企業説明会もあったが、実際にグループワークも行い、どのような流れで商品が生み出されるのかを学ぶことができた。また、商品提案力だけでなく、品質の保持のためにどのようなことをすれば良いかを考えさせられた。
業界・事業の情報
社風・人の魅力
グループワークでは、社員さんが1名つき分からないことがあればフォローしてくれた。また、グループワーク修了後には、フィードバックをいただき、良い点と良くない点を知ることができた。
自己成長の機会
グループワークで非常に限られた時間内で、多くのことを処理することがくろうしたが、優先順位を決めて行うことの大切さを学ぶ子尾Tができたから。
参加者の印象
積極性の高い人が多かった。2回グループワークがあったが、1回目の反省点を踏まえて取り組んでいる人が多く、柔軟性の高さを見受けられた。
本選考の難易度
ESは手書きで書かないといけないこともあり、時間がかかる印象だった。面接は就活の軸や学生時代に力を入れたことなど自身がどのように向き合っているのかを見られている印象だった。
本選考への影響度
特別ルートの案内がきて、自己表現シートをだせば、面接に進む子尾Tができる。ただし、選考のスピードはインターンシップ参加していないと比べて、あまり変わらない印象だった。
