企業が複数に分かれている体制のため、それぞれがどのような業務をしているのかなど特徴ををしっかりと知ることができたため。各社から1人の先輩社員が参加してくださり、全員のお話を聞く時間もあったため、違いや特色を理解できた。
業界・事業の情報
社風・人の魅力
気さくで話しやすい方々であったため、和やかな雰囲気で座談会が行われ、質問しやすく、魅力的であった。また、仕事とプライベートのメリハリや仕事の効率を重要視している印象を受けた。
自己成長の機会
実際に大手企業で働く方のお話を聞くことができたため、化学メーカーの技術者として働く上での考え方や姿勢を学ぶことができ、自身の成長に大きくつながったため。
参加者の印象
学生のレベルは幅が広く感じました。ただ、同チームの参加者については全員理系大学院生でした。
本選考の難易度
ESがかなり重要視されていると感じた。出来が良ければ、2daysの選考に参加できるが、こちらは通過率が非常に低いと感じる。1dayの方は参加者が多かったため、通過率はそこそこ高いと感じる。
本選考への影響度
早期選考の案内があった。 2daysに参加した人は一次面接免除であった。