こんにちは、ワンキャリア編集部です。
IoT技術(※1)やデジタル化により、ビジネスや人々の暮らしが大きく変化しつつある昨今。日立製作所は、元来持っているプロダクト・システム(端末)とOT(制御装置)の強みをネットワークでつなげ、情報技術(IT)の力で効率化する「IT×OT×プロダクト・システム」を武器に、IoT時代を戦う電機メーカーです。業界内でもトップクラスの企業規模や事業の安定性に惹(ひ)かれて、志望する学生も少なくありません。
この記事では、日立製作所の特徴から選考対策の具体的なポイントをまとめてお伝えします。選考前の最終確認のために、ぜひご一読ください。
(※1)……Internet of Things。モノに通信機能を搭載してインターネットに接続・連携させる技術
<目次>
●日立製作所の社風
●日立製作所の本選考のポイント
●日立製作所の本選考のフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. 模擬面接
・4. 最終面接
●おわりに
▼日立製作所のビジネスについて、詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧ください
日立製作所の社風::充実した研修制度と「熱さ」を内に秘めた社員が魅力
「企業大学」と呼ばれるほど充実した研修制度
連結売上高は約8.8兆円と、国内総合電機メーカートップを誇る大企業である日立製作所(※2)。9つの事業を幅広く展開し(※3)リスクを軽減していることで、事業全体の安定性は強固なものであるようです。
事業の安定性から、研修制度が充実していることが日立製作所の魅力の1つ。入社後はOJTによるサポートが約2年間受けられるだけでなく、新卒研修後の研修プログラムも多岐にわたり利用できるようで、ある社員によると「企業大学」と呼ばれるほど社員教育に注力しているそうです。
経営基盤が整った環境でじっくりと力をつけたい人に向いている企業といえるでしょう。
(※2)参考:日本経済新聞『売上高ランキング』
(※3)参考:日立「事業戦略」
真面目な雰囲気の中に「熱さ」を秘めた社風
日立製作所の社員は真面目な雰囲気の中にも「熱さ」が感じられる人が多いそうです。総額約9兆円にも及ぶダイナミックな事業に携わるからこそ、仕事にかける情熱も生まれるのかもしれません。内定者も「社員には、ITや日立の製品によって人々の生活の基盤を支えたいという強い使命感を持って働いている人が多かった」と話していました。熱意を持ちながら社会に大きな影響を与える仕事に関わりたい人にぴったりな職場といえます。
日立製作所の本選考のポイント:「企業」「職種」の2つの志望理由が問われる
日立では一般的な「企業への志望理由」の他に「職種の志望理由」を含めた理由が問われます。
これは、新卒採用後に配属される事業部からの異動はほとんどなく、ジョブローテーションも存在しないためだと考えられます。
また、大型商材を扱う上で必要なリーダシップ、思考力、粘り強さがあるか、という資質が求められるようです。詳しく見てみましょう。
日立製作所の本選考のフロー
日立製作所の選考フローは以下のように進みます。1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 模擬面接
4. 最終面接
ここからは選考突破に必要なポイントをお伝えします。
1. エントリーシート(ES):充実した内容のESをできるだけ早く提出しよう
2020年卒の日立製作所の本選考では、ESに以下の設問が課されました。<質問内容>
(1)希望職種・希望分野を選んだ理由を教えてください。(200文字以内)
(2)今までにもっとも力を入れて取り組んだことを教えてください。(200文字以内)
(3)当社への志望動機を教えてください。(200文字以内)
(4)今後、社会人としてどんなことに挑戦したいですか。また、どのような事を成し遂げたいのか、簡潔に教えてください。(200文字以内)
(5)DXにより社会課題を解決する日立でどのような活躍をしたいか。(200文字以内)
※出典:日立製作所|事務職2021年卒の選考対策ページ
それぞれのポイントをみていきましょう。
ESの位置付け:面接で掘り下げられる! 徹底的に対策し早めに提出しよう
日立製作所のESは、面接で徹底的に掘り下げられるといわれています。記載内容について具体的に問われても回答できるように、入念に対策しておくのが大切です。また、提出時期が早いほど、選考に通りやすいといった内定者の声もあがっています。実際に早く提出した学生から順番に選考へ案内されたそうです。志望度の高い学生はESを早めに提出することを心がけましょう。
設問(1)の選考基準:職種と分野の特徴を志望理由に落とし込もう
希望職種・希望分野を選んだ理由を書くときは、それぞれの仕事の特徴をふまえて書くのをおすすめします。前述の通りジョブローテーションがないため、長期的な視点で「採用すべきか」「適性があるか」を判断される可能性があります。設問に回答する前に、希望する職種や分野の仕事の特徴を把握しておくと良いでしょう。たとえば営業職の場合、新卒採用HP内で「営業の基本となるのは、日立の総合力をフルに活用し、いかにお客様と社会に貢献するかを考えて行動すること」と記載されています。
志望動機に落とし込むならば次のような答えが例として挙げられます。「会社の代表としてお客様と向き合い、対話を繰り返しながら課題を解決していきたいと考えるからです。私はお客様と会社をつなぎ、双方の利益を最大化する提案ができるような営業をしたいと考えています。」
仕事の特徴をおさえつつ「なぜその職種・分野なのか」を論理的に伝えられるのがベストです。
設問(2)の選考基準:「粘り強さ」「リーダーシップ」をアピールしよう
設問(2)の「今までにもっとも力を入れて取り組んだこと」を回答する際は「粘り強さ」と「リーダーシップ」をアピールするのが大切です。グループ企業とも連携が必要な日立製作所の仕事では、自らがリーダーとなり社内外の関係者を巻き込み、チーム一丸となって目標を達成する力が求められます。
同時に、厳しい状況でも諦めず組織を引っ張る能力が欠かせません。ESを書く際は「粘り強く」困難に立ち向かい「リーダーシップ」を示しながらチームを導いたエピソードを選びましょう。
設問(3)の選考基準:深掘りの可能性あり!「なぜ日立製作所なのか」を明確にしよう
設問(3)の志望動機では「なぜ日立製作所でなければならないのか」をはっきりと示すのが重要です。面接で「希望する職種や分野の志望理由」を徹底的に掘り下げられる可能性があるためです。自分が日立製作所に入社して実現したいことを、具体的に説明できるように入念に準備しておくと良いでしょう。ある内定者は「ビジネスフィールドの広さ」や「社員の空気感(堅実で真面目な社員が多い)」などを軸に他社と差別化を図ったとのこと。文字数も200字と限られているため、要点を絞って簡潔にまとめるのがコツです。
設問(4)の選考基準:将来の夢やキャリアプランを端的にまとめよう
「社会人として挑戦したいこと」では「日立製作所で実現したいこと」の内容とマッチさせると、志望動機にも説得力が増すでしょう。将来の夢やキャリアプランについて、端的にまとめて回答するのが良いでしょう。設問(5)の選考基準:DXに取り組む日立と自分のマッチングをアピールしよう
設問(5)はこれまで課されていた「自分の適性・セールスポイント」ではなく、新たに「DX(※4)により社会課題を解決する日立でどのような活躍をしたいか」の設問が追加されました。日立の面接では「ESの内容を深掘られる」ことが特徴ですが、ある内定者によると、この設問のみ面接では深掘りがなされなかったそうです。
とはいえ、DXを得意とする日立において、企業と自らのマッチングをアピールできるチャンス。具体的には、以下のような工夫ができるでしょう。
・自分のしたいことが日立でできるDXに関連してどう生きるかを書く。
・日立グループの開発事例(※5)などから、日立の価値観や姿勢を参考にし、それに沿った「自分のしたいDX」をエピソードを交えて書く。
(※4)…… デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)。ITの活用を通じて、ビジネスモデルや組織を変革すること
(※5)参考:日立「プロジェクト事例」
2. Webテスト:油断せず問題集や他社のテストで対策しよう
日立製作所のWebテストの形式は「玉手箱」で所要時間は1時間30分程度。出題分野は「言語」「計数」「英語」「性格検査」の4つで、自宅で受験ができます。内定者が人事に聞いた話によると「Webテストはよほど悪い人だけ落とす」そうで、選考における優先度は高くない可能性があります。
とはいえ、対策をせずに臨むと実力が発揮できない恐れもゼロではありません。内定者いわく「難易度は他の玉手箱と同じ程度」なようなので、問題集や他社のテストを利用して慣れておくと良いでしょう。
【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2022年度版
3. 模擬面接:徹底的な深掘りに対し、落ち着いてロジカルに回答しよう
ESとWebテストに通過すると模擬面接に案内されます。営業課長と中堅の人事部社員2名に対し、学生1人で行う個人面接です。「模擬面接」の名目で行われますが、内定者が「ほぼ最終面接」と話すほどで、選考最大の山場といっても過言ではありません。質問内容は次の通りです。
・学生時代頑張ったこと
∟なぜこの課外活動をしようと思ったのか
∟苦労をどうやって乗り越えたのか
∟他の活動に興味を持った理由はなぜか
・志望理由 ∟希望分野は○○ということですが、これはなぜか ∟どの産業分野に特に興味があるか・志望度
∟当社が第1志望なのか ∟併願している他の企業でなくても良いのか ∟◯◯事業は人気だから配属されないかもしれないけれど、それでも当社で良いのか
など
※出典:日立製作所|事務職2021年の模擬面接
質問はESの内容をもとにしたオーソドックスな内容ではあるものの、徹底的に深掘りされることが予想されます。論理的でかつ整合性のある回答ができるように準備しておきましょう。
中でも「学生時代に頑張ったこと」は、日立製作所の仕事に適性があるか判断される可能性があります。例えば「留学先で苦労したのは準備不足だっただけではないか」「チームがうまくいったのはもともとモチベーションが高い人が集まっていただけではないか」といったレベルまで深掘りされる場合もあるそうです。
堅い雰囲気にも物怖じせず、ロジカルで信頼性のある回答をすることが求められます。志望動機についても同様です。「なぜ日立製作所なのか」を細かく掘り下げて質問される可能性があります。「本選考のポイント」でも述べたとおり「企業」「職種」の2項目において、人事を納得させる志望理由を述べるのが重要です。
4. 最終面接:人によって形式が異なる! いざという場合に備えて対策しよう
最終面接は人事と部長クラスの営業社員の2名に対し、学生1人で行われる個人面接です。面接前に15分程度の四則演算が面接前に課されるそうですが、内定者によると、結果は出ず、選考にほとんど影響しないと思われるとのこと。最終面接は過去に次のような質問がされました。
・自分が今まででイノベーションを起こしたこと ∟なぜそれがイノベーションだといえるのか・学生時代頑張ったこと・挫折経験・営業職のイメージ ∟BtoBの営業職についてイメージがあるか・志望理由 ∟日立の取り組みで興味を持っていること ∟併願先と比べての志望動機 ∟職種と事業の志望理由 ∟志望理由の中であげた「やりたいこと」が本当にできると思っているのか・逆質問
など
※出典:日立製作所|事務職2021年卒の最終面接
日立製作所の最終面接は人によって、形式が変化するそうです。
模擬面接の評価が良ければ意思確認程度で終わり、選考が必要と判断されれば再度深掘りされる可能性があります。当日になるまで形式は分からないため、入念に対策すると安心です。
注意するポイントは模擬面接と基本的に変わりません。「なぜ日立製作所なのか」を志望動機で明確にし、過去のエピソードをもとに「粘り強さ」や「リーダーシップ」をアピールしましょう。また、人によっては約15分程度の逆質問の時間が設けられる場合もあるようです。「1つの話題からどれだけ膨らませられるかも重要」と内定者も話しています。面接官とスムーズに会話ができるように、事前に質問内容を考えておくのがおすすめです。
おわりに
いかがでしたか? ここまで、日立製作所の本選考を突破するポイントをお届けしました。みなさんの選考対策のお役に立てたら幸いです。さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています。
選考ステップをみる
クチコミをみる
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼エントリーシートの対策記事はこちら
・【志望動機の書き方総まとめ】エントリーシート(ES)や面接で通過するためのポイントを詳しく解説!・【自己PRの書き方】エントリーシート(ES)で自分の強み・弱みと企業をつなぐアピール方法
・就活の罠。ESの「過去の経験」は、君の「未来」を問うている
(Photo: Krunja/Shutterstock.com)