実際に新規事業を立案する。社員の方に仕事内容やクライアントについて話を聞きながら議論を行うためでワークを通して業務内容をかなり深いところまで知ることができる。
業界・事業の情報
社風・人の魅力
各チームに1人ずつ社員がつくだけでなく、採用担当の方や現場社員の方ともかなり深く話すことができる。ベンチャーだがガツガツしているというよりは自分たちの仕事や会社のことが好きそうな人が多かった。
自己成長の機会
チームだけでなく個人にもかなり深いフィードバックをもらうことができ、自分の課題を把握して毎日改善して行くことができたと思う。テーマの自由度がかなり高い分社員の方にかなり突っ込まれながら議論を行ったが、その分実際の業務に近い話し合いを体験できた。
参加者の印象
学生のレベルはまばらであったが、面接の印象などに応じてか、チームごとにうまく役割を分けているように感じた。各チーム1人はリーダーシップのある人がいるように感じた。ただそれに頼ってあまり動いていなそうな人がいるチームもあった。
本選考の難易度
ESと集団面接だけでさんかすることができた。また、集団面接はその場で内定を言い渡され、当日の参加人数が予定人数を下回っていたことやギリギリまで選考を延長していたことを見るに定員割れをしていたのではないかと想像してしまった。
本選考への影響度
インターン参加者にのみ社員訪問や早期選考の案内が来ていたので、通常ルートよりは情報を得た状態で選考に臨むことができると思われる。
![loading](/_nuxt3/img/loading.png)