住宅商社という聞きなれない業界について、理解することはできた。でも、その企業の業績や成果など、具体的に何をしてどう結果に繋がったなどが分からず、入社してからのイメージがあまりできなかった。
業界・事業の情報
社風・人の魅力
学生が主体となって行うグループワークがメインだったが、社員さんが各グループをまわって見てくれており、アドバイスをくれた。また、一対一で性格や足りないことなど、アドバイスをくれた。厳しい言葉もあったが、自分や家族や友達では伝えあうことのできない性格について分析してくれ、とてもよかっ
自己成長の機会
ゲームや人生年表を通して私自身の性格や過去の経験について振り返り、考え直すことができたいい機会だった。大学3年生の夏は、まだきちんと自己分析ができていなかったため、どこから始めていいのか分かっていなかった。一人ではなく周りの学生と一緒に自己分析することで、とても助かった。その後、
参加者の印象
学校や能力はまばらでしたが、人柄や明るさ、プレゼンテーション力など、コミュニケーション力は皆高かった。特に宿泊型インターンに参加していた学生は1dayのインターンシップの選考を通過した人達なので、皆、人として尊敬できる人たちだった。
本選考の難易度
1dayから宿泊型インターンまでで、かなりの学生が落ちたのではないかと思う。宿泊型インターンに参加している人は、選考を希望した学生はほとんどの人が通過した印象を受けた。
本選考への影響度
インターンシップに参加してこの会社のよさが分かると思うので、インターンの参加はおすすめしたい。また、インターンに参加することで選考に直結するため、かなり有利になると感じた。知名度があまり高くない企業ということもあり、インターンシップにかなり力を入れているのではと思った。
![loading](/_nuxt3/img/loading.png)