2009年。ここは大手広告代理店の内定者懇親会。夜景がキレイな一室で行われるパーティーには、ワカモノ言葉が飛び交っていた。
誰かが言った。
「電博の内定式は日本で一番、金持ちの22歳がそろう場所だ」と。
確かに、周りを見渡すと育ちの良さそうな美男美女が多い。
例えば、窓際に立っているあの美女。彼女はどこかの会社の役員の娘で有名私立大学のミスキャンパスらしい。ググれば、写真が出てくる。
あるいは、内定者の輪の中心にいる、あの彼。ただのスラっとしたイケメンじゃない。親は高明な医者。彼自身も元ジャニーズで、関西では知らない人はいない有名人だったそうだ。
この中で、北海道の国立大学を卒業した彼は、完全に浮いていた。
「…………」
ガシャーン! グラスが割れた音がした。
振り向くと、ラグビー部出身のゴリマッチョの同期がいた。
「ちょりーっす!」
ベロベロに酔っぱらった同期が、ワカモノ言葉を連発している。そして、今にも下着を脱ごうとしているではないか……!
大学院でじゃがいもの研究をしていた彼は、瞬時に悟った。
「入る会社を完全に間違った」
そこから激務、そして文化の違いに苦しむ日々が続くのだった。
終電? そんなものは存在しない
代理店の営業1年目は、本当に忙しい。一人当たりがこなすべき業務量も多く、打ち合わせやイベントで深夜まで働くことも多いからだ。
極め付きが、「クリエイティブ会議」といわれる会議。
CMや、キャンペーンのメインコンセプトを決め、アイデア出し(ブレスト)をするなど、「ザ・広告代理店」のイメージが強い重要な会議。
だが、営業はやることが少なく、ただひたすら、クリエイティブディレクターと言われる『偉い人の話』を聞いていることも多い。深夜から始まる会議に、1年目は、先輩の代わりに出席することが求められる。
クリエイティブ会議が終わったら、メールの返信。パンフレットの文字校正など、細かい作業が延々と続く。もちろん、来週のイベントの準備もする。クライアントからの急な依頼にも対応する。
終電? そんなものは存在しない。
電博は、広告代理店は、何のために存在しているのか
では、なぜ、そんな激務の中でも電博(電通・博報堂)は、人気企業であり続けているのか?
「ただのミーハー集団」とも揶揄される電博だが、今回はもっと本質的なことについて触れていきたい。
それは「電博は、何のために存在しているのか?」
広告代理店の存在価値について真面目に語りたい。
「広告の役割は、高速道路と同じ」
そもそも、広告とは一体なんだろうか。
結論からいうと、広告は「高速道路」に近い。その意味は、「社会を支えるインフラ」だということ。
「高速道路」の役割は経済全体の効率性を上げることにある。もしも高速道路がなければ、すべての人が一般道を使わなければならない。結果、日本中が渋滞に溢れ、経済活動は確実に停滞する。
「高速道路」の存在意義とは、目的に応じてユーザーに一般道と使い分けさせることで、経済全体の効率性をあげることになる。広告も同じ理屈だ。
もしも広告がこの世に存在しなければ、経済効率はグッと下がる
同様にこう考えてみるとわかりやすい。
「もしも広告がこの世に存在しなければ、経済はどう回るのか?」と。
あなたが、とあるメーカーの社長だとしよう。素晴らしい商品を開発したとしても、もしもこの世に広告がなければ、全て手売りしなければならない。営業マンが一件ずつお店を回って、商品を売っていく。北は北海道から、南は沖縄まで足で稼ぐ。企業は大量の営業マンを雇わなければならない。忙しい時期はそれでも良いが、閑散期は彼らをクビにせざるをえない。
一方、広告を使えれば、季節性がある商品は忙しい時期に合わせて、広告量を増やせばいい。閑散期は広告を止めればいい。そして、どうしても「人が伝えないといけない部分」は営業マンが実行する。
企業が商品を売るための販管費(=人件費を含むコミュニケーションコスト)の最適化を行うことが、広告の社会的な役割だ。
高速道路がなくなっても、経済は回る。だが、生産性は圧倒的に落ちる。広告も同じ理屈だ。広告がなくなっても経済は回る。だが、生産性は圧倒的に落ちる。
魅力的な観光地がなければ、そもそも高速道路はいらない
もう1つは、広告にも「目的地が必要」だということだ。
例えば過疎地に高速道路を作ったとしても、お金の無駄に終わることが多い。そもそもその地域に行く人が少ないからだ。十分な通行量がなければ、高速道路はいらない。
同様に、「その商品を買いたい」というユーザーがいてこそ、初めて広告は意味がある。「広告だけ打っても意味がない」のではなく、「元々需要のない商品に広告を打っても意味がない」という方が正しい。
つまり、
・経済全体の効率性を高める
・そもそもの需要がなければ、それ単独では消費の対象にならない
という視点から「広告=社会インフラ」に近い。
広告は社会インフラであり、目的は「コミュニケーションコスト(販管費)の最適化」。良い商品を適切な場所に届けるために必要なコストを下げることを担っている。
広告代理店は、「ソムリエ」に近い
では、広告を担う広告代理店の役割はなんなのだろうか? 電通や博報堂の役割はなんなのだろうか?
結論からいうと、広告代理店が持つ役割の1つ目は、「ソムリエ」に近い。
ソムリエの価値は、数多くあるワインの中から、お客さんの趣向に一番あったワインを選び、提案することに尽きる。シーズンによって味も変わり、料理との組み合わせもある中、専門知識が要求される。
ワインが100万種もあると言われるように、日本には雑誌・テレビだけでも数え切れないほど広告枠が存在している。ウェブサイトも含めると天文学的な数字になる。もちろん、海外の媒体もある。
素人でその全てを見分けるのは難しい。対して、代理店の「メディアプランナー」と呼ばれる仕事は、この見分けをひたすら繰り返す専門職に近い。
メディアのプロと称され、「どのワインがクライアントにとってベストか?」を見極める「ソムリエ」。これが広告代理店の役割の1つ目だ。
社会に「安心」をもたらすことが、本来の役割
広告代理店が持つ役割の2つ目は、意外にも社会に「安心」を提供することにある。
広告代理店は、広告主とともにブランドを作り出すことを目指す。そしてブランドを生み出すことで、社会にもたらされる価値の1つは「安心」にある。
どういうことだろうか?
あなたは、海外に旅行にいった時に、どの店に行けばいいか分からず、結局、チェーン店(マクドナルドなど)やホテルのお店で食事を済ませてしまったことはないだろうか。その理由はシンプルで「安心だから。他に良い店を探すのが面倒だから」。
ノンブランドの商品は50円でも買わないのに、「生茶」「伊右衛門」「お〜いお茶」というブランド名が付けば、150円でも買う。この100円の差額に含まれる要素の1つは、「安心」。ブランドは、商品を知っている人々にとって、「品質が管理されている」という分かりやすいマークになる。
そして人々は、「安心にはお金を払う価値がある」と考える。
大手広告代理店(電通や博報堂、ADKなど)には「広告主審査」という役割がある
さらに、あまり知られていないが、媒体社(テレビ局、新聞社、ヤフー(Yahoo! JAPAN)など)や大手広告代理店には「広告主審査」という役割がある。商品自体に問題があったり、財務的に危ない企業の場合、広告出稿自体を断るのだ。
もちろん、すべての企業を完璧にチェックすることはできない。だが、それは「監査法人でもないのに、不正を外部から完璧に見抜け」と言っているようなものだ。実は目に見えないだけで、広告代理店が、怪しい広告を事前に見抜き、広告出稿を断っている数の方が不正な広告の量よりはるかに多い。
当然、広告代理店だけではブランドは作り出せない。だが、代理店がその一助を担っている企業も多く存在するのも事実だ。
好きな芸能人がいること = 幸せのベースラインを上げる
ブランドのもう1つの役割は「幸せのベースラインを上げること」にある。
冒頭に出てきた北海道出身の彼の話をしたい。彼の父は、大のアイドル好きらしい。ある時、実家に帰ると、父親がDARSというチョコレートを大量に購入していた。彼は不思議に思って、尋ねてみた。
「なんで、急にDARSばっかり買いだしたの?」
父は答えた。
「CMに好きなアイドルが出ていたから」
つい最近まで全く興味がなかったチョコレートを、大量に買い出した父。理由はただ「好きなアイドルがCMに出ていた」というだけ。
だが、彼の父親は明らかに幸せそうなのだ。チョコレートを食べる度に好きなアイドルを思い出せる。それだけで少し幸せになれるというのだ。
50円でも買わない商品を、ブランドが付くだけで、150円払う。その差の100円には、「安心」以外にこの役割があるということだ。
ブランドは「幸せとは何か?」には答えてくれない。だが、日々の幸せのベースラインを上げてくれる効果がある。好きな芸能人がいることと同じ効果だ。
ここまでの要約:広告代理店、電博(電通・博報堂)の役割
日本は島国な上に、国土が縦横に細長い。そのため、多くの人に商品を知ってもらうための、コミュニケーションコスト(=広義の販管費)が従来から高かった。東京集中型の経済が確立するまでの長い間、「広告は社会のインフラ」として暗躍してきたのだ。広告代理店が存在してきた意味は見えづらいが、極めて大きかった。
では、今後はどうなるのだろうか?
電博(電通・博報堂)の未来を語る上では、3つの論点が重要になる。
1. 電博(電通・博報堂)がつぶれることはありえるのか?
2. インターネットの出現によって、電博(電通・博報堂)のビジネスは何が変わったのか?
3. 今後、電博(電通・博報堂)が社会に果たすべき役割はなにか?
──後編では、上記の3点について述べたい。
▼広告業界について詳しく知りたい方はこちら ・電通・博報堂・ADKの違いって何?広告業界が気になる就活生のための、すぐにわかる違いと強み ・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
執行役員 北野唯我(KEN)
──Twitterはこちら:@yuigak
──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。
──記事一覧はこちら:
■業界研究まとめ記事はこちら ▪️メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【精密機器メーカー:業界研究】大手4社(デンソー・キヤノン・富士フイルム・キーエンス)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「伊藤忠丸紅鉄鋼・メタルワン・阪和興業・JFE商事」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:地銀】横浜銀行、千葉銀行、京都銀行、近畿大阪銀行、池田泉州銀行。Uターン就活生から圧倒的な人気を誇る地方銀行の違いや意外な魅力とは?
・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較!
・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い
・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:外銀(外資系投資銀行)】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️コンサル ・【戦略コンサル:業界研究】戦略コンサル大手5社「マッキンゼー・BCG・ベイン・A.T. カーニー・ADL」を比較!仕事内容・社風/強みの違い
・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【テレビ局:業界研究】キー局6社(フジテレビ・日本テレビ・TBSテレビ・テレビ朝日・テレビ東京・NHK)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較!
▪️インフラ・資源
・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【業界研究:エネルギー】電力・ガス業界の大手4社「東京電力・関西電力・東京ガス・大阪ガス」の事業や年収を徹底比較!
・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井石油開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較!
・【業界研究:航空会社】大手2社(全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL))を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・JX金属・三菱マテリアル・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【デベロッパー2:業界研究】大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い
・【通信:業界研究】大手キャリア4社(NTTドコモ・ソフトバンク・KDDI・楽天)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▪️人材・教育 ・【人材:業界研究】大手5社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・レバレジーズ・ビズリーチ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ
・【新特集スタート】就活生の悩むべき問題は5つだけ。モヤモヤした視界を切り開く「就活の羅針盤」
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・ESで強みを効果的にアピールする方法は?【内定者例文付き】
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策