のやり方とは?厳選ツールと質問リストで長所と短所を発見
・自分の強み・弱みの見つけ方と診断法!得意×需要×好きで簡単に発見 ■業界・企業研究
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較
・【業界一覧】業種・職種との違いと、就活での志望業界の見つけ方
・今から動けば早期内定も夢じゃない?人気業界の内定時期を一挙紹介!
・外資系企業に興味があるあなたへ。ジョブ選考を突破するために、まずはこの10記事を読もう【外資特化編】
・【総合商社の筆記試験対策】ボーダーは日系企業でもトップクラス?WEBテストの種類と通過率まとめ
・IBDだけじゃない!外銀の各部門「今さら聞けない」業務内容や合格の秘訣をおさらい:マーケット、リサーチ、アセットマネジメント、オペレーション、テクノロジー ■企業・職種選定
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・「どこもいい会社に見えるから、決められない」。そんなあなたは「情報の海」でおぼれているのかもしれない。
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文30選】就活で差をつけるコツとテンプレート
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:metamorworks/Shutterstock.com)