こんにちは、ワンキャリ編集部です。
就活中に何度も経験するWebテスト。今回は、商社・金融・証券・総研などの幅広い企業で課される「GAB」の対策法や、各科目の問題例と解答を細かに解説します! 早めに対策をしておくとWebテストで苦労することは少なくなります。それでは詳しく見ていきましょう。
会員登録して各社のWebテストの種類を確認
<目次> ●適性検査「GAB(ギャブ)」とは? ・GABとは? ・頻出業界・合格ライン ・CAB(キャブ)との違い ・SPI・玉手箱との違い ●GABのテスト形式3種類|GAB・C-GAB・Web-CAB ・GAB:企業で受検 ・C-GAB:テストセンターで受検 ・Web-GAB:自宅のパソコンで受検 ●GABの練習問題と解答集 ・言語 ・計数 ・英語 ・性格検査 ●GAB対策にかかる時間|いつから始めれば良い? ・受検時期の2週間~1カ月前からスタートするのがおすすめ ・対策に必要な時間:10〜20時間 ●GABの対策・事前準備|内定者の体験談も紹介 ・参考書の問題を解く ・GABの模擬試験を受検する ・玉手箱で練習する ●GABで高得点獲得のコツ|内定者の体験談も紹介 ・時間を決めて問題を解く ・言語は先に設問を見てから回答する ・計数は図表の瞬時読み取りを訓練する ・性格検査は一貫性を重視する ●GAB対策におすすめの本(問題集)・アプリ ・これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト) ・CAB・GAB 完全対策 2025年度版 (就活ネットワークの就職試験完全対策) ・GAB対策 非言語 ・GAB対策 言語 ●まとめ
適性検査「GAB(ギャブ)」とは?
まず、GABに関する基本的事項を説明します。
GABとは?
GABとは日本エス・エイチ・エル(SHL)が販売している、新卒採用の場で使用される総合適性テストです。言語、計数、英語、性格検査から構成されます。
形式・内容ともにユニークな問題であるため、対策の有無が結果に大きな影響を及ぼします。どのような問題が出てくるかは後ほどお伝えします。
頻出業界・合格ライン
総合商社・専門商社、証券・投資銀行、総研などで頻出です。
特に、金融やコンサルは仕事において、正確性とスピードの双方が高い基準で求められる業界のため、採用されていると推察されます。会場で受験するタイプのGABでは、不正ができないため採用するメリットがあります。
▼実施企業例 ソニー生命保険/住友商事 など
CAB(キャブ)との違い
GABと似た適性検査にCAB(キャブ)があります。
GABもCABも日本エス・エイチ・エル(SHL)が提供していますが、GABは幅広い職種向けであるのに対し、CABはIT系職種向けのテストです。
こちらの記事ではCABについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
▼CABについて詳しく知りたい方はこちら ・【Web-CAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の適性検査
SPI・玉手箱との違い
SPIとは「Synthetic Personality Inventory」の略で、働く上で必要となる基礎的な能力を測る能力検査と、人となりを知るための性格検査から構成される適性検査です。GABは問題数が一定ですが、SPIは受検者の解答状況によりテストの中身や問題数が変わることが特徴です。
玉手箱も日本エス・エイチ・エル(SHL)が開発した適性検査で、言語や計数が検査されますが、GABよりやや難易度が低いとされています。玉手箱はオンラインで実施されるのが一般的で、GABのように複数の受検形式はありません。
SPIや玉手箱、その他の適性検査については以下の記事を参考にしてください。
▼SPIやその他の適性検査について詳しく知りたい方はこちら ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介 ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【人気企業125社分】過去に出題されたWebテスト/適性検査の種類・形式一覧
GABのテスト形式3種類|GAB・C-GAB・Web-CAB
GABのテスト形式は3種類あり、企業で受検するGABとテストセンターで受検するC-GAB、Web上で回答する形式のWeb-GABがあります。以下のように科目や制限時間、形式が少し異なります。
GAB | C-GAB | Web-GAB | |
試験形式 | マークシート | パソコン | パソコン |
言語 | 25分 | 32問・15分 | 52問・25分 |
計数 | 35分 | 29問・15分 | 40問・35分 |
英語 | なし | 24問・10分 | なし |
性格検査 | 30分 | 15分(事前に受検) | 68問・時間制限なし |
合計時間 | 90分 | 45分 (例題5分) | 80分 |
※GABは問題数非公表
それぞれについて詳しく説明します。
GAB:企業で受検
GABは企業が用意した会場で受検するペーパーテスト形式のテストです。
問題冊子が配られるため、テスト開始時にどんな問題があるか確認し、時間配分を決めてから解きはじめることをおすすめします。
C-GAB:テストセンターで受検
C-GABは全国に300カ所以上あるテストセンターで受検する形式のテストです。パソコンを使用します。
C-GABの大きな特徴は、英語が出題される点です。また「電卓を持ち込めない」「受検結果を他の企業の選考に使い回せる」といった特徴があります。
Web-GAB:自宅のパソコンで受検
Web-GABは、自宅のパソコンなどを利用してWeb上で受検する形式のテストです。性格検査のみ全問回答必須で制限時間がないという特徴があります。
GABの練習問題と解答集
言語
GABの言語は1つの長文につき設問が4つ課され、1問につき30秒しか時間が掛けられません。出題は250〜500文字程度の論説文に限定されます。漢字や語句の知識などは問われず、文章の構成など論理的な思考力を測る問題です。時間の割に難しい文章が出題される場合もあるため、時間の制約が厳しくなっています。しっかりとした対策が求められるテストです。
具体的な問題例
次の文章を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれかに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。なお、自分の価値観や常識、細かい言葉じりで判断しないでください。
A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている
C:本文の内容からは、正しいか間違っているか判断できない外国人旅行者にとって日本は不便な国だといわれる。しかし、実際はどうだろうか。公衆トイレは無料で提供され、レストランでは無料で水が飲める。便利であるとは絶対的な価値観ではなく、比較して初めて成り立つのではないか。私が日本の便利さに関して考察できるのも、異国を実際に経験し比較できるからに他ならない。すなわち価値観を検討する際には必ず比較という過程が必要となる。しかしながら比較から物事が語られることは意外に少ないのではないだろうか。
1 日本は便利な国だ
2 比較することで初めて価値観を検討できる
3 外国では無料でトイレを使えない
4 筆者は海外生活を経験していない
解答
1 C 2 A 3 C 4 B
それでは続いて非言語を見ていきましょう。
計数
計数は図表の読み取りが課され、図表の中で関連する値を素早く見つけ出す作業など、問題の慣れも必要です。それではどんな問題が出題されるか具体的に見ていきましょう。
具体的な問題例
次の表は、あるメーカーの海外支社の社員数、海外赴任手当などをまとめたものである。
【各国海外支社 一覧】
E国の支社における海外赴任手当総額はいくらと推定できるか。
A 100万 B 286万 C 330万 D 216万 E 420万
解答
D
支社海外赴任手当総額=(総社員数−現地採用社員数)×物価指数×定数(6万円)の式が成り立っている。
よって答えは30人(総社員数−現地採用社員数)×1.2(物価指数)×6万円(定数)となり、Dの216万円。
英語
英語はC-GABのみで出題されます。言語と同様に、文章の論理的読解力を問う問題が出題されます。A、B、Cの選択肢から最も適切なものを選ぶ問題形式です。長文の内容は、自然、文化、社会、環境など、さまざまなジャンルが含まれます。
具体的な問題例
Read the text and choose the best description for each of the question that follow. A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage. B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage. C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information. The ice cream cone is said to have been invented by accident at the St. Louis Exposition of 1904. It was created through the collaboration between a waffle-maker and an ice cream. At that moment, a nearby waffle-maker offered to make cones by rolling up waffles. The two served cones containing ice cream. The new product became popular at the exposition — and worldwide. 問1 Lots of new industrial products were displayed at the St.Louis Exposition. ◯A ◯B ◯C 問2 The ice cream seller sold waffles instead of ice cream. ◯A ◯B ◯C 問3 The ice cream cones were made out of waffles. ◯A ◯B ◯C
解答
1. C
本文では万国博覧会の陳列内容については触れられていないため、正誤の判断はできません。
2. B
アイスクリームの代わりにワッフルを売ったのではなく、ワッフルを丸めて作ったコーンにアイスクリームを入れて売ったため、設問文は間違いです。
3. A
アイスクリームコーンはワッフルを丸めて作られたため、設問文は正しいです。
会員登録して各社のWebテストの種類を確認
性格検査
性格検査では、SPIや玉手箱と同様に、性格や行動パターン、価値観、思考の癖が測られます。
結果をもとに、自社の業務内容や社風に合うかどうか、入社後どの部署に配属すべきかなどが判断されます。そのため、自分の性格や考え方をありのままに答えるよう心がけましょう。
一貫性がない場合は虚偽の回答と判断されるリスクもあるので、正直に回答するよう注意しましょう。
GAB対策にかかる時間|いつから始めれば良い?
GAB対策を始めるべきタイミングは人によって変わります。自分が受けたい企業や業界でGABの受検が必要かどうか、いつ受検しなければならないかは必ず確認するようにしましょう。
また、上記で紹介した例題を実際に解いてみて、難易度や苦手分野を把握し、どのくらい対策に時間をかけるべきかの参考にしてみてください。
受検時期の2週間~1カ月前からスタートするのがおすすめ
GAB対策をスタートする時期は、受検する時期から逆算して決めることが重要です。受検時期の約2週間~1カ月前から始めると良いでしょう。
就活ではGABだけでなく、自己分析や企業研究、その他の選考対策などやることが多くあります。なるべく早めに着手し、余裕をもって就活の準備を進めると安心です。
対策に必要な時間:10〜20時間
GAB対策に必要な時間は、一般的に10〜20時間程度と言われています。
これはあくまでも勉強時間の目安であり、基礎的な学力や知識量には個人差があります。苦手な科目があればそこに割く時間も多くなるでしょう。
GABの対策・事前準備|内定者の体験談も紹介
ここからは、GABの効果的な対策方法について、内定者の体験談をもとに紹介します。
参考書の問題を解く
参考書の問題を何度も練習しましょう。
参考書の問題をひととおりこなすことで、問題や解法のパターンを把握できます。また何度も解くことで、問題を解くスピードを上げ高得点が狙えるようになるでしょう。
内定者の体験談 GABの問題集を繰り返し解くことで練習しました。 ※出典:三菱商事|2025年卒総合職インターンシップ選考のWebテスト GAB用の参考書を二周した。 ※出典:ユーシン精機|2022年卒総合職本選考のWebテスト
参考書の問題を何度も解いて対策しましょう。おすすめの参考書は後ほどご紹介します。
GABの模擬試験を受検する
Webサイトやアプリの模擬試験や、他の企業の選考で練習することもおすすめです。
普段は解ける問題でも、本番では緊張していつも通りの力を発揮できない可能性があります。そのため、模擬試験や他の企業の選考を経験することで、本番の緊張感に慣れ、いつも通りの力を発揮しやすくなります。
内定者の体験談 ひたすらGABのテストセンターを受けに行き慣れる ※出典:伊藤忠商事|2024年卒事務職(一般職)本選考のWebテスト
模擬試験などもぜひ活用してみてください。おすすめのアプリは後ほど紹介します。
玉手箱で練習する
玉手箱の対策もGAB対策に有効です。
先ほどご紹介したように、玉手箱とGABは出題範囲や形式が似ています。したがって、玉手箱で練習しておくとスムーズに対策できるでしょう。
内定者の体験談 玉手箱とほぼ同じ感じだったので玉手箱の対策をするとGABの対策にもなると思います。 ※出典:穴吹工務店|2024年卒営業職本選考のWebテスト
GABで高得点獲得のコツ|内定者の体験談も紹介
ここからは、GABで高得点を獲得するコツについて、内定者の体験談をもとに紹介します。
時間を決めて問題を解く
時間配分を決めて問題を解きましょう。
GABで高得点を取るポイントは、制限時間内になるべく多くの問題を解くことです。そのため、練習段階から本番の時間配分を意識して問題を解きましょう。
時間配分を決めるときには、自分の得意分野と不得意分野を把握し、1問あたりの解答時間を設定しましょう。また、「10秒考えて分からない問題は適当にマークして飛ばす」などのルールを決めることもおすすめです。
言語は先に設問を見てから回答する
言語では、先に設問を見てから長文を読むことがおすすめです。
設問の内容を先に把握することで、「何を知る必要があるのか」「該当箇所はどこか」などを考えながら長文を読めるようになります。
長文を読み込むよりも短い時間で大枠の内容を把握できるため、時間を短縮できるでしょう。ぜひ試してみてください。
計数は図表の瞬時読み取りを訓練する
計数では、図表の読み取りを訓練しておきましょう。
計数では図や表を読み取って、それに関する設問に解答します。図表を早くかつ正確に読み取れるかが高得点獲得のカギになるでしょう。
内定者の体験談 玉手箱の資料読み取りに慣れておく ※出典:オービックビジネスコンサルタント|2023年卒インストラクター本選考のWebテスト
玉手箱の計数でも似た問題が出題されるため、良い練習になるでしょう。
性格検査は一貫性を重視する
性格適性検査では、似たような問題が多く出題され、解答の一貫性をチェックしています。内容に矛盾が生じてしまうと、評価が下がってしまう恐れがあります。
性格検査では内容をよく読んで、正直に解答を選ぶことが大切です。
GAB対策におすすめの本(問題集)・アプリ
これが本当のCAB・GABだ! 2026年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)
・『これが本当のCAB・GABだ! 2026年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト) 』(講談社、2024年)
CAB・GAB 完全対策 2026年度版 (就活ネットワークの就職試験完全対策)
・『CAB・GAB 完全対策 2026年度版 (就活ネットワークの就職試験完全対策)』(実務教育出版、2023年)
GAB対策 非言語
GAB対策 言語
まとめ
いかがでしたか。
SPIや玉手箱などとは異なる問題が出題されますので、ここまで読んで「難しいな」と感じる方は対策が必須です。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■ES対策
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・志望動機志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・ガクチカが本当にない!見つけ方2選&作り方3選【内定者例文付き】
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・挫折経験の書き方【ES例文あり】面接での答え方・ないときの対策も解説
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ■Webテスト・筆記試験対策
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【人気企業125社分】過去に出題されたWebテスト/適性検査の種類・形式一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・SPIテストセンター実施企業一覧【160社】合格のボーダーラインも解説
・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介
・【CAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
・【GAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
・【外コン志望者向け】GMATとは?選考通過に必要なスコアや過去問題集・対策を解説!
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
▼就活記事の総集編まとめ
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・就活メール【例文6選】基本マナーや署名の仕方、返信、日程調整のテンプレを紹介
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:aijiro/Shutterstock.com)