実際に業務に携わることでものづくりの現場を知ることができたためです。一方で、得られる内容の濃度は実習テーマによってまちまちのようです。細部まで指導される部署もあればほぼ放置状態のまま2週間過ごす部署もありました。
業界・事業の情報
社風・人の魅力
歴史のある産業機械機器メーカーでありながら、穏やかな社員の方も多く上司の型との距離も近かったためです。また、大学OBとの繋がりを作ってくれたり上長とお話する時間をくれたりと人間関係構築はとてもしやすい環境だと感じたためこの評価です。
自己成長の機会
与えられたテーマだけでは足りないと感じたため、担当の方に相談したところアドバンストな内容に挑戦させて貰えたためです。2週間という長いようでとても短い期間に様々な業務を体験させていただいたため、濃厚な時間を過ごすことができました。
参加者の印象
選考を潜り抜けてきただけあり、技術力・プレゼン力ともに高水準でした。 他に受けている企業を聞きましたが、多くの人が大手メーカーと併願していました。
本選考の難易度
研究内容や将来像をきちんと言語化できればそこまで苦戦はしなかった印象でした。 面接もありますが、聞かれたことに対して適切な回答を自信をもって答えればよい反応を貰えます。
本選考への影響度
インターンシップ早期選考があり、書類選考免除(書かなくて良いわけではなく確実に通過するだけ)や面接が1回分少なくなるといった恩恵を受けられるため志望度が高いなら早めに動いて夏インターンに参加した方が良いです。
